音楽評論家・田家秀樹がDJを務め、FM COCOLOにて毎週月曜日21時より1時間に渡り放送されているラジオ番組『J-POP LEGEND FORUM』。

日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。
2020年2月の特集は、浅川マキを始め、数多くのアーティストを世に送り出したプロデューサー「寺本幸司」。寺本がプロデュースしたアーティストを一カ月に渡り語っていく。パート2となる今週は、1972年にメジャーデビューし、女性シンガー・ソングライターの先駆者と言われるりりィについて語る。

・浅川マキ「こんな風に過ぎて行くのなら」

田家秀樹(以下、田家):こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。今流れているのは、浅川マキさん「こんな風に過ぎて行くのなら」。
作詞作曲が浅川マキさん、1973年発売のアルバム『裏窓』からお聴きいただいています。今月のメインテーマはこの曲です。今月2020年2月の特集は、寺本幸司。浅川マキさんを始め、数多くのアーティストを世に送り出したプロデューサー。まだプロデューサーという言葉がない時代から活躍されている草分け、先駆け、そして、プロダクション経営者、小説も絵もお書きになっている人物であります。今月は彼に、ご自分がプロデュースしたアーティストを語っていただこうという1カ月です。
今週はそのパート2。1970年2月にデビュー、まだシンガー・ソングライターという言葉すらなかった時代に登場し、誰もが知っている大ヒットを世に送り出した女性シンガー・ソングライター。ベースを弾きながら歌うというスタイルも画期的でした。寺本さんが世に送り出したアーティストの2人目、今週はりりィの特集です。こんばんは。

寺本幸司(以下、寺本):こんばんは、よろしくお願いします。


田家:今週の前テーマはですね、りりィの曲にしようかと思ったのですが、浅川マキさんの追悼月間ということと、2月15日に金沢で追悼ライブもあるということで、「こんな風に過ぎて行くのなら」で始めようと思っております。りりィはですね、1952年生まれで1972年生まれで20歳にデビュー、2016年に64歳の若さで亡くなってしまったんですね。マキさんとりりィの接点って何かあるだろうかと色々見ていたら、ありました。石川県生まれのマキさんと福岡県生まれのりりィさんのゆかりの街が新宿だった。これは共通点だぞと思いました。マキさんはアンダーグラウンド蝎座、りりィは路上だった。
寺本さんが出会われたのはその頃なんですね。

寺本:その頃、新宿の東口に噴水がありまして。その周りに、本人たちはヒッピーと思ってるんですが、我々がフーテンと呼んでいる連中が歌ったり小芝居をしたりしておりまして。そこでりりィが詩を書いたものを売ったり歌ったり絵を描いて売っていたり、心を注いでいた場所でもあります。

田家:マキさんは新宿2丁目の蠍座でしたが、りりィのデビューは駅前のグリーン広場と呼ばれていた場所でした。僕もいました。
何か恥ずかしい(笑)。最初の曲ですが、皆さんの耳に馴染んでいるかと思いますので、1974年発売の『私は泣いています』で始めようと思います。寺本さんに曲を選んだ理由を伺ったのですが、この曲ができた裏話もありその後も苦労話しもあるということで。

寺本:この曲の前に「心が痛い」っていう曲が出て来まして。売上枚数というところで言うと、初めてりりィの中でヒット曲というものだったんですね。

田家:「心が痛い」の売上枚数は30万枚、「私は泣いています」は80万枚。


寺本:で、「心が痛い」を軸にしたライブを組んだりしていて。彼女の心の叫びみたいな曲ですからそれをメインにステージングしたりライブに参加したのですが、「私は泣いています」ができてからまるで何もかも変わったっていう感覚が僕の中にあるんですね。

