愛してるは言えるけど、好きとは言えない
―今回のアーティスト写真、カラフルな感じでいいですよね。
milet:海の近い家で撮影しました。夏に出す歌だしちょっと爽やかなイメージで。心なしか気分も上がって、爪も明るく塗っちゃって(笑)。
―ジャケットも晴れやかな感じで。
milet:そうですね、コラージュっぽくして。ただ、本当はもっと明るいジャケットにするつもりだったんですけど、私が入ったら少しアンニュイな感じになってしまって……。
―ポップになりきれなかった。
milet:うん、なれなかったです(笑)。

『us』ジャケット
―ははは(笑)。
milet:(表題曲の)「us」はテレビで流れた時点でとても好評だったので安心しましたけど、私のなかでもだいぶ挑戦した曲なので、最初はどんな反応が出てくるか不安なところはありましたね。
―挑戦というと?
milet:今回は、2カ月ぐらいでデモを20曲くらい作ったんですけど、。TVドラマ「偽装不倫」という作品が持つ世界観と私の楽曲の世界観をうまく融合させるために、何度何度も試行錯誤を繰り返しました。それだけの期間、こんなに一つのものをテーマに曲を作ったことがなかったので、今まで以上に集中力のいる制作現場でもありましたし。
―2ヵ月で20曲作るのはシロウト考えでも大変そうです。
milet:でも、本当にいい曲がたくさん生まれました。どの曲もいつか発表したいなって思います。もともと私は、洋楽的な音のなかに日本で耳馴染みのある音を取り入れてきたんですけど、逆に耳馴染みのある音、メロディーから入って、洋楽感を少しずつ足していくスタイルにして完成したのが「us」でしたね。
―でも努力の甲斐あり、”好きだと言ってしまえば何かが変わるかな”という最高のフレーズが生まれたわけですよね。これが閃いた瞬間にいけると思ったんじゃないですか。
milet:というか、この歌詞のほかにはなかったですね。1番~2番~最後のサビで大きく変わったりもできるけど、やっぱりパンチがあるワードが出てきたから、それを頼りに突き進んでいった感じです。
―以前、”愛している人に「愛してる」って言いますか?”ってツイートしていましたよね。あれはこの曲と関係あるんですか?
milet:そうですね。レコーディングしてる時期のつぶやきだったかな。私は言うんですよ、愛してるって。でも好きとは言えないんですよね。
―愛してるは言えるのに?
milet:うん。私の予想だとみんなは逆に、好きとは言うけど、愛してるは言わないかなと思っていたんです。だけど、さっきのつぶやきに集まった声によると、愛してると言うタイプの人が多いみたいで。私のフォロワーは愛に熱い(笑)。
―レコログのインタビューによると、「us」の歌詞に”好き”と入れるのを最初はためらったそうですね。「まだ、本気で”好き”と伝えたことがないんですよ」「私が”好き”と”愛している”を感情的に表現しているのは、家族しかいないんですよ」とも話していますが、これは……?
milet:”好き”の使い方にもよるんですけど、私は告白というのをしたことがなくて。別にたくさん告白されてきたわけでもないけど、自分が好きになっても告白はしないんですよね。
―感情の重さで言ったら、一般的には「好き<愛してる」じゃないですか。軽い言葉の方が言いづらいって面白いですね。
milet:でも、片思いの人に対しては”好き”って言いますよね。いきなり”愛してる”じゃなくて。
―それはちょっと怖いですね。
milet:そうそう、重いタイプになっちゃう(笑)。自分も相手もお互い愛してるという前提があってこそ、愛してるという言葉にも安心感があるわけじゃないですか。そういう意味では、口に出した方がいい言葉だとも思っていて。おはようのときも、おやすみのときも”I Love You”と私は言うし、今はいないけど恋人ができたら同じように言いますね。家族にはしつこいとも言われるんですけど(笑)。
―”好き”はちょっと照れくさい?
milet:というより、”I Love You”と”好き”の差がだいぶ離れてるかな。私のなかで、”好き”は不安な気持ちを孕んでいる。片思いのドキドキ感とか。
―それこそ、「us」の歌詞みたいなシチュエーションは経験あったりします?
