ヒップホップ・ライターのみならず、ラジオパーソナリティやイベントのMC、さらには海外アーティストのアテンドなど、裏方としても幅広く活躍する渡辺志保。普段はアーティストをインタビューする立場である彼女の内面やキャリアを紐解いたら、そこはヒップホップへの愛とリスペクトで溢れていた。


【写真を見る】仕事の必須アイテム

ーブラックミュージックとの出会いについて教えてください。どんな点に惹かれたのでしょうか?

渡辺 初めは小学2年生くらいのときです。ディズニーアニメ『アラジン』のVHSを最後まで見ていたら、特典映像としてR&Bシンガーのピーボ・ブライソンとレジーナ・ベルが「A Whole New World」を歌っている映像が収録されていたんです。そのとき、日本人ではない人が歌っている映像を初めて意識して、「肌の色の違う人の歌声ってこんなに素敵なんだ」と気づいて。今思うと、それがブラックミュージックへの目覚めだったんじゃないかと思います。その2年後くらいに、フジテレビ系列で朝OAされていた『ポンキッキーズ』という番組を知って。
スチャダラパーのBOSEさんや電気グルーブのピエール瀧さんなどが出演されている、音楽的にとても実験的な番組だったんです。そのオープニングが、BOSEさんが歌う「GET UP AND DANCE」っていうスチャダラパーの楽曲を番組用にアレンジしたもので。みんなが手拍子しながらラップをしていて、その言葉遊びと手拍子のリズムで歌になっている感じがおもしろいと思って。その2つの出来事が小学校低学年くらいで起こって、それをなんとなく繋げて、「私は黒人が歌っている歌が好きなのかも」と気づきました。

ーそこからどのようにヒップホップに興味が湧いたのですか?

渡辺 最初は歌モノの方が好きで、ヒップホップにハマったのはそこから少し先の中学2年生くらい。R&Bの曲を聴いていると絶対に「feat. 〇〇」みたいな表記と一緒に、おしゃべりみたいな早口言葉が入っていて、その早口の部分が好きだと気づいて(笑)。
クレジットを調べていくうちにパフ・ダディとかノーティー・バイ・ネーチャーとか、そういうアーティストたちに断片的に出会っていきました。

ーその頃はどうやって新譜をディグしていたんですか?

渡辺 当時広島に住んでいた頃は、タワレコやHMVに行って、毎回フリーペーパーをゲットしてましたね。最初は海外のラップをよく聴いていたから、お金を貯めて輸入雑誌の『VIBE』とか『SOURCE』もたまに買ってました。あとはリリックのサイトを調べて、プリントアウトして意味を調べたり。『bmr』とか『BLAST』は文字数が多いし、ちょっと専門的な内容が多かったから、実際に読むようになったのはもっと後の高校2年生くらいだったと思います。

ー日本のヒップホップとはどのように出会ったんですか?

渡辺 ディグっていくと、OZROSAURUSやSHAKKAZOMBIEみたいなアーティストが日本にもいると知り、徐々に興味を持ちました。
あとは私が中学3年生くらいのときにZeebraさんとDragon Ashの「Grateful Days」がリリースされたり、MISIAさんがデビューして、そこにDJ WATARAIさんのリミックスが入っていたり、そういう日本のヒップホップ・ムーブメントみたいなものがあって、情報も割と沢山入ってきましたね。

ーそこからどうやってヒップホップ・ライターという仕事を認識するようになったんですか?

渡辺 当時読んでいた雑誌や国内盤CDのライナーノーツを見て、こういう文章を専門に書く仕事があることを知ったんです。私は特に、人の前に出たいみたいな夢がなかったので、こっちならいけるかも、と。というのも、私の父親が新聞記者でスポーツジャーナリストだったんですけど、彼自身も、自分はボール一つ投げない超文系だったのに、スポーツについて書いたり報道したりすることが好きで。だから自分も歌ったりラップしなくても、楽曲を解説したり、歌詞を対訳したりすることならできるんじゃないかと思って、高校に入学する頃には音楽ライターになりたい気持ちが生まれていましたね。しかも、その頃ラップの対訳をたくさん手掛けていたのが泉山真奈美さんという女性で。
他にもRIKOさんというDJ/VJの方がスペースシャワーTVでラッパーの方たちと喋る番組も持たれていて、女性がヒップホップの情報を伝える、ということは私にとってかなり自然なことでもありました。

キーパーソンとの出会い

ーその後大学で東京に出てきて、最初はどうやって音楽業界に関わっていったんですか?

渡辺 当時『WOOFIN』とかのクラブスナップを見て、一晩のうちに私が普段会いたいと思っていたラッパーやDJがみんな渋谷のクラブHarlemにいるわけですよ。これはもう行くしかないと。18歳で上京してから本当に毎日のように遊びにいって(笑)。最初は音楽業界の仕事ならばなんでもしたいと思っていたので、上京して3カ月くらいで初めてHarlemのイベントを手伝わせてもらいました。その後、サークルの先輩がヒップホップに特化したメディアの仕事をしていて、海外のニュースを毎日翻訳して書ける人を探していたからすぐに手を上げて書かせてもらったんです。
それからはバイトで記事を書きつつ、イベントの手伝いもしつつ、自分でも渋谷のVUENOSなどでイベントを打っていました。

ー大学卒業後はどのような道に進んだのですか?