田家:何がどう変わったかっていうのは後ほど詳しく聞かせていただきましょう。1974年発売の「私は泣いています」でした。

・りりィ「私は泣いています」

「愛」がりりィと僕とを繋いだ

田家:続いて流れているのは1972年発売のデビューアルバム『たまねぎ』の一曲目「愛」。

寺本:この曲がりりィと僕を繋いだと思っていて。りりィが18歳になった頃にできた曲なんですね。僕が彼女と出会ったのは19歳の終わりなんですが、16歳の頃に彼女の母親が亡くなってるんです。彼女の母親は米兵相手の高級バーをやっておりまして。朝鮮戦争が始まる頃に米空軍将校と恋愛をして、そこで生まれたのがりりィなんですね。父は戦争に行ったっきり戻ってくることはなく、そのままりりィは成長していくんですが、あの頃は朝鮮戦争の影響で景気も良くなり日本が元気になっていき、過去の悲惨なことは忘れたいという時期で。りりィは石をぶつけられるようないじめを受けるわけです。それを見かねた母親が、中学に入る頃に店を畳んで東京に出て来ます。東京では居酒屋で働いたりしながらりりィを学校に行かせるのですが、そこでもやっはりいじめられてしまうんですね。母親は何とかしてりりィを芸能の道に進ませたいなと思うのですが、りりィが16歳の頃に母親も亡くなってしまうんですね。その後りりィは天涯孤独の身になり、フーテンと言われる生活をしている時期にできた曲なんですよ。僕がびっくりしたのはですね、「空もひとり 海もひとり」って歌詞があって、でもその後に「私もひとり」とある。空と海と自分を並べるのかって驚いたんですよ。

・りりィ「愛」

田家:なるほどね。

寺本:さらに、空は雲と 海は波と戯れ遊んでいるのに 私の周り人は誰もいないっていう感じでさ、こんな歌を書けるなんてすごいなと思って。この歌を聴いた瞬間、俺と契約しないかって彼女に話をしました。"ジュン&ケイ"っていう当時僕がいた音楽出版会社で、彼女に多少のお金を渡して歌を作らせるっていう関係になる大元がこの歌なんですよね。

田家:これを聴かなかったら、彼女のプロデューサーになるということもなかったと。

寺本:そう思いますね。

田家:彼女のデビューアルバム『たまねぎ』の1曲目だっていうのも、ここから始まっていたっていうことなんでしょうね。りりィは当時、新宿の路上やスナックで歌を歌っていたという話を伺いました。

寺本:彼女がスナックで歌っているのは見たことないですね。ただ僕が彼女を目の前で座らせて歌ってもらったのが、「愛」と「イエスタディ」だったんですよ。「イエスタディ」は当時色々な人が歌うバージョンがあったんですけど、初めてで痺れるくらいのいい曲だったんです。で、その後に「君が作った曲ないの?」って言ったら、こっちの目も見ずに「一曲だけあります」って言うから聴いてみたら「愛」だったんですよ。で、「本当にあんたが作ったの? だったらあんたと仕事したい」って話したんですね。だから前段は「イエスタディ」なんです。

映画『非行少女ヨーコ』からインスパイアされた曲「私の映画」

田家:寺本さんとりりィの出会いの曲、「愛」でした。続いて、寺本さんが選ばれたのは「私の映画」。この歌もアルバム『たまねぎ』に収録されております。

寺本:この歌は僕の1番思い込みの深い歌ですね。先ほども話したように、母親と東京に出て来て。東映児童劇団っていうところにりりィは所属するんですね。そこで映画だとかドラマのオーディションを受けさせたんですが、ほとんどセリフもないような端役ばかりだったようで。たった一本だけ出た映画では、良い家柄のお嬢さん役を演じて、そこで働く女の子に嫌がらせをする役なんですって。その話を聞いたときに、僕が「それ歌にならないかな?」ってもちかけて、ある意味で彼女に作らせた曲です。

田家:その映画っていうのが『非行少女ヨーコ』。

寺本:そうです。緑魔子主演。だからでも僕もりりィもその映画を未だに見てないんですよ。そんな大きなシーンじゃないらしいんですけど。

田家:このアルバム『たまねぎ』は自叙伝みたいなものであると思ったのですが、さっきの「愛」が18歳の時に書いた曲で、「8月だけのカレンダー」っていうのが15歳の時に書いた歌。「羽のはえた雲」が16歳の時に書いた歌。やはりデビューする前から何曲かあったんですか?

寺本:あったんですけど「愛」ほど完成度が高くなかった。自分でワンコーラスだけ作っていて、詩も完成してなくて。僕と組むようになってから引き出して自分で形にしたんですよ。発想自体は15歳の時からあったんですけどね。

田家:それをアルバムの中に入れた方がいいっていうのはプロデューサーの話し合いで決まっていくんですもんね。でも1972年の作品ですからね、そういう意味ではシンガーソングライターとしてかなり早い存在だったんですね。それでは改めてお聴きください、りりィのデビューアルバムから『たまねぎ』から「私の映画」。このアルバムタイトルは本人がつけてるんでしょうか?

