SKY-HIが先ごろ発表した新作『JAPRISON』は、これまでもラップとポップのバランスを試行錯誤してきた彼が、新たなフェイズに到達した傑作だ。「自分の傷口と向き合うことで、閉塞感を破る鍵が見つかった」と本人は語っているが、ここでいう閉塞感とは、決して彼の内側だけから生じたものではない。


今回はニューアルバムの背景を掘り下げつつ、後半では2018年のベストも選んでもらった。この取材を行ったのは、朝から晩まで長丁場だった取材日のラスト。しかしSKY-HIは疲れたそぶりなど一切見せず、前のめり気味のバイタリティー溢れる口調で、自身の変化と問題意識についてたっぷり話してくれた。
【ヘアメイク:椎津恵 スタイリスト:SUGI(FINEST)】

―2018年を振り返って、SKY-HIさん的にはどんな年でしたか?

SKY-HI:後々振り返ってみたときに、すごくデカい一年だったんじゃないかと思うかもしれない。いろんな紆余曲折があって、夏にミックステープの『FREE TOKYO』を出して、今回の『JAPRISON』を誕生日にリリースして。「New Verse」って曲も入っているように、”生まれ直し”みたいなイメージがなんとなく『JAPRISON』にはあるんですよ。『FREE TOKYO』を作った時はここまで日本産のラップ・ミュージックに前向きになれるとは思ってなくて、閉塞感というか、天井がぼんやり見えて少し嫌な気持ちになってたんですけど、『JAPRISON』を作っていく中で「これはいける!」って思えてきたんです。

―なるほど。

SKY-HI:自分の成功をイメージするときに、(頭のなかで)他人の成功をトレースするというのを、表舞台に立つ人なら一度はやると思うんですよ。今のシンガーソングライターなら米津玄師、シカゴの若いラッパーならチャンス・ザ・ラッパーにみんな憧れる、みたいな。そこで格好つけるなら、「俺の成功にプロトタイプはない」って言いたいところなんだけど、これまでだったら100%強がりだった。でも、今は自信があるし、自分のプロトタイプはないだろうなって思えるから、夢は大きいですね。


―『FREE TOKYO』の頃に感じていた閉塞感というのは、具体的にどういったものでしょう?

SKY-HI:文化的閉塞感と精神的閉塞感の2つがあったんです。文化的閉塞感っていうのは、日本のポップ・ミュージックについて考えた時に、何をもって成功とするのかっていうところ。まず、米津くんみたいに、人から人に数珠繋ぎになっていって、国全体を巻き込んだ社会現象になるっていうのが一つ。それは世界中の至るところで起きているし、むしろいいことなんだけど。それともう一つ、日本の芸能が求めているものに対して忠実に再現できた音楽が、そのハブに乗って広がっていく、というヒットの流れがあるじゃないですか。今まで日本で生まれた国民的ヒットって、ほぼ全部そっちで。「それが天井(ゴール)なのか?」って思うと、面白くないなーっていう閉塞感、プリズン感ですね。

―日本の文化構造や芸能システムに閉塞感を感じていたと。

SKY-HI:そうそう。あとは、海の向こうが楽しそう過ぎたっていうのもありますね。今まで、アメリカやイギリスに憧れてた時は、海外は海外、日本は日本って思えてたけど、ここ数年は韓国を筆頭にアジアの勢いがすごいじゃないですか。タイのラッパー達の曲がすごい再生回数を叩き出して、しかも日本からPETZが参加してたりして。
PETZなんか俺の友達ですよ! 20歳の頃から知ってる友達がタイのラッパーにフィーチャーされて、3日で600万再生とかされてるのを見たら、なんか腹立つでしょ(笑)。昔はKOHHに対して思うくらいだったんだけど、最近はそうやってジェラることが増えてきて。

