新連載「山﨑智之の軽気球夢譚(Tomoyuki Yamazaki presents The Balloon Hoax)」がスタート。記念すべき1回目は17世紀のオランダ人格闘家、ニコラス・ペターについて。


格闘王国オランダは、数々の伝説的な格闘家を育んできた。アントン・ヘーシンク、ジョン・ブルミン、ウィレム・ルスカ、ジェラルド・ゴルドー、ロブ・カーマン、ピーター・アーツ、バス・ルッテン、ラモン・デッカー…そんな格闘技界のルーツといえるのが、ニコラス・ペター(1624/生年月日不明~1672/11/24)である。

17世紀のオランダはスペインとの80年戦争が終結、貿易や金融の発展、レンブラントやフェルメールに代表される芸術の隆盛など、まさに黄金時代を迎えていた。だが、それと同時に都市部の治安も悪化。ヨッパライの暴力事件や追い剥ぎも多く、護身術がひとつのブームとなった。

古代ギリシャ/ローマ時代から伝わるグレコローマン・レスリングのジムもあったものの、流行となったのはより路上での戦いを念頭に置いたプヘーレス(pugeles=拳闘。現代のボクシングとは異なりノーグローブ、掴みもあり)やパンクラティウス(pankratius=パンクラチオン。古代ギリシャの打撃と組技を合わせた競技)、リュクトリウス(luctirius=グラップリング)のジムだった。そんな中で21世紀でも知られているのがニコラス・ペターの護身術スクールだった。

1624年、ドイツのモメンハイムに生まれたペターの出生の詳細については、当時の資料が30年戦争で焼失してしまい、残されていない。彼は十代の頃からアムステルダムでワイン醸造所の徒弟として修行を積み、ワイン商人として成功を収めている。それと同時に、若い頃からリュクトリウスを学んできた彼は護身術スクールを設立。
自宅の地下室をジムにして、主に富裕層の生徒に教えていたという。

ペターの格闘テクニックは彼の死後、1674年に『Klare Onderrichtinge Der Voortreffelijke Worstel-Konst』(”素晴らしきレスリング技術の明解修養”の意味)としてまとめられ、アムステルダムで刊行されている。彼の生業を踏まえてワイン樽を担いだり抱えたりするウェイトトレーニングも紹介されているが、目を開かされるのはロメイン・デ・フーフェが手がけた銅版画だ。これは生前のペターが監修したもので、71枚の銅版画で彼のテクニックが図解されている。

・現代でも有効な格闘テクニックの数々(画像14点)

競技ではなくストリートファイトを前提とした内容で、肘関節への極め技や襟を使った絞め技が多く、ナイフを持った相手との対戦もある。基本的にはセルフ・ディフェンスを前提としているものの、一方的な顔面パンチや、肘関節を極めながらの足払いなど、えげつないオフェンス技も多い。

謎に包まれたペターの流派や師匠の存在

同書にあるテクニックの多くは、21世紀においても有効だ。関節技の入り方ではポジショニングが解説されているし、寝技で下から相手を引き込む、今日でいうガード・ポジション(に近いもの)が紹介されているのに驚かされる。

ナイフを持った相手の手首に前蹴りを入れるというのも、かなりの先進性を感じさせる。”蹴る”という行為は先史からあり、インドのカラリパヤットやタイの古式ムエタイなど東洋では腰から上を蹴るミドル~ハイキックがあったが、ヨーロッパではかなり珍しく、フランスでサヴァットが普及するのはずっと後になってからだ。

さらに大外刈りや巴投げ、四方投げなど、後の日本武道に似た技も紹介されている。当時の日本は鎖国しながらもオランダと通商があったが、オランダの医学が”蘭学”として日本に伝わったように、日本の武道をペターが修める機会があったのでは?……とファンタジーが拡がっていく(実際には可能性は低いが)。


それにしても謎なのは、ペターが誰からどのような形でこれほどソフィスティケートされた格闘技術を修得したか、である。彼にリュクトリウスの心得があったことは確かなようだが、その師匠や流派などは明らかになっていない。近年イェローム・ブラネスが著したペターの評伝『Nicolaes Petter: Wrestler & Wine Merchant Worlds First Self-Defence Author』(2010年初版、2013年改訂増補版)にはバス・ルッテンが序文を寄せているが、「彼には師匠がおらず、独学だったらしい。俺もMMA(総合格闘技)は独学だった」と記している。

ペターの出身地であるドイツには古くから”リンゲン ringen”と呼ばれる徒手格闘術があり、1659年にはヨハン・ゲオルグ・パッシェンが『Vollstandiges Ring-Buch』という技術書を著している。こちらは高度な技術よりも”顔面への頭突き”や”両手の親指を相手の口に入れて左右に引っ張る”などエグい技が紹介されているが、ペターの原点にリンゲンがある可能性も考えられる。

ペターのテクニックは、著書『Klare Onderrichtinge Der Voortreffelijke Worstel-Konst』は1814年にはドイツ語版が刊行される(ただし銅版画は収録されていないらしい)など、その没後も長く伝えられてきた。日本でも本書の図版の一部が初見良昭著『世界のマーシャルアーツ』(1987年/土屋書店 現在も新装版を入手可能)で紹介されており、現代においてもそのテクニックは有効なものとされている。

なおペターは声の高さでも知られており、ハイトーン・スクリームによってワイングラスを割ることが出来たという。なんだか嘘臭い話だが、ドイツのロストック大学のダニエル・モルホフ教授が目撃しており、それを記した書簡が残されている。謎の多い格闘家ペターならではの、謎めいた逸話だといえる。
編集部おすすめ