寺本:色々なアイデアがあったんですけど、りりィが「わたしが一番好きな涙ってたまねぎ切ってる時なんですよね」って言っていて。そりゃもう『たまねぎ』しかないなって思いました。

田家:なんでたまねぎを切ってるときの涙が好きだったんでしょうね?

寺本:昔からいっぱい泣いてきた子だと思うけど、たまねぎを切ってるときの涙っていうのは昔の涙とは全く違う理由でそれがいいなと思うんですよね。

田家:悲しくて泣いてるわけじゃないですもんね。悲しくて泣いたことはたくさんあるけど、たまねぎを切っているっていう理由もあるし生活感もあって、自分だけのものだっていう。

寺本:そこはこの子は流石だなあと思いました。客観的に何か寄り添っている感じがしましたね。

・りりィ「私の映画」

「ダルシマを抱えてるりりィが本当に素敵」

田家:お聴きいただいたのは、りりィのデビューアルバムから『たまねぎ』から「私の映画」でした。続いては、寺本さんが選んだ4曲目で、1973年7月発売の「心が痛い」です。

寺本:これは、ライブの中で1番最後にキメっぽい曲がなかった時にこの曲を作ってくれたんですね。この曲を作ったことによって、僕は孤独だったりりィにバンドっていう友達を作って家族にしたいって思って。いっぱいセッションバンドを作ったんですよ、そのきっかけになった曲ですね。この曲はバンドでやらなきゃダメだなって思いました。

田家:この曲は1973年7月発売のアルバム『Dulcimer』に収録されています。このアルバムはジャケットが素晴らしかったですね。タイトルもいいし、ダルシマを抱えてるりりィが本当に素敵だった。

寺本:田村仁さん、"モノクロのタムジン"って呼ばれてる方がいたんですけど、あれはカラーのタムジンが出たなっていう傑作ですね(笑)。

田家:このアルバムのプロデューサーは元ジャックスの木田高介さん。『Dulcimer』はジャックスらしい曲もあったりして。木田さんの力は大きいですね。

寺本:大きいですよ、木田高介はりりィに対して「好きにやっていいよ」っていう信頼感があるんですよね。だからりりィの曲に手を突っ込まないけど、ここまで曲の魅力を引き出してくれる。元々3コードしか知らない女の子ですから、それがここまでのシンガー・ソングライターになれたっていうのは木田高介のおかげですね。

田家:このアルバムは「今日は空が雨で出来てる」っていう台詞入りの曲もあったりしてね。とてもドラマティックなアルバムでありました。アルバムアーティストっていうイメージがデビューからあったんでしょうか?

寺本:そうですね、そうしたいと思って。業界的な話ですけど、あの頃はそんなにアルバムでデビューする子がいなかったんですよ。東芝の新田和長さんっていうプロデューサーがイニシャル会議の時に「必ず5万枚売ってみせます」って言ってくれたんですよ。で、実際この『Dulcimer』で5万枚売ったんですよ。

田家:『Dulcimer』は売れるアルバムですよね。

寺本:それ見抜いてくれたのも彼だし、木田高介を引き合わせてくれたのも彼ですから。

田家:その時にどう思われました?

寺本:僕は彼のジャックス時代を知っていましたし、曲は歌謡曲って言われてもいいけどアレンジはその枠で収まりたくないなっていう風に思ってましたから。

田家:それは新田さんとそういう話もされていて?

寺本:まあ基本的に僕が任されていたのと、武藤さんっていう方と一緒に作っていく感じですよね。

・りりィ「心が痛い」

「わたしは泣いています」の制作舞台裏

田家:この「心が痛い」が出て、その後「わたしは泣いています」がリリースされて、いきなり状況が変わっていくわけですね。

寺本:土曜日か日曜日の夜中にりりィから「変な曲ができちゃった」っていう電話があったんですよ。聴きに来てくれって言うわけでもないけど、タクシーで行って聴かせてもらったら最後まで全部歌っていたんです。びっくりしましたね、今までのと全然違うし、職業的な勘かもしれないけど「これは絶対売れるぞ」っていう感覚になりましたね。明日録音しようっていう話になって僕はタクシーで先に帰ったんですけど、その帰り道でもう口ずさんでる自分がいるわけです。全然今までの彼女の曲と違うし、どうしようかってなったんですけど、後でりりィに聞いた話だと「研ナオコちゃんに歌ってもらったらどうかな」って。

田家:提供するつもりだったと?