YOUNGGU「SHIBUYA」。タイの人気ラッパーと一緒に、YENTOWNのPETZが日本から参加。

―アジアの他の国では世界に通用する動きが活発になってきている。しかし、日本だけはそうじゃない。

SKY-HI:そう、今はまだ”ウィズアウト・ジャパン”なんですよ。文化は韓国、経済は中国を筆頭にかなり盛り上がっているじゃないですか。それに引っ張られて、タイ、シンガポール、インドネシア、台湾とか、いろんな国で同時多発的な動きが巻き起こってる。それこそ、ジョージなんて大阪生まれで初めての1位ですよ! 本当にすごいことなのに、日本でニュースにならないのは何でなのかなって。言ってみたら、大坂なおみと同じような快挙じゃないですか。

今年11月に発表されたジョージの1stアルバム『バラーズ1』は、USビルボードのR&B/ヒップホップ・アルバム・チャート及びR&Bアルバム・チャートで初登場1位を達成。


―全くその通りですね。

SKY-HI:でも逆に、今はそこに夢が出てきたかな。日本人の大半にとってアメリカ人とイギリス人の区別が(見た目では)ついてないのと同じで、欧米の人からすると日本と韓国と中国は同じ東アジアなんですよね。俺も去年アメリカに行ったら、これまでと待遇が全然違っていて、アジア人でラップやってるというだけで、めちゃくちゃ興味を持たれて話しかけられたんですよ。アジア人が「人種モテ」してる感じがある。そういう状況だからこそ、アジアの内側でのヘイトは本当にイヤなんです。そういう文化的閉塞感が精神的閉塞感に繋がっていくんだと思う。

―さっき仰ってた文化的閉塞感に対して、精神的な閉塞感というのは具体的にはどういったものですか?

SKY-HI:芸能とか音楽やっている人にはあるあるだけど、炎上しないようにしないといけない、叩かれないようにしないといけないとか。そういうのが昔から日本では強くて。そこから外れたものはいくらでも叩いていいっていう状況が、精神的な閉塞感をもたらしていると思います。

―例えば、政治的な発言をすると叩かれるからやらないというのが日本のポップの型にはまった在り方だとして。SKY-HIさんは今回の『JAPARISON』や『FREE TOKYO』、過去には「キョウボウザイ」など、クリティカルな表現を続けている点において日本にはなかなかいないミュージシャンだと思います。
ただ、それに続く動きが出てきていない気もしていて。

SKY-HI:ポリティカルなものとかクリティックはイヤなんですよ。本当はやりたくない。マジでそういうのがない世界になってほしいとは思ってるんだけど。20年前、俺が小学校高学年くらいの時って、バブルが弾けて不況が続いて「日本ヤバいじゃん」みたいな空気があった。その頃は、シニカルな風刺でそういう状況を歌って奥田民生さんが売れるとか、若い奴もキヨシロー(忌野清志郎)に熱狂するとかっていうのがあったと思う。でも、今はそれがシャレにならなくなってきてる。シャレにならなくなると何がヤバいかって、全部正解じゃないといけない、みたいな。

―右か左か、白か黒か。二者択一を迫られる状況が強まっている感覚はありますね。

SKY-HI:でも、絶対的な正解って、本当はもう存在しないじゃないですか。だから、色々な問題に対してそれぞれが会話し続けなくちゃいけない。
トランプにしたって、こっちからするとレイシズムの塊で悪の権化にしか見えないけど、アメリカの内側には彼の打ち出す経済政策に魅力を感じている人が一定数いるのは事実なんだから、それならどうするのかっていう会話を続けるしかない。でも、今の日本はもう教育の段階で批判精神が育たない状況になってしまっている。だから、会話自体が生まれないんですよね。批判そのものが悪いものだと思ってしまっている状況っていうのが一番ヤバい。「批判なき政治」って言ってる議員もいましたけど、それって要するにファシズムですからね。政治的なテーマを言う必要もないし、クリティックを考える必要もないけど、話をするってことをしないと無味無臭なものになっていってしまう。そりゃ、日本のポップスだけつまらなくなるよって話で。

SKY-HIの2018年総括「アジアから置き去りにされた日本と、閉塞感を救った音楽の力」


―『FREE TOKYO』も、ポリティカルなメッセージを訴えるというよりも対話を促そうとしている作品でしたしね。SKY-HIさんがそうした閉塞感から『JAPRISON』で抜け出せたのには、どういうきっかけがあったんですか?