milet:ありますね。好きって言わないけど、好きだと言ってしまったら……もう終わっちゃうのかなって。ただ、私の場合はいけると思ったら言うけど、90%は言わない。
―こんな直球のラブソングを書き上げたのに弱気ですね。
milet:私の恋愛は直球じゃないので(笑)。相手のサインを見ながら、ストレートで行くか、カーブで行くか……みたいなことをしっかり考え、無理そうだったらやめる感じ。だからこの曲では、私の数少ない恋愛経験における直球っぽい気持ちをなんとか拡大してみて。
―がんばったんですね(笑)。
milet:でもやっぱり、原作があったことが本当に大きかったですね。
―そんな「us」を物にしつつ、EP全体は今回もバラエティに富んでいますね。4曲目「Fire Arrow」のダークでシリアスな感じも印象的でした。
milet:この曲は2018年に作ったもので、サビの歌詞で”カードを裏返す”くだりは当時のアメリカの政権を意識しました。あんまり政治的なことは曲にしてこなかったけど、ニュースを見ながら思うところがあって。人間として生まれたからには、問題を解決するときも暴力でねじ伏せるのではなく、言葉で戦うべきという想いを込めています。もちろん、大自然とか『ハンガー・ゲーム』みたいな映画を思い浮かべる人もいるだろうし、解釈は聞き手に委ねたいですね。
―ほかの2曲はどうでしょう?
milet:「Diving Board」は大切な友だちに向けた曲です。この曲を作った頃、私はまだデビュー前で。そんな自分が”前に踏み出そう”と口先だけで言っても説得力がない気がしたので、歌の力を借りてみました。「Rewrite」は異国情緒のある曲をめざしたもの。
この投稿をInstagramで見るmiletさん(@milet_music)がシェアした投稿 - 2019年 4月月2日午前1時45分PDT
―miletさんって多作家ですよね。たった半年でEPを3枚も出すとか相当ハイペースですよ。
milet:素敵なお話もいただいてるし、曲のストックもやりたいこともたくさんあるので。それに、「コイツどんどん出すな!」って思っていただけたほうが印象にも残りやすいかなって。
―それとは別に、毎週木曜に出演しているJ-WAVEのラジオ番組「SONAR MUSIC」の選曲もしていますよね。映画音楽がテーマの回で、『フェリスはある朝突然に』の話をしながらビートルズの曲をかけたあと、「『8 Mile』 のラップバトルは3カ月に1回くらい観たくなる」とか言っててシビれました(笑)。
milet:まさか聴いてくださってるとは(笑)。
―コメントも面白いし、miletさんは選曲家としても最高だなって。今年6月の「SPECIAL SHOW CASE Vol.2」でかけてたプレイリストも、アンニュイな感じでよかったです。
余韻に浸りながら、昨日のプレイリスト。そして明日は朝から楽しみなあれがあるんだ。朝に負けるな。おやすみなさい。 pic.twitter.com/wxmdHgCmqK— milet(ミレイ) (@milet_music) June 12, 2019
milet:あのときは私の音楽とも合うような選曲を意識しました。でも普段作っているのは、元気なものが多いかもしれない。運動する時のプレイリストとか。あと、好きすぎて内緒にしてる曲ってあるじゃないですか(笑)。知ってほしいけど知られたくないところ。そういうプレイリストをこっそり作ったりもしてます。
―というわけで、この記事のためにmiletさんからプレイリストを作っていただきました!
milet:選曲のテーマは「最近好きな5曲」です。普段からよく聴いてたり、今回のEPのためにまた聴くようになった曲だったりを選びました。
―ここからはそのプレイリストを通じて、miletさんの音楽観を掘り下げていきましょう。1曲目はカーリー・レイ・ジェプセン「I Really Like You」。さっきの「好きとは言えない」問題とリンクしている気がしました。
milet:そうなんです、この曲は何度も聴き返しました。改めて聴くとかなりガーリーだなって。「us」を作るにあたって、洋楽でキャッチーなポップスをすごく探したんですよ。そのなかで、ケイティ・ペリーやテイラー・スウィフトみたいな人もいるけど、誰よりもJ-POPとの親和性を感じたのがカーリー先生でした。
―この曲や「Call Me Maybe」のサビは、日本人が大好きなやつですよね。
milet:うんうん、一度聴いたら忘れられないし。
―そのサビで、”Like”を伝えるために”Really”を繰り返すじゃないですか。これは普通の”I Love You”よりも遥かに感情が伝わるだろうなって。
milet:締め付けるような歌い方もいいんですよね。「好きだけど、好きだけど……言えない!」みたいな。そういう臨場感や気持ちの昂りを、カーリー先生はバッチリ表現している。どれくらいストレートに”好き”と言うべきか悩んでいたなかで、とっても参考になりました!