寺本:研ナオコとりりィがすごく仲が良かったんですよ。そんなこともあったけど、そんなことは言わずに東芝に曲を送って。そしたら「これだよ!」って話になって、次の3月の空きがあるところで出そうよって話になった。3月まで数カ月もなかったんだけど、木田高介も呼んでレコーディングする話になって。これを歌謡曲っぽくしたくないっていうのもあるし、ベース持たせてりりィに歌わせたいって話をしたいんですよ。当時スージー・クアトロっていう人がいて、りりィとイメージがオーバーラップしたんですよね。りりィも「私がベース弾くの?」っていう感じで。他の曲との混ぜ合わせもいいじゃないですか。でもね、発売した3日後に5万枚、その後に10万枚のバックオーダーが来て。ものすごく売れたんですよ。そうなるとこの曲がライブでも主役にならざるを得ないじゃないですか。僕は「心が痛い」で締めたいけど、「心が痛い」と「わたしは泣いています」でどこで繋げようっていうのがあるし、この曲やらなきゃ客も来ないしどうしようって思った記憶があります。

・りりィ「オレンジ村から春へ」

田家:続いてお聴きいただいているのは1976年の「オレンジ村から春へ」です。なんでこれをお聴きいただいているかというと、当時の資生堂の春のキャンペーンの曲でした。以前この番組でCM音楽プロデューサーの大森昭男さんの特集をした際に、70年代にタイアップ戦争というのがあったという話をご紹介しました。資生堂とカネボウがタイアップソングで張り合っていた。その口火を切ったのがこの曲だったということなんですが、この曲についても伺いたいと思っております。

寺本:大森さんがりりィに資生堂のCMソングの話を持って来てくれるなんて思ってもなかったし、今までのりりィの歌の中のトーンとは違いますけど、これは明るいりりィ、夢っぽいりりィが出てる見事な曲だと思うんですよ。それを生み出してくれたのは大森さんがいたからで、これもそれなりのセールスがありました。「わたしは泣いています」があってもこの曲があってもいいっていうステージができるようになった曲です。

田家:やはりCMの話が来た時には、戸惑いもありました?

寺本:ありましたね、基本的にアンダーグラウンドから上がって来て芽を出して花が咲いてオーバーグランドまでいくっていうのが僕のテーマですから。

田家:CMタイアップなんてなかったですもんね。

寺本:それが「わたしは泣いています」でヒットしちゃったもんだから、もうちょっと違う世界を作らないといけないっていう時にこれが来たので、やっと僕らがオーバーグランドで花を咲かせられたかなっていう風に思いました。

田家:「わたしは泣いています」でヒットしなかったら、この話も来なかったかもしれないですもんね。「わたしは泣いています」を出してこれからどうしようっていう時に、いい展開を作ってくれた曲になったと。

寺本:やっぱ「愛」とか「心が痛い」だけじゃこんな注文きませんよ(笑)。

バイ・バイ・セッション・バンド結成秘話

田家:続いてお聴きいただいているのは「オーロイラ」です。かなり先ほどとは世界観が違っていますね。1976年に発売のアルバム『オーロイラ』のタイトル曲で作曲が坂本龍一さんです。

寺本:りりィの中でセルフプロデュース的な感じが出てきた曲なんです。実験的な曲ではあったんですけど、このアルバムによってりりィの世界がまた一つ広がったなっていうのと、単純に僕が好きなアルバムです。

田家:彼女のバックバンド、バイ・バイ・セッション・バンドは一次と二次に大きく分けられるんでしょうが、第一次で名前が出てくるのが木田高介さん、ギターの土屋昌巳さん、ベースの吉田建さん、キーボードの西哲也さん、パーカッションの斎藤ノヴさん。その後に坂本龍一さん、国吉良一さん、井上鑑さん、今剛さん、伊藤銀次さん、上原ユカリ裕さんなど。こういった人達をどうやってお集めになったんでしょう?

寺本:僕としては一緒に生きていく家族を作りたいと思って作ったのがバイ・バイ・セッション・バンドで。

田家:第一次は木田さんが中心だった?