渡辺 就職活動の際、新卒でメジャーレーベルをほぼ全部受けたんですけど軒並み落ちて、メディアや流通系の会社に就職しました。就職してからはブログを開設して、一日3、4記事はアップしてましたね。それも、「『Amebreak』とか『bmr』の編集長に届け!」と、明確に思いながら書いていました。その間もずっと渋谷のクラブに通っていたので、徐々に現場で「ブログ見てるよ」と言ってくださる方が増えて。ブログを続けているうちに、少しずつファッション雑誌の小さいレビューや、海外記事の翻訳を数行書いてみないかとお仕事をいただけるようになって。
その間に海外の音楽を扱うレーベルに転職したんですけど、ついにその頃ずっと本命だった『bmr』の編集長に私のブログが届いたんです。最初は来日アーティストの通訳として入る仕事だったんですけど、そのタイミングでレビューも書いてみないかとお声がけいただいて、そこから徐々にライターの仕事が増えていきました。それが多分25歳くらいのときで、その後、27歳のときにDJ YANATAKEさんに『INSIDE OUT』という新しいラジオ番組に誘っていただいて、さらにできることが増えた感じです。

ヒップホップ・カルチャーを担う女性たち「Shiho Watanabe」

初めて寄稿した時のbmr誌

ー今は喋りやイベントMCなどの仕事も多いと思いますが、そのラジオがきっかけだったのですか?

渡辺 ラジオを聴いて誘ってくださったのと、今に続く日本語ラップブームも追い風になりました。ここ数年でヒップホップを題材とした映画やドキュメンタリーが増えて、それを展開する際、それなりにヒップホップを知っていて、顔や名前を出して表に立てる人っていうときに、私に声がかかることが増えたんです。最初は私も顔を出したりすることが嫌だったんですけど、そこを乗り越えないと幅広い仕事をすることは難しいと思って、なんとか越えましたね。ただ、それなりにつらいこともあるので、これをみんなに強要したいわけではなく、人それぞれのやり方があると思います。

ー今の志保さんのキャリアにおいて、キーパーソンになった方はいらっしゃいますか?

渡辺 間違いなくDJ YANATAKEさんには数々のチャンスをもらったから、一生足を向けて眠ることができない存在ですね。『INSIDE OUT』もしかり、YANATAKEさんは間違いなく私にいろいろな「仕事」を与えてくれた方でした。もうひとりは、昔からお世話になっていて、人脈を大きく広げてくれた、今もレーベルでヒップホップ関係のA&Rをされている升本さん。あとは、私が上京してからずっとお世話になっている、元々DJ FUKUMUROとしてDJをしていた福室さんという方。私が10年くらい働いていたレーベルに入れてくれたのも彼で、上京してなにもわからなかったときにもイベントのスタッフとして引き入れてくれて、クラブを中心にした人間関係もすべて福室さんが教えてくれました。その3名に加え、中高校生の頃から記事を読んできた、堂本かおるさんや池城美菜子さんといった女性のライターの先輩方はキーパーソンになるかと思います。

子育てとともに変化した仕事への意識

ーお子さんが生まれてから働き方に大きな変化はありましたか?

渡辺 めちゃくちゃ変わりましたね。でも、うちの場合、2020年に子どもが生まれて、同時期にコロナ禍もやってきたんです。生活様式自体はすごく変わったんだけど、ラジオの収録や取材もリモートが当たり前になって、その分けっこう助かってる部分も多い。だけどやっぱり、子どもの世話をする時間は自分の24時間の中に組み込まれる。最初は今までと同じペースで新譜をチェックしたいだとか、同じペースで遊びにも行きたいと思ってたんですけど、それは無理だと気づいて。子どもが生まれてからは、昔の50%くらいの量しか作品をインプットできてないことが悔しかったけど、今は逆にその50%をどう使うかだな、と思えるようになりました。

ーメンタル面の変化はありましたか?

渡辺 変わったと思うのは、「もうフロアの住人ではないんだな」ということ(笑)。この間久しぶりに土曜日のHarlemに遊びに行ったんだけど、もうフロアに行けなかったんですよね。昔は、ぎゅうぎゅうのフロアの真ん中で踊ることが生き甲斐だったけど、今はバーカウンターの前でちょっと話す程度でいいや、と。若い子の間でバイラルヒットしている曲を聴いても、正直あまり響かないことが増えました。単純にカッコいい曲だとは思うけど、じゃあこの曲で踊ってみようとか、このライブを観にイベントに行こうみたい気持ちが薄れてきた気がします。それは多分母親になったからだけではなく、コロナ禍もあって現場との距離感が離れたからじゃないかとも思います。次の日のことを考えると、やっぱり今はちゃんと6時間くらい寝て、子どもを保育園に連れて行かないと、と思ってしまいますね。

ー音楽の聴き方に変化はありましたか?

渡辺 特に子どもが生まれてから、いろんな方の生きづらさというか、生活の不便さがあるんだろうなっていうことを考える機会が増えました。例えば小さいことだけど、ベビーカーに子どもを乗せてバスに乗るのも、人混みを歩くのも大変だし。それは車椅子の方も、シングルマザーの方も、日本語が分からない外国から来た労働者の方もそうだろうし。そういう社会的弱者のための音楽がヒップホップだという気持ちが強くなってきているのを感じます。だから、そういう方たちのためのヒップホップがもっとあってもいいんじゃないか、より社会正義を重んじたヒップホップの売り方、届け方があるんじゃないかって、こういうことを言うと綺麗事みたいになっちゃうけど、実際に考えるようになりましたね。この1、2年くらい、日本でもヒップホップがより存在感を増していると思うけど、縦にばかり大きくなっているような気がして。横の広がりや根っこ部分の力強さはそれほどなくて、単に砂の城が高くなっていってるような感覚もあるんです。ビジネスとしてスケールしていくのに達成感を得ている方がいるのは全然いいことだと思うんですけど、私はもう少し違うやり方で届けていけたらいいなと、ここ数年考えています。

歴史について学んでみるのも大事

ーライターとして、これだけは譲れないことはありますか?

渡辺 「締め切り」と言えればカッコいいんですけど(笑)。アーティストにしろヒップホップのカルチャー全体にしろ、闇雲に先鋭的な部分だけを伝えないことですかね。派手な部分だけを切り取ったり、炎上するような流れにはならないようにしています。あとは、パイオニアの方たちを忘れないということ。実際にアトランタやニューヨークに行くたびに思いますけど、このカルチャーを作り上げたのはここにいる人達で、そこには抑圧や搾取といった背景がある。それを利用してボロ儲けするみたいなことは嫌だから、そこに対するリスペクトは常に持っています。

ーでは、特に若いアーティストと仕事をする上で大切にしていることはありますか?

渡辺 これは年齢に限らず、まずは相手をリスペクトすること。私は所詮人の作ったものを聴いてそれを紹介する職業だから、0から1のものを生み出すことは出来ないんですよね。だからどんなに若かろうと、その人がどんな人かということも関係なく、なにかをクリエイトしてそれを世に放つ人を尊敬しています。あとは、あえて表現方法としてラップを選んだというのは、何かしらの理由があると思うから、「そもそもなぜラップをしようとしたのか」というところまで汲み取って話を聞くようにしています。

ーライターだからこそ味わえる、仕事のやりがいがあれば教えて下さい。

渡辺 私が関わった仕事に対して、読者やリスナーの方から感想をいただいたときは、それがどんなに小さくても本当にやってよかったと思いますね。外の世界の人に向けて発信しているので、それを受け取って、なにかしらリアクションをくれるのはうれしいです。あとはアーティストご本人に喜んでもらえる時も醍醐味を感じますね。

ーヒップホップ業界で働きたいと思っている女性に向けてアドバイスやメッセージがあればお願いいたします。

渡辺 もし少しでも興味があるならば、なにかしらのライブや現場に足を運んでみて、どういう人がいるのか観察するところからでもいいと思います。もし何か発信したいと思っているのであれば、ブログでもYouTube、TikTokでもなんでもいいから、まずは自分で実際にやってみるっていうのがいいんじゃないですかね。全体的に女性が少ない業界だから、居心地の良いところとは言えないかもしれませんが、一緒に働きたいという気持ちは強くあります。かつ、もし「ヒップホップ」について書きたいんだったら、やっぱりヒップホップは音楽であり、カルチャーであり、アートだと思うので、まずその歴史について学んでみるのも大きな一歩だと思います。現場に来てほしいと言いつつも、いろんな事情で外出できない方も多いと思いますし、密接に歴史や政治とも繋がっているヒップホップについての知識を深めていくのも大事なことだと思います。

ヒップホップ・カルチャーを担う女性たち「Shiho Watanabe」

Photo by Mitsuru Nishimura/撮影協力:Quintet

渡辺志保
音楽ライター。広島市出身。主にヒップホップ関連の文筆や歌詞対訳に携わる。これまでにケンドリック・ラマー、エイサップ・ロッキー、ニッキー・ミナージュらへのインタビュー経験もあり、年間100本ほどのインタビューを担当する。共著に『ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門』(NHK出版)など。block.fm「INSIDE OUT」などをはじめラジオMCとしても活躍するほか、ヒップホップ関連のイベント司会やPRなどにも携わる。

【関連記事】ヒップホップ・カルチャーを担う女性たち「Makiko Okada」
【関連記事】ヒップホップ・カルチャーを担う女性たち「Sara Iijima」
【関連記事】ヒップホップ・カルチャーを担う女性たち「Akira Fukuoka」