SKY-HI:今は抜け出したと思う瞬間が本当に多いんですけど、一番大きかったのは「New Verse」が作れたこと。この曲のクレジットを見てもらうと、”元天才”って変なのが入ってますけど、これってぼくりり(ぼくのりりっくのぼうよみ)なんです。ここ一年くらい、花火したりとかよく遊んでいたんですよ。

―へぇ。


SKY-HI:それで、アルバム制作の初期に取り掛かっていた「Blue Monday」や「White Lily」を聴いてもらったら、「前作と違う方向に振り切れてない、もっと自分と向き合った方がいい」とか、(電話越しに)ガンガンにディスってきやがって。それで、お互い口喧嘩をするという(笑)。しかも、ありがた腹立つことに、アイツめちゃくちゃしっかり聴いてるんですよ。

―だからこそ、痛いところを突かれると。

SKY-HI:そんな感じで朝方に電話を切って、そのまま寝て、翌日に「New Verse」の2ヴァース目を考えてたんですけど、ぼくりりとの口喧嘩によって自分と向き合えていたんでしょうね。スタジオに入って、フロウも何もない状態でリリックをそのまま録ったら、「うわ、これやばい!」って。「早く家帰って聴かないと泣く」みたいな(笑)。

―「照明の落ちたブースがやけに落ち着くのは自分と会話するツールだからさ」というフレーズもあるように、そうやって自分と向き合ったことで、勇気付けられるリリックとブレイクスルーしていく感覚が生まれたんですね。

SKY-HI:「New Verse」では自分の中の戦争に目を向けているんだけど、それはいまだに何も解決してないんですよ。今でも小さな内戦は起こってるんだけど、それにちゃんと目を向けて何とかしようとした瞬間に、何か救われたんです。「まさか自分の曲にこんなに救われるなんて」っていう気持ちが生まれてきた。自分の傷口とか痛い部分って誰にも触れられたくないし、まして自分で触れるなんておぞましくてやりたくないんだけど、そういう傷口を自ら抉るような行為をした時にだけ手に入る鍵みたいなものがあった。だから、閉塞感を破る鍵はそこにあるのかなっていう気がしていて。文化的閉塞感はこれからもっと頑張らないといけないけど、若いリスナーが精神的に抱えている閉塞感を変える力は持てたんじゃないかという観測を自分ではしています。

―『JAPRISON』について、サウンド面で大事にしていたことは何かありますか?

SKY-HI:高揚感みたいなものは大事にしてたかな。前向きなことばっかりは言えないから、音楽には高揚感を持たせたかった。それはゴスペルイズムでもいいし、シカゴイズムでもいいし。シカゴのヒップホップは最近流行りすぎてて口幅ったいから、スタジオでは「ネオシカゴ」って呼んでたんですけど(笑)。でも、あのヴァイブスはすごく大事にしてました。ゴスペルの由来とかとあまり一緒にはしたくないけど、自分の閉塞感を救ってくれたのが音楽だったから。安易にこれは日本のゴスペルだとかは言えないけど、精神性だけで言えば、ゴスペルに近いものがあるんだと思う。

―シカゴ、ゴスペルといえば、サマソニでのチャンス・ザ・ラッパーのライヴはご覧になりましたか?

SKY-HI:フジのケンドリック、サマソニのチャンス、両方観ましたよ。ひょっとしたら今回のアルバムにもかなり影響してるかもしれないのは、スタイルというかスタンスというか。どれでも行き切ってたらイケんじゃないかっていう感じ。ケンドリックとチャンスのライヴを観たあとにBTSを聴いたら、また全然違って聴こえて。行き切っててアリだなって感じたんですよ。ちょうど自分も、『FREE TOKYO』を出した直後に、何らかのスタイルを提示しないといけないなって思っていたんですよね。

―ケンドリックにしろチャンスにしろ、実際にライヴを観ると自分の型があるんですよね。

SKY-HI:そうそう。エンターテインするために、それまでのアルバムやライヴは振れ幅をすごく大事にしてたんです。それこそが日本人に出来るラップ・ミュージックだと信じてたし、今もそういう気持ちは少なからずあるんだけど。でも、一個上の回答がないと、同じフィールドに立った時にやばいなって思ったんでしょうね。サマソニでチャンスと同じ日に出演したっていうのもあるけど、憧れてるだけじゃダメだって。