寺本:あれはわりと短い期間だった。あとで国吉が入りましてね。木田が別の仕事もあったし、木田がどちらかというと自分のイメージでまとめていきたい方ですけど、僕のイメージするバイ・バイ・セッション・バンドはもっと個々が自由で、ヘッドアレンジもしてっていう感じにしたかった。もう基礎は作ったから後は国吉に任せるよってことになって。

田家:一応リーダー格はいた?

寺本:大体キーボードがリーダーになりますよね。

田家:その中でも龍一さんは皆の中の1人ってポジションでした?

寺本:皆の中の1人ってポジションを作りたがる人なんですけど、それに収まる器ではないじゃないですか。だから色っていうのは自然と出て来ていたという感じですかね。俺はこうしたっいていう感じじゃないけど、一旦入ると色が強いから、特に吉田建と坂本龍一の出してくる色は強かったですね(笑)。かなり違いますしね、お互い。

田家:そういうミュージシャンセッションでいうと、バイ・バイ・セッション・バンドの顔ぶれは多彩ですよね。それは寺本さんが意図したものですか?

寺本:意図はしましたけど、すごく面白い展開になりましたね。

・りりィ「オーロイラ」

糸井重里とのコラボレーション

田家:続いて時代が少し先に進みまして、1979年の「おやしらず」。寺本さんが選んだ6曲目ですね。作詞が糸井重里さんで、アルバム『マジェンダ』に収録されております。

寺本:これも業界的な話になっちゃいますけど、坂本龍一なんかも参加してバイ・バイ・セッション・バンドの色も変わっていくんで。でもだんだんりりィの中である意味で、僕から言うとまだシングル優先の時代に、レコード会社の意向もあってシングル志向がどんどん身体からなくなっていくわけですよ。アリスのメンバーなりに言うと、どんどん自分たちのレベル高い曲を求めていくと大衆から離れていってしまう。りりィにもそういう曲を書かせてみたいなと思ったんですけど、そこから一回して、りりィを役者っぽく置いて「この女に歌ってもらいたい歌詞を書く人はいないかな」って探してみるようになった。康珍化さんとも組んだりしてみたんですけど、その流れで糸井さんにお願いして出来上がった曲です。

田家:このアルバムは、作曲も桑名正博さんとか筒美京平が書かれたりとかしてますね。

寺本:りりィが深いところまで曲がいくようになっちゃったので、もうちょっと浅瀬を狙った歌を作りたいなっていう気持ちはありましたね。

田家:本人の音楽に対する意識は変わってきているなって如実に感じられますね。

寺本:それは悪くないんですよ。表現者としてやることをやってきたっていうのはあるんですけど、そういうところにこの人と組み合わせたらどうなるかなって実験的にやってみた時期ではありましたね。

田家:「おやしらず」の前のシングルは『ベッドで煙草を吸わないで』っていうのも出してましたね。なんでこういうのを出したんだろうって思った時もありました。

寺本:「わたしは泣いています」の延長線上じゃないかって言ったんですけど、りりィのシングル志向の曲が行き詰まりを見せていると感じた時期でもありましたね。

田家:次の展開を見せようとした時期だったと。曲もアレンジも木田さんですね。

寺本:一時期離れていたんだけどね、「お前の出番だよ」って木田に言って。

田家:パーカッションもかっこいいし、彼の本業でしょうしね。もう一回木田だよっていうタイミングの選び方、それがプロデューサー感覚っていうことなんでしょうか。

寺本:じゃないでしょうか。「寺さんはいつも俺のこと見てくれてる」っていう信頼関係がないと、「今お前だよ」って言えないじゃないですか。

・りりィ「おやしらず」

「見つけてくれてありがとう」

田家:続いてお聴きいただいているのが1974年のアルバム『タエコ』の1曲目「水の音」ですが、この曲を選ばれた理由に「これがりりィだと思う」とコメントしてらっしゃるんですが。

寺本:石をぶつけられるような少女時代を迎えて、僕と出会ってこの世界に入りバイ・バイ・セッション・バンドに出会って、『わたしは泣いています』っていう80万枚も売れた作品もあって。テレビにも出るようになり、そういう時にふと、りりィが1人になった時に作っただと思うんですよ。これを僕は傑作だなと思うんですよ。いろいろなことがあったけど、1人になって感じる世界がこの曲の心境に詰まっていると思いますね。