―2曲目はザ・キラーズ「The Man」。EPへの影響というよりは……。
milet:ただただ好きな曲ですね(笑)最初に聴いたとき、90年代くらいの古い曲だと思ったんですよ。でも、間奏でいきなりエレクトリックな音が鳴り出して、思わず調べたら最近の曲で(2017年)。そこからずっと聴いてますね。ここ最近も、朝の歯磨き中に必ず聴いてます。それこそ、自分でプレイリストを作るときになぜかいつも入ってる。
―よっぽど大好きなんですね(笑)。
milet:すっごく踊れるんですよ。クレイジーになって暴れられる曲! 部屋で一人のときに聴いて、ハチャメチャになって踊ってますね。誰にも見せられない時間(笑)。
―よく一人で踊ってるんですか?
milet:踊ってますね、首を振ったりしながら!
居酒屋で歌いたい、くるりの思い出ナンバー
―3曲目はクリーン・バンディット「Rather Be (feat.Jess Glynn)」。この曲で歌っているジェス・グリンにとって最初のヒット曲で、miletさんは彼女にかなり影響を受けているそうですね。
milet:はい、ジェス先生と呼んでます。音作りに関して参考になるところがとにかく多くて、私にとって教科書みたいな存在ですね。彼女はイギリス出身のシンガーで、アメリカのポップスと違って音が単純でわかりやすい。バックのサウンドが全然しつこくないんですよ。だけど、日本のポップスと似てるところはメロディーラインの強さ。そのうえ、歌声もパワフルで力強い。
―顔も好きだと聞きました。
milet:あはは(笑)。口が大きい人が好きなんです。それと表情に人柄が出てるんですよ。絶対に優しくて体温も高そう。ハグしてほしいな。会いたいな。
―9月初旬に来日しますよね。
milet:行きますよ、何がなんでも!
―クリーン・バンディットについてはどうでしょう?
milet:もちろん大好きです。日本人の耳にもすんなり入ってくるのに、J-POPとは音の使い方が全然違うんですよ。リフも何度も同じものを繰り返してるだけで、サビもAメロも同じものを使っちゃったりする。それがなぜ世界中で支持されているのか、いつも勉強させてもらってます。
―彼らはクラシック音楽の取り入れ方も巧みですよね。クラシック育ちとしても堪らないものがある?
milet:そうですね、ストリングス大好きなので。鍵盤の音もすごいですよね。ただシンセが裏で鳴ってるだけじゃない。生音と打ち込みのバランスって難しいものがあって。あんまり生音が多いと野暮ったくなるし、打ち込みが多すぎても分離して聴こえちゃったりする。最近はそのバランスを意識しながら曲を聴いています。チェインスモーカーズもギターの音色がいいんですよね。
―続いて、4曲目はくるり「犬とベイビー」。
milet:邦楽では、くるりが一番好きなんです。
―どんなところが好きなんですか?
milet:うーんと、岸田さんが好き! 岸田さんも口が大きいですよね。
―まずは顔から入る(笑)。
milet:それとやっぱり、音楽好きなのが伝わってきますよね。昔は「ザ・ロックバンド」な感じだったけど、オーケストラからジャパニーズな演歌、お祭りの音頭まで、アルバムを重ねるごとに多彩なサウンドを導入しながらずっと変化している。「Liberty&Gravity」が典型的ですけど、音作りがぶっ飛んでるし、枠を取っ払おうとしているというか。
―サウンドが変わっても常に人間臭いですよね。
milet:それは思う! あと、どの曲にも響くワンフレーズがありますよね。だから病みつきになっちゃう。
―好きな曲はたくさんあると思いますが、そのなかでこれを選んだ理由は?
milet:「犬とベイビー」は、いい意味で自暴自棄になれる曲なんですよ。岸田さんのシャウトもそうだし、少し乱暴な歌い方をしてる気がする。実を言うと、「us」を作ってるときに自暴自棄になっていた時期があって(笑)。そのとき、そんなふうになってる自分を否定しないでくれたのが「犬とベイビー」だったんです。
―詳しく聞かせてください。
milet:「犬とベイビー」は男女の曲で、彼女が上から目線で突っかかってくるんだけど、それでも好きだから振り向いてくれって犬が喚いてる歌。口ばかりの男を犬に見立てていて、その負け犬の遠吠えが自分の姿と重なってしまいまして(笑)。「もう作れない」って、キャンキャン吠えてる犬みたいだったから。
―あらら。
milet:でも、岸田さんも犬だったんだな、犬なときがあってもいいんだなと思って。吠えたいときは吠えていれば、そのうちスイッチは入れ替わる。だから、私もがんばろうと思いました。あれはすごく助けられましたね。
―そんな素敵なエピソードがあったとは。
milet:居酒屋で歌いたくなる曲ですよね。私はお酒が呑めないので行かないけど(笑)。疲れ切って全てを投げ出したいときに歌って、それでもいいよって受け止めてくれる音楽だなって。だから岸田さん、本当にありがと~~~!
―そして、最後の5曲目はドヴォルザーク「新世界より」。
milet:自分が音楽を作る人間になってから、聴く音楽もだいぶ変わってきたんですよ。それこそ、タイアップでの曲作りは別の世界に行くイメージで、制作中はその世界観に浸っていないといけない。でも一方で、自分のやりたい音楽、持っていた音楽もキープしておく必要もあるわけで。そのために必要なのが、自分のなかではクラシックなんです。『新世界より』の第1楽章ってすごく深い音なんですよ。底の深いボールみたいな感じ。そこの空気を吸うと、私は正気に戻れるんです。
―なるほど。
milet:「新世界より」って、(チェコ出身の)ドヴォルザークがニューヨークで得た経験から作られた曲で、都会的でモダンな空気感があるけど、そこには黒人霊歌が取り入れられているんですよね。彼は音楽を通じて、当時は奴隷だった黒人たちの解放を訴えていた。私は奴隷ではないけど、現状に縛られているという感覚がどこかにあって。
―そう言われてみると、miletさんの音楽には”解き放たれたい”というフィーリングがある気がします。MVでのアクションも含めて。
milet:腕をパーンって広げるやつでしょ(笑)。「us」のMVでも解放してますよ。「今回も弾けとく?」ってお決まりみたいになっていて。
―そこも注目ということで(笑)。今回選んだ5曲は、miletさんの個性がよく伝わるものになりましたね。読者にはどんなふうに聴いてほしいですか?
milet:一曲ずつどれも違うけど、私がどっぷり浸かったものばかりだし、『us』はこのプレイリストの影響をたくさん受けています。EPと聴き比べてみれば「ここを参考にしたんだ!」とわかってもらえるはずだし、ぜひ一緒に味わってみてください!
※前回のインタビュー:2019年のホープ、miletが一人にこだわる理由「孤独を知らない音楽は信用できない」
〈リリース情報〉

milet
『us』
発売中
初回生産限定盤:
CD+DVD ¥1,500+税
通常盤:
CD ¥1,250+税
CD
1.us:日本テレビ系2019年7月期水曜ドラマ『偽装不倫』主題歌
2.Diving Board
3.Rewrite
4.Fire Arrow
DVD ※初回生産限定盤のみ
「Runway」MUSIC VIDEO
milet SPECIAL SHOW CASE Vol.1 @ Billboard-Live TOKYO」
(「Undone」「inside you」「Waterfall」「航海前夜」「Again and Again」「I GottaGo」全6曲)
〈ライブ情報〉
milet first live "eye"
大阪公演:11月7日(木)梅田CLUB QUATTRO
東京公演:11月11日(月)恵比寿LIQUIDROOM
チケット料金:¥4,400
(全自由・整理番号付・税込/ 1ドリンク別)
一般発売日:2019年10月12日
◎チケット先行情報
3rd EP『us』CD封入先行
受付期間:2019年08月20日(火)12:00 ~ 2019年09月2日(月)23:59
※2019年8月21日発売のmilet 3rd EP『us』に封入のシリアルIDにてご応募いただけます。
※1つのシリアルナンバーで各公演1申込のみ、最大2枚までご応募いただけます。
公式サイト:https://www.milet.jp/