SKY-HIの2018年総括「アジアから置き去りにされた日本と、閉塞感を救った音楽の力」


―実際、今回の『JAPRISON』では、SKY-HIとして一つのピークに達した印象があります。

SKY-HI:たしかに、スタイルが一つ確立できたとは思っています。これまではラップしている曲は極端にスピットしてて、歌う曲は極端に歌ってたんだけど、今回は全部の曲でラップしてるしね。それは行き切ってるとも言えるけど、ある意味バランスを取ったのかもしれない。これまではアルバム全体を聴いてもらえれば伝わると思ってたけど、今はそういう時代じゃないし、それだと単曲にしたときの強さが減るから一曲で何が出来るか、みたいな模索とか。あとは『FREE TOKYO』が衝動的に出てしまったがゆえに、サウンド・プロダクションを自分で色々できるようになったのも大きくて。そうすると他の人にトラックもらってラップする時に出来ることが増えていく。そうして「New Verse」が出来たときに、「よし、これで完成する!」って思えたんですよね。

―ポップとラップ/ヒップホップのバランスの取り方。あるいは、人によっては「キョウボウザイ」かもしれないし、『フリースタイルダンジョン』かもしれないし、AAAかもしれない他者からの様々なイメージの担い方。そういった試行錯誤から一歩進んで、今回はSKY-HIの表現を確立されたんだと思います。

SKY-HI:スタイルやスタンスの提示と、持っている技術の更新と色々やって、最終的に自分に一番刺さったのは、自分の心の一番痛い部分に触れることだったんです。弱点をボースティングに使うっていうのはヒップホップあるあるだし、自分もそれは以前からやってきてたんですよ。それが一番カッコいいと思ってたし、必要以上にペシミスティックになりそうな時は一切言わない。ボースティングに使うか、一切言わないかで付き合ってきた心の傷に、初めて正確に向き合えた。そうしたら、それが自分にとって一番破壊力が凄かったんです。やってみたら本当に痛いし、本当に気持ち良かった。

―自分の中にどれだけ深く潜れるかっていう点は、良い作品には必要なことですよね。

SKY-HI:周りにヒップホップオタクがいすぎると、良くも悪くも分析し過ぎちゃうんですよね。フロウの解釈だったり、リリシズムに影響が入ってきちゃうってことがずっとあったんですけど、今回は周りにいる人が少しずつ変わったのもあって、自分と向き合えたっていうか。これまでを振り返っても、納得いってる曲は他からの影響が少ない曲なんですよね。今回は自分的に、そういう納得いく曲が揃ってるんで、リスナーにどう受け入れられるか楽しみです。

―そして今回は、2018年の印象に残った作品も選んでもらいました。

SKY-HI:今年の初めはSabaとかTowkio、Smino辺りのシカゴ周辺が印象的でしたね。言葉が分からなくても、トラップのドラッギーな感じっていうのは伝わると思うんです。それは多分、俺が10代の頃にダーティ・サウス聴いて、言葉は分からないけど悪いこと歌ってんだろうなって思ってたのと同じで、性格がある程度サウンドに出るっていう。でも、シカゴ勢はそことは一線を画してるっていうのが面白い理由かもしれない。それが日本にもファンが多い理由じゃないですか。

SKY-HIの2018年総括「アジアから置き去りにされた日本と、閉塞感を救った音楽の力」


―向こうのヒップホップに根強い「悪ぶるカッコよさ」みたいなものは、日本人には伝わりづらい部分ではありますね。

SKY-HI:チャンスが象徴的だけど、黒人文化にはびこってるドラッグや銃社会に肯定的じゃないですよね。サマソニでのライヴも分かりやすかったじゃないですか。徹底して小さい教会、小さい町が生まれるんだっていう。性格がサウンドに出るって意味では、Towkioとかは特に衝撃的でしたね。頭4曲くらい聴いた時に、今流行りのトラップを一切無視しようとしてるんだと思って。「えっ、ハウス?」みたいな(笑)。そういう自由さが見えたのは新しかった。あの辺りから、自分もポストトラップみたいなものを考えないとって思い始めたし。