田家:寺本さんが先週、言われていた”心境ソング”で感動できる何かがないとプロデュースしたいという思いにならないのかもしれませんね。

寺本:だと思いますね。りりィのいろいろな場面を見てるし、攻めぎ合ったり抱きしめてきましたから、たった1人になったりりィがこういう歌を作るんだなっていうのがね。それが僕の中で良かったな、だからりりィは存在してるんだなって証明になるような曲ですね。

田家:この「水の音」はですね、1974年のアルバム『タエコ』に入っているわけでりりィの最高傑作のアルバムは『Dulcimer』ていう人と、『タエコ』っていう人で分かれますよね。寺本さんの中ではどういう思いでしょう?

寺本:どちらがというのは言い難いですけど、完成度は『Dulcimer』の方が高いでしょう。『タエコ』の方は雑然とだけども色々なものが入っていて、煌めきとかもある。この2枚がりりィの中で最高峰のアルバムだと思ってます。

田家:改めてりりィを聴きたいっていうお若い方もいらっしゃるでしょうが、そういう方にはこの2枚を聴いてくれということでしょうね。他のシンガー・ソングライターに比べて、りりィにしかないものっていうのがあるとしたらら何でしょうね。声とか生き様とか。

寺本:そうですね。まあその後に結婚して子供もいて、子供もギタリストになってからりりィ本人もまた女優の道に戻るんですけど。歌の世界とドラマを演じてから家族を持つことによって、1人っていう世界から抜け出したような気がしますね。

田家:彼女が音楽を通じて成長していった姿が、他の人にはないものだと。いろいろな場面の中でりりィとの最後の思い出ってどういったものでしょう?

寺本:3年前の11月に亡くなったんですけど、その時、鹿児島の方に半年くらいいて、肺ガンと闘病していてもう難しいなっていうのが自分でも分かっていたんでしょうね。もう一回、自分の住んでいた千葉県の鴨川に帰りたいと言っていまして。鹿児島を離れる前の日に、息子さんや事務所の方に向けて遺言を書いているんですよ。僕には一言ね、「見つけてくれてありがとう」って来たんですよ。「何言ってんだ!」ってすぐ返したんですけど、それが彼女が僕にくれた遺言です。

田家:プロデューサー冥利に尽きますね。お聴きいただいたのは1974年のアルバム『タエコ』から「水の音」でした。

・りりィ「水の音」

田家:『J-POP LEGEND FORUM』寺本幸司Part.2、日本の音楽プロデューサーの草分け寺本幸司を特集する1カ月。今週はりりィさんのお話を色々と伺いました。流れているのは、この番組の後テーマ竹内まりやさんの「静かな伝説(レジェンド)」です。りりィのキャリアを辿ってきて、1975年のアルバム『ラブ・レター』はLA録音なんですよね。で、イルカの同じ頃の作品も寺本さんがおやりになられているでしょう。イルカとりりィを同時期にやられていた。そういうタイプが違う2組をどういう風に思ってらっしゃるんでしょう。

寺本:LAはバイ・バイ・セッション・バンドと一緒に行ってレコーディングして、どういうプレイをするのかっていうのが興味あったし。イルカは向こうのミュージシャンを使って、イルカが欲しい最大のサウンドを作ったという意味で全く違います。

田家:なるほど。シンガー・ソングライターとしての在り方やイメージも違いますもんね。そういうりりィのことで知って欲しいっていうことがあれば是非。

寺本:浅川マキが世界中で浅川マキ知られるようになったのが、3年前にイギリスのウィリアム・ハワードって人が『Maki Asakawa』っていうイギリス盤を作って世界発売をしたんです。そのウィリアム・ハワードが去年の5月に日本に来まして、りりィのアルバムを作りたいということで話をして。今年の5月に2枚組で出すっていうは話が進んでます。

田家:なるほど、海の向こうからりりィの再評価の波が来そうです。2月15日には金沢で浅川マキさんの追悼ライブも行われます。来週もよろしくお願いします。

寺本:観光してきます(笑)。

<INFORMATION>

寺本幸司
音楽プロデューサー等。浅川マキを皮切りに、りりィ、桑名正博、下田逸郎など、個性的なアーティストを多く手がける。

田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソナリティとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp

「J-POP LEGEND FORUM」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210
OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます!