TVアニメ化や舞台化など、2020年も勢いを止まることを知らない音楽原作キャラクターラッププロジェクト「ヒプノシスマイク」。昨年新たに2つのチーム、オオサカ・ディビジョンとナゴヤ・ディビジョンが登場。
RSJはそのなかでもナゴヤ・ディビジョン「Bad Ass Temple」に注目。音楽性もドラマの内容もこれまでのヒプノシスマイクとは少々カラーが異なるその背景を探るため、波羅夷 空却役の葉山翔太、四十物 十四役の榊原優希、天国 獄役の竹内栄治に話を聞いた。

―撮影中も皆さん仲良さそうに喋ってましたけど、普段からこんな感じなんですか。

竹内:はい。知り合ってから割とすぐに飲みに行ったりもしていて、そのあたりから空気感はずっとこんな感じですね。

榊原:大阪城ホールのお披露目ライブ(ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 4th LIVE)の時、「Bad Ass Temple」じゃなくて「Good Ass Temple」って呼ばれたりするくらい(笑)。

竹内:全然Badじゃない(笑)。

葉山:いいヤツらだ!って言われて。ステージに出る前も裏でずっとガチガチだったよね。

竹内:ライブ当日はリハの途中で現場入りして、自分達のリハが終わってから本番の終わりの方まで、5時間くらいは待ったんじゃないかな。

榊原:ステージ出たらどうなるんだろうってずっと考えながら(笑)。

竹内:僕らの控え室にはモニターがなかったんです。
だから漏れてくる音で察するみたいな。

葉山:熱気とかね!

榊原:「ワーッ!!」って聞こえてきて、ビクッてしたり(笑)。

ーヒプマイのライブを体験するのも初だったんですか?

葉山:そうですね。

竹内:資料として事前にチェックしたライブ映像で、ものすごい盛り上がりになるだろうと予想していたこともあり、新幹線の中から僕は緊張してました(笑)。

葉山:しかも新ディビジョンについて何も告知されてなかったじゃないですか。本当に緊張感ありました……。そして実際に出てみて、規模と盛り上がり方がハンパなかった。

―ヒプマイのライブってキャラソンとはまた違うタイプのスキルを求められると思うんですけど、ナゴヤ・ディビジョンに参加することが決まってどんなことに取り組みました?

葉山:僕はそもそもラップっていうものを知らなかったので、知識をつけるためにいろいろ調べました。音楽を聴くのはもちろん、MCバトルの映像をYouTubeの公式チャンネルでチェックしたり、Zeebraさんの本を読んだり。ラップのビートも「最終的に体で覚えるようにしてください」って言われていたので、感覚的に捉えられるようになるまで必死でしたね。

竹内:ラッパーの方が自分の気持ちをどうやってお客さんに伝えているかとか、ライブの所作を知るために映像をたくさん見ました。

榊原:十四くんの場合はヴィジュアル系のバンドマンっていう要素もあるので、ずっと音楽を聴いてました。
前提となる知識も勉強してたんですけど、やっぱり聴かなきゃ!と(笑)。そしたら自分が昔見てたTVアニメのOPやEDをヴィジュアル系の方が歌ってたりとか、意外と接点があったんですよね。それこそラップについても、自分が意識してなかっただけで振り返ってみると意外とあったなぁと思って。

―ヴィジュアル系のバンドマンの友だちとかって、周りにいらっしゃるんですか。

榊原:全然周りにいなくて、完全に独学というか……。曲を聴きながらそもそもヴィジュアル系って何なんだろう?って、一つの学問みたいな(笑)。

竹内:一括りに言っても、その中でいろいろ分かれてるから難しいですよね。

榊原:そうなんですよ。これをやればいい!みたいなことでもないだろうし、どういう部分で「ヴィジュアル系」と規定されてるんだろう?とか。

竹内:真面目!

榊原:それでもよくわからなくて、楽曲を聴いて「なるほど……こういうことかもしれない」と。つまり、ヴィジュアル系の”ヴィジュアル”っていうのは、曲のイメージ、メンバーの衣装、ライブの所作などを含めて、音楽の世界観を作り込んでいくことなのかなとか。

―でも、だいぶ十四のキャラクターは完全にヴィジュアル系のバンドマンだなと思いましたけどね。
やっぱりいじめられてて拗らせてっていう感じとか、ややメンヘラ的なところとか、すごいヴィジュアル系のバンドマンっぽいなと思いました。お会いしたら全然その要素がないので……。

榊原:何もないところから、ヴィジュアル系の方々のカッコよさの素って何だろうっていうのを自分なりに考えて取り組んだので、そう言っていただけてうれしいです。ありがとうございます!

―十四のソロ曲「月光陰-Moonlight Shadow-」は、今までのヒプマイの曲の中でたぶん一番ロックですよね。

榊原:ひたすら「自分は今、バンドマンだ!」って思いながら、ノリノリで録りましたね。

―憑依してる感じ?

榊原:自分の素ってところで言うと、僕は本当にネガティブでカッコよさからは程遠いところにいるので(笑)、その瞬間は「自分は今、十四くんだ!」って思いながらやってますね。目の前にいっぱいお客さんがいて、その方々に向かって我が魂の叫びを届けるんだ!みたいなテンションでやってます。歌い終わって「ありがとうございました! だ、大丈夫でしたかね?」ってすぐに言って、それで笑われてましたね(笑)。

竹内:ギャップがズルいんだよね!

葉山:十四が元々そんな感じだよね。

榊原:たしかに! 二面性はあります。

空却と獄のキャラクターづくりについて

―葉山さんは空却というキャラクターを形成するために何か取り組んだことはありますか? 寺の息子だが、言動は下品という。

葉山:空却はいい奴なのに口が悪いんです。
何で口が悪いんだろう?と考えた時、世の中をけっこう細かく見てるからじゃないかと思って。そういう風に考え方を変えてから僕自身も口が悪くなってしまい……(笑)。で、どんな時に自分は口が悪くなるだろうと考えたら、ゲームに熱中してる時だったんですよ。「クソ!」とか「この野郎!」とか。その感覚を膨らませていった結果、友達にも「おい」「お前」とか、これまで自分の中になかった言葉がつるつる出てくるようになりました。僕自身はそんなに押せ押せなタイプじゃないけど、空却はすごい引っ張っていくキャラクターじゃないですか。なので意思を強くっていうのを、普段から意識してましたね。

榊原:葉山さんはドラマパートの収録の時、完全に空却の中に入ってらしたので、今は初めて会った時よりちょっと丸くなってるかもしれない(笑)。

葉山:事務所の先輩にも相談して「ちょっと最近、役の影響で口が悪くなるんですけど……」って(笑)。そしたら「スイッチを切り替えて、普段は自分のままでいるよ」って教えていただいたので、じゃあ自分もそうしようって思って努力した結果、今は落ち着きました。

「ヒプノシスマイク」で異彩を放つ新鋭ナゴヤ・ディビジョン、声優3人が語るその魅力

波羅夷 空却役の葉山翔太(Photo by Kana Tarumi)

―それくらいガラッと変えないと、この役はできないなって思ったんですか。

葉山:それは空却に限らずって感じなんですけど、でも空却をやるからにはそういう風に自分を変える必要があると思ったし、そうじゃないとリーダーとして獄や十四も引っ張っていけないだろうなと。


―空却のソロ曲「そうぎゃらん BAM」も、曲の展開がすごい変則的じゃないですか。冒頭のフリースタイルの鋭さがありつつ、サビで80年代の華やかな感じになって。

葉山:「昭和感」ってみんなは言ってくれてましたね。

―難易度の高そうな曲。

葉山:本当に難しかったですね。

―どの辺が一番苦労しましたか。

葉山:全てにおいてなんですけど……。英語の発音ですかね。〈そうぎゃらん BAM〉の「BAM」を「バン」じゃなくて「BAM」ってちゃんと口を閉じて発音する。Google翻訳に「BAM」って打ってそれを聞きながら「BAM、BAM」って繰り返し練習したりして。それが最初の壁だったんですけど、あとは入りのフリースタイル的なところで、リズムが取りにくかったり、平坦に聞こえる部分でも音程が上下したりして、全部をよく聴かなきゃいけなかったです。

―ちなみにZeebraさんの本とかを読んだり、いろんなラッパーについて調べたりした結果、葉山さんなりに掴んだものとか気づいたことって何かありますか?

葉山:とにかく自分を強く出されてるなって印象があって。
Zeebraさんをはじめ、いろんなラッパーさんの自伝も読んだんですけど、皆さんの人生の中にあるいろんな感情、怒りや悲しみや喜びとか、そういうものがゴチャ混ぜになって強い意志を生んでるんじゃないかと思ったんですね。だから空却のラップにもそういう背景があるだろうなと思いました。

―なるほど。竹内さんはインプットの部分で何か意識したことはありましたか。獄というキャラクターはリーゼント頭の弁護士ですけど。

竹内:ナゴヤ・ディビジョンって十四のサクセスストーリーが話の軸で、そこに関わってる空却と獄という見方もできるんですよ。二人とも口は悪いけど芯のところでは優しい……みたいな。だから役の芝居的な感じで言うと、自分的にはスッと入っていけたと思います。こうかな?って思ってた方向性からそんなに大きくは外れなかったので。

―ソロ曲「One and Two, and Law」は王道のヒップホップって感じですね。

竹内:ロカビリーっぽい感じのリズムの流れやフロウがあって、僕がこれまで聴いてきた音楽の中にそういう要素はなかったので、そこは練習しましたね。例えばエルヴィス・プレスリーとか、参考用に教えていただいた曲を聴いたりして、「こういう感じなのかな?」って模索しながらやりました。

―リファレンスを参考に自分なりに消化していくプロセスって、声優のお仕事されている時と似ているんですか?

竹内:似てると思います。僕を通して獄というキャラクターを出すみたいな感じになるので、そこはたぶんお芝居とそんなに変わらない意識で僕はやってます。

―って考えると、耳がよくないとできないですよね?

竹内:ある程度は必要なのかなと思います。

―音楽的な耳っていうのは勿論そうなんですけど、本質を掴む耳っていうか。歌い方とかリズム感とか。

竹内:たぶんどっちかって言うと、リズム感のほうなのかなと。獄の歌のリズムって、他の二人とは明らかに違いますし。

葉山:トラックの音を自分なりに掴めたとしても、歌い方をどうするのかって部分は、たぶん耳の良さに関連してくると思います。歌が上手いかどうかはリズム感で決まってくると思うけど、それを表現できるかってなってくると耳のほうになるんだと思う。

ナゴヤ・ディビジョンの「熱さ」の核にあるもの

―すごい面白いですよね。でも、ナゴヤ・ディビジョンのソロ曲3曲とチーム曲は、他のディビジョンと比べてやっぱり異彩を放ってるなっていう。

葉山:他のディビジョンに殴り込みに行ってますよね(笑)。

榊原:〈ほら、ここナゴヤだもんで味が濃いの強いのは当然〉ってラップしてますしね。

竹内:〈オワリ(尾張)なきBattleはBattleに非ず〉とか(笑)。

葉山:「俺らが、俺らが」って主張してる。

―さっきもおっしゃってましたけど、ドラマパートのやっぱストーリーも他のディビジョンとも違うなと思って。熱い人間ドラマというか。

葉山:そうですね。

竹内:重ためでもありますね。扱ってる内容がイジメとかだったりするから。

葉山:事件起こしたり……みたいなのがワードとして出てきてるので。

―十四のキャラクターは演じてみてどうでした?

榊原:すごく近いものを十四くんに感じることが多くて。十四くんに限らず、どんな子を演じてても自分に近いところをやっぱ――それこそさっき葉山さんがおっしゃってたみたいに自分の中にある(その役に)近いところをフォーカスしていく感じにはなるんですけど――僕も、自分の声をわざと低くしようとしてみたことがあったな……とか。

竹内:地声を? そうなんだ。

榊原:自分で「盾」を意図的に作ってしまうというか、僕に近い部分があることをひしひしと感じる子で……。それでドラマパートの中の物語にしても、ソロの曲にしても、自分の中の過去の記憶を頼りにというか……。僕、ソロ曲の中で〈マイク掴めば誰だって誰かのヒーロー〉っていう歌詞がすごく好きなんですけど、いろいろつらいことがあった十四くんがそういうことを歌う。それを自分に重ねてみると、声のこととかある種悩みだったものを逆に利用して、いまこうして声優のお仕事をさせてもらってるわけで。

竹内:十四って聞いてる人が一番感情移入できるキャラクターだと思うんですよね。

葉山:応援したくなる子だよね。

竹内:そうだね。みんながみんな、自信満々に生きてる人ってそんなにいなかったりするから、何かしらの悩みがあるだろうし。

―他に十四を演じる上で注意したことはあります?

榊原:それこそまさにギャップ! ギャップをひたすら体現したような子なので、なんでそのギャップが生まれたんだろうってことを考えました。ギャップってざっくり言うと「変わってる」ってことだと思うんですけど、中二病っぽい言動で武装してるのはなぜ? それが解けるのはどういう時なんだろう?っていう、変わってしまった「理由」を常に考えていて。そういう過程も声の変化で伝わればいいなと思いながらやってましたね。

竹内:ギャップね。たしかに。

「ヒプノシスマイク」で異彩を放つ新鋭ナゴヤ・ディビジョン、声優3人が語るその魅力

四十物 十四役の榊原優希(Photo by Kana Tarumi)

―そんな十四を、獄と空却は口調は厳しくも、あたたかく見守るという。

葉山:そうですね。

竹内:大事に思ってるからこそ、厳しく言ってるんだと思うんですよね。

榊原:あたたかさを通り越して熱く!って感じですよね(笑)。

葉山:一見弱く感じると思うんですけど、十四は底力を持ってるというか。抑圧されてきた分、その奥底に眠ってるパワーを空却と獄は見つけたわけで。

竹内:そうだね。

葉山:だから、十四のここを引き上げてやればがコイツは生きれるって思ったからこそ集まったチームというか。

竹内:リーダーは空却だけど、やっぱり中心には十四がいる。

榊原:わ~!(喜)

葉山:重要キャラクターだよ! これからどうなっていくのかわからないですけど、十四の武装してる、盾として使ってるものが武器としてやっぱりラップに現れてくると思うので、それがどんどん強くなればすごい見応えあるだろうなって思いますね。(竹内に向かって)僕たちは僕たちでね。

竹内:そうだね。個々のほうで出てくるだろうと。

「Bad Ass Templeが一番強いんだ!っていうことを示していきたい」

―獄は弁護士ですからね!

葉山:歌詞に〈六法全書〉ですよ?(笑)

―法的な場所で戦ったらディビジョンの中でも一番強いですよね?

竹内:そうですね。

葉山:お金云々言ってますけど、弁護力ハンパないと思います。

竹内:金積まれても腕がなかったら覆せないですから!

榊原:あはは。そこは竹内さんの法律系の知識が活きるところ。

竹内:いや、あの……自分、法学部出身なんです……。もっと勉強しとけばよかったって思いました(笑)。まさか卒業後、何年か経って弁護士の役をやるとは思わなかったので。

「ヒプノシスマイク」で異彩を放つ新鋭ナゴヤ・ディビジョン、声優3人が語るその魅力

天国 獄役の竹内栄治(Photo by Kana Tarumi)

―空却はお寺の息子ですけど、ソロ曲では仏教用語も出てきますよね。

葉山:「そうぎゃらん(僧伽藍摩)」っていうのが確か、寺院仏閣とかそういうところのエリアを示す言葉らしくて、歌詞に出てくるワードはそうやって調べてみたんですけど、「荒行(あらぎょう)」はよく分からなかったんですよね。たぶん修行の凄まじいやつなんだろうなって、想像も掛け合わせながらイメージしていきました。

―空却は過去にいろいろまだ謎がありそうですよね。

葉山:そうですね。背負うものがあってっていう。もともとイケブクロで一郎(山田一郎)とチームを組んでいたというのは、コミカライズで既出なんですけど、それ以降がまだ謎なので。

―獄もシンジュクの寂雷(神宮寺寂雷)と旧知の仲みたいだし、これからどうなるか楽しみです。

竹内:今回のドラマパートだと、獄ってクールな大人の部分が強調されてたと思うので、パーソナルな部分はまだそこまで描かれてないのかなと。だからこの先どういう風に展開していくのかっていうのは僕も楽しみです。

ー2020年のヒプノシスマイクはTVアニメ化もあるし、メットライフドームでもライブが決まってるし、たくさんの大きな動きがありますけど、当事者としてどんな気持ちでやっていきたいですか?

葉山:他のディビジョンの皆さんは2年前から活動していたわけですから、2年のハンデがあると思うので、そこをどうやってこの3人で埋めていくかが大事ですね。ライブに向けてパフォーマンスの練習だったりとか歌の練習をもっとやりたいですし、リーダーとしては何よりもBad Ass Templeが一番強いんだ!っていうことを示していきたいと思うので。葉山翔太としては、皆さん仲良くやっていきましょう! 楽しくライブやりましょうって感じなんですけど、空却としては、十四も獄も連れて……。

竹内:やるからにはやっぱり勝ちたいもんね!

葉山:勝ちたいですから。俺らが強いんだっていうところを見せていきたいなって思ってます!

<INFORMATION>

「ヒプノシスマイク」で異彩を放つ新鋭ナゴヤ・ディビジョン、声優3人が語るその魅力

『Bad Ass Temple Funky Sounds』
Bad Ass Temple
EVIL LINE RECORDS
発売中

M1.「Bad Ass Temple Funky Sounds」/Bad Ass Temple(CV.葉山翔太・榊原優希・竹内栄治)
作詞:Crystal Boy・ヤス一番?・ホクロマン半ライス!!!・ノリダファンキーシビレサス
作曲・編曲:DJ MITSU
M2.「そうぎゃらん BAM」/波羅夷 空却(CV.葉山翔太)
作詞・作曲・編曲:Diggy-MO
backing chorus:Diggy-MO
M3.「月光陰-Moonlight Shadow-」/四十物 十四(CV.榊原優希)
作詞:Euskyss(Leetspeak monsters)
作曲・編曲:Leetspeak monsters
M4.「One and Two, and Law」/天国 獄(CV.竹内栄治)
作詞:KURO
作曲:CHIVA, KURO
編曲:CHIVA from BUZZER BEATS for D.O.C.
M5. Drama Track「不退転の心は撃ち砕けない」

ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 5th LIVE@サイタマ《SIX SHOTS TO THE DOME》
2020年3月28日(土)、29日(日)
メットライフドーム
https://hypnosismic.com/
編集部おすすめ