―確かに、世の中の音楽シーン全体で見てもポストトラップっていうのは一つあった気がします。

SKY-HI:(チャイルディッシュ・ガンビーノの)「ディス・イズ・アメリカ」だって、直接は触れられてないけど、「お前らSkrrt skrrtばっか言いやがって」みたいな(笑)。そこでミーゴスのクエヴォをアドリブで入れてたりするから、そういう説得力の逆説的な面白さって凄いなって思うんですけど。あと、ポストトラップってところで言えば、もしかしたら米津くんの「Flamingo」かもしれないですよ。日本人だと、米津くんがダントツで凄かったと思います。あとはカニエ(・ウェスト)が凄かったとは思うんですけど……。

―彼が良くも悪くも世間を騒がせた一年でしたね。

SKY-HI:本当に破綻的な人ですけど、アーティストとしては大好きで。「Ghost Town」のライヴ・パフォーマンス映像を見た時に、やっぱり嫌いになれないなと思いました。あそこでも被ってるキャップが「MAKE AMERICA GREAT AGAIN」で「うーん……」とはなるんだけど(笑)。なんか、5歳児が親から引き離されようとしてる時の「ママー!!」みたいな感じというか。否応なしに胸が締め付けられる感じ。

―アジアの話が出ましたが、88risingにはどういう印象を持ってますか?

SKY-HI:すごいなって思ってます(笑)。つい最近、(曲を共作した)ReddyやHi-Lite Recordsのスタッフとしゃべってたんですけど、(2015年に)キース・エイプが「It G Ma」をヒットさせた時って、言ってみれば(PSYの)「江南スタイル」とかと同じような一発屋扱いだったと思うんです。ルックスも含めて、エイジアン・トラップっていう物珍しさが受けたというか。でも、それを一過性に終わらせずに継続させて、総攻撃を仕掛けていって、みんなが虎視眈々と狙っていたところに同時多発的に火を付けた。

―個々の国やレーベルに生まれていた機運をまとめて提示したのが、88risingだったと。

SKY-HI:(韓国の)Jay ParkのAOMGがあって、Hi-Liteがあって、H1GHR MUSIC、(中国の)ハイヤー・ブラザーズって並列的に存在していたところをフックアップして、流行り廃りで終わりそうなものを組織化してまとめていくとカルチャーになるんですよね。一過性で終わりかねなかったムーヴメントをカルチャーにしてくれた。おかげで、我々も夢見ちゃうよねっていう(笑)。「It G Ma」だけだったら、「すげー!」とは思っても羨ましいとは思わなかった。でも、一発屋が一発当てた後にさらに大きくなるって、めちゃくちゃ最高じゃないですか。そういう、種を育てる教育っていうのは日本が苦手な分野だと思うんだけど、それをちゃんと成功させてるところをリスペクトするし、悔しさもあります。

88risingのクルーが集結したコンピレーション・アルバム『Head In The Clouds』

―最後に、日本の音楽でほかに印象的だったものはありますか?

SKY-HI:サウス由来のトラップじゃない、日本のトラップノリの曲で一番刺さったのはtofubeatsの「RUN」。昔からアイツがやってきたことだけど、「日本生まれ日本育ちがトラップをやったらどうなるか?」というか。トラヴィス・スコットが日本に生まれたらこんなことをやってるんじゃない?っていう感じなのかな。アフロ・アメリカンには絶対に「RUN」は作れないだろうなって思ったら、ちょっと誇らしくなる。「LONELY NIGHTS」の日本的な感傷やオートチューンの使い方もそうだったけど、我々がずっと課題にしなくちゃいけない、モノマネとは違う解釈の一番美しいものをtofubeatsは作ったんじゃないかな。



SKY-HIの2018年総括「アジアから置き去りにされた日本と、閉塞感を救った音楽の力」

『JAPRISON』
SKY-HI
エイベックス
発売中
EC : https://avex.lnk.to/SKY-HI_JAPRISON
Digital : https://avex.lnk.to/SKY_HI_JAPRISON_digital

編集部おすすめ