新世代からオルタナティヴ・ロックを再定義するバンドが活躍している昨今だが、フィラデルフィアのマネキン・プッシー(Mannequin Pussy)はハードコア・パンクを現代的なものとして鳴らそうとしている存在だ。Epitaphと契約した2019年の3作目『Patience』は激しく荒々しいパンク・サウンドのなかにフロントパーソンのマリサ・ダビースが経験してきた痛みや悲しみがこめられたもので、女性が内に抱える怒りと弱さの両面が表現されているとして高く評価された。
いや、それ以上に、鬱屈した感情を抱えている現代のパンク・キッズたちにジェンダーなどの属性によらずに「届いた」のだ。

『Patience』リリーズ時ははじめて20分を超えたアルバムになったことが取り沙汰されたが、新作『I Got Heaven』ではついに30分を超えた。もちろんただ長くなっただけでなく、より「ソング」としてのフォルムが整った作品で、タイトル・トラック「I Got Heaven」や「Nothing Like」、「Sometimes」のようなメロディアスでドライヴ感に満ちたインディ・ロック・チューンが目立っている。と同時に、メロウなミドルテンポ・ナンバー「I Dont Know You」のようにサウンドのニュアンスで聴かせる部分が増した。サポート・メンバーだったマルチ・インストゥルメンタリストのマクシーン・スティーンが正式メンバーになったこと、ヴェテランのジョン・コングルトンがプロデュースを務めたことがバンドの勢いとシンクロし、音楽的にも存在的にもスケールを増した勝負作と言えるだろう。

ダビースが歌い、叫ぶのは個人的なトラウマやこの社会への苛立ちや怒りといった、日常的には行き場を見つけにくい経験や感情だ。
それがアグレッシヴなバンド・サウンドとして表現されるとき、そこでは女性やクィアを中心に置いた(新メンバーのスティーンはトランスジェンダー女性であることを公言している)ゆるやかな共感と連帯が出現する。そのエネルギーは、アウトサイダーだと感じている者たちを鼓舞し、祝福するにちがいない。

これからますますアイコニックな存在になっていくだろうマリサ・ダビースに、日本初だというインタヴューをおこなった。自分たちのやりたいことや伝えたいことがはっきりわかっている、知的で意志の強い面を彼女はたっぷり見せてくれた。

―マネキン・プッシーの前作『Patience』はメディアにも高く評価され、オーディエンスの規模も大きくなったアルバムだったと思います。あのアルバムによって、バンドに訪れた変化や転機はありましたか?

マリサ・ダビース(以下MD):もちろんあると思う。
『Patience』はバンドとして大きなターニング・ポイントになった。自分たち以外のひとたちが思いきり声を上げてシンガロングしているのを本格的に見るようになったんだよね。あのアルバムのときのツアーでは、オーディエンス全体が没頭している一体感をはじめて覚えたのね。全員が同じエネルギーのサーキットのなかにいる感じ。はじめてそういう感じを味わえてとてもエキサイティングだったし、美しい体験だった。

―YouTubeのライヴ動画をいくつか見ましたが、あれは最近のものだったのですね。
みんなオーディエンスがいっしょに歌っていました。すてきですね。

MD:ええ。いまはそれが普通の状態になっているけど、はじめて見たのがあのツアーだった。

―新作『I Got Heaven』はマネキン・プッシーらしいダイナミックなバンド・サウンドと、メロディアスな歌の魅力が両立した作品だと感じました。制作にあたって、音楽的な課題や目標はどのようなところにあったのでしょうか?

MD:目標は、自分たちが心からものすごく誇りを持てて愛することのできる曲のコレクションを作ることだったね。


―いまの質問に関連しますが、『I Got Heaven』はアグレッシヴなハードコア・パンクの要素もありつつ、「I Dont Know You」のような曲ではアトモスフェリックなシンセ・サウンドも目立っていますよね。これはどのようにプロセスで生まれたものだったのでしょうか?

MD:以前から、音楽のなかにある優しさを表現しようとしてきてはいたのね。わたしたちの音楽は歴史的にとてもアグレッシヴな傾向があって、シャウトしたりスクリームしたり……主張するエネルギーという感じだけど、ちょっと違うエネルギーを使って自分の声だけでやるっていうのは、新しい楽器を覚えるようなものだった。自分の声を新しい形で使うから。そういうことをするパーフェクトな場所がこの曲だった。書く作業もとても楽しかったし、プレイするのもすごく楽しい。
いままで作った曲のどれとも違うしね。

とくにこのアルバムではマクシーン・スティーンがメンバーになったのが大きいね。マクシーンとわたしは友だちになって多分8年くらいで、いっしょにクリエイトしてきた時期も長くて、お互いのコラボレート相手になってきた。彼女がわたしたちの「ユニット」の一部になることになった時点で、彼女のスキルも熟知していた。わたしは唯一のギター担当で、彼女はシンセを全部やることになるだろうとね。マルチ・インストゥルメンタリストで、ものすごい才能の持ち主。
今回入ってくれたことによって、お互いの才能やアイデアを組み合わせることができるようになった。

―マクシーンにできることを引き出すことが今回の目標のひとつだった面もあるのでしょうか。

MD:それは絶対にあるね。マクシーンとの友情を考えた上でのわたしのゴールのひとつは、彼女の才能を新しいオーディエンスに紹介することだった。わたしは彼女がどんなに才能があるかを8年間見てきたし、彼女といっしょに創作活動をするのがどんなに楽しいことかもわかっている。そんな彼女をマネキン・プッシーの宇宙に引きこむこと、そしてわたしたちそれぞれが発揮する才能やクリエイティヴィティを組み合わせることがわたしのゴールだった。

―いまマクシーンとの友情や才能について説明していただきましたが、彼女が正式にバンドに加わったことで、何か新しいムードが生まれることはありましたか?

MD:彼女のエネルギーはひとにうつるし、活き活きとしていて、とにかく面白いんだ。バンドがグループとしてちゃんと機能するためのキャパシティとして重要なのは、全員にお互いの様子が見えて、それを理解しているということ。だからマクシーンをツアー・ギタリストとして迎え入れて2年間いっしょにライヴをやってきたことが、全員にとっていい機会になった。とても親密な空間のなかでお互いをよく知ることができたし、思いやることもできた。それに彼女が(コリンズ・)ベア(・レジスフォード)やカリーン(・レディング)とわたしのときと同じように素晴らしくコネクトしてくれたのを見て、「いまこそいっしょに新曲を書こう」と思ったんだ。昔の曲をいっしょにやって、いっしょに過ごす時間も楽しめて、いっしょにいることがとても気に入ったから、今度は新しいものをいっしょに作ろうと。

―素晴らしいですね。彼女とツアーしている間に地ならしがすでにできていたのですね。

MD:そうだね。

マネキン・プッシーが語る新時代のハードコア、アウトサイダーを鼓舞する怒りと祝福の音楽

左からマクシーン・スティーン、コリンズ・ベア・レジスフォード、マリサ・ダビース、カリーン・レディング(Photo by Millicent Hailes)

―『I Got Heaven』のプロデュースは経験豊富なジョン・コングルトンさんが務めていますが、彼との作業で印象的だったことはありますか?

MD:印象的だったことはたくさんあるね。彼は音楽に対する観点がわたしたちととても合っている。「音楽は楽しくアーティスティックな試みである」という考えが核にあるんだ。ほら、英語では音楽を「play」するって言うでしょ? だから「遊び」の要素がある。わたしたちはコラボレーターであると同時に、遊び仲間でもあるってこと。お互いのクリエイティヴな面に触れながらいっしょに実験したり、新しいアイデアを探索したりしているんだ。

ジョンのとくに大好きなところは、わたしたちに多くて3、4テイクしか録らせなかったこと。オーセンティックな形で、その場のスピリットをとらえようとしてくれた。生々しいパワーの要素をキープできるようにしてくれたんだと思う。それはパフォーマンスのあるべき姿に対して、わたしたちの本能的な直感を表す真の証でもある。

―彼は作業中にアドバイスをするタイプですか。それとも自然の流れに任せて、俯瞰図を提供してくれるタイプですか。

MD:俯瞰図の役割も果たしてくれたと思う。同時に、わたしたちが確信を持てなかったディテールとか、もっとミクロな面にフォーカスするときに、いつも正しい答えを持っていた。曲を書くときは最後の5%が一番難解だったり、何かひとつ欠けているものがあって、それさえあればすべてがまとまるのに、なんてことがある。ジョンはその「最後の5%」をわたしたちが見つけられないときに、それが何か、という答えをいつも持っているんだ。

―みなさんの生の姿をとらえることによっていい姿を引き出してくれたとのことですが、とくに何かをしなさいと言ってきたわけではないんですね。

MD:そうだね。そこが素晴らしかった。あと、トランセンデンタル・メディテーション(超越瞑想)を一番最近勧めてくれたひとでもある。自分のウェルビーイングとか、健康とかにフォーカスしたいと思うようになって、普段のルーティンにメディテーションを取り入れるようになった。わたし自身ちょうどそういうことに興味を持ち始めたところに彼がその話をしてきてね。宇宙的な偶然だった。

―そもそも彼といっしょにやることになったきっかけは? 彼の作品で好きなものがあったりしたんでしょうか。

MD:ジョンの方からわたしたちに興味を持ってくれたんだ。アプローチは彼からで、わたしたちからじゃなかった。彼がEpitaphのブレット・ガーウィッツ(社長)に電話して、わたしたちの次のアルバムをプロデュースすることに興味があると言ってくれて、すでに別のプロデューサーがいるか、どんな予定なのかを訊いてくれたんだ。まずブレットに話をしてくれて、それからブレットがわたしに電話をくれた。ブレットはけっして指図をしないひとで、マネキン・プッシーの通る道やプロセスに関してもいつだって自分たちで判断させてくれるけど、ジョンがわたしたちと仕事することに興味を持っていることについてはすごく喜んでくれていた。クリエイティヴなエネルギーの組み合わせとしては最高だってはっきり言ってくれた。それで、ジョンと個人的に会ったんだ。お互いすごくヴァイブがあったし、理解し合うことができて、音楽に対する考え方や、あらゆることに対するアプローチも似ていた。彼がブレットに働きかけてくれて本当にハッピー。わたしだったら思いもよらないことだったから。

音楽を通じて解放する「怒り」

―「I Got Heaven」はタイトル・トラックということもありアルバムの核になる楽曲だと思いますし、歌詞の「I Got Heaven inside of Me」はキーになるフレーズだと感じます。ここで言う「heaven」とはどういったものを象徴しているのでしょうか?

MD:わたしにとって「heaven」が象徴するのは……パーソナルな自由かな。「heaven」とは自分がどう生きたいのか、どんな人生にしたいのか、自分で決める機会を持つこと。「heaven」とは真の意味で自分らしくいられる自由があって、アートを作るスペースがあること。「heaven」とはわたしたちみんながすでに住んでいて、わたしたちに必要になりうるものをすべて与えてくれる美しい場所。……というのも、わたしは死後の世界にだけ役立つものが天国だっていう考え方にかねてから疑問を持っているんだよね。そういう考えには異議を申し立てる。現世で与えられている機会の方がはるかにパワフルだから。いま起こっていることがわたしたちひとりひとりを繋いでくれるものだしね。地球や、地球に存在するあらゆる自然の美しさがなければ、天国もないと思う。

―「Of Her」は母親の世代の犠牲をテーマとしたものだそうですが、このようなアグレッシヴな曲となったのはどうしてでしょうか?

MD:そうね……犠牲そのものにアグレッシヴさが宿っているような気がする。自分の何かを犠牲にするということは、心のなかにあるより大きな目標のために、自分の一部を積極的に(aggressively)切り落とすということだから(訳注:aggressiveには「攻撃的」の他に「積極的」という意味がある)。何かを達成するためには何かを置き去りにしなければならないということ。そして女性はたいていの場合、周りのひとたちの繁栄のために、犠牲を払うことを期待されてきたと思う。

―なるほど。

MD:だから妻や母親になった女性は犠牲を払うことを期待される。たとえば夫がキャリアで早く出世するように、彼がキャリアに集中できるように、妻がいろいろなものをケアする。母親は子どもたちの発達のために自分の欲望を犠牲にすることを期待される。一般論として、男性ならありえないような、本当にたくさんのことを期待される。わたしがいままでの人生のなかで達成することができたものは、わたしの母、祖母、曾祖母が払ってくれた犠牲の上に成り立っている。自由で情熱的な人生を求めることは、彼女たちの時代にはいまほど選択肢として存在しなかったかもしれない。

―この曲はご先祖たちへの感謝を伝える面もあるのでしょうか。

MD:ええ、もちろん! 母をはじめ、先祖たちにありがとうと伝えているんだ。文化的に求められる期待の変遷について自分が認識していること、彼女たちが払ってくれた犠牲に心から感謝していること。自分の家系に敬意を表したいというのもある。わたしだけじゃなくて、メンバー4人全員の家系に対してね。メンバーの先祖たちもそれぞれ犠牲を払ってくれているから。もっと言えば、たとえばベーシストのベアは黒人男性だけど、彼の先祖は奴隷だったわけじゃない? いまの彼は自由な黒人男性として生きているけれど、アメリカには人種差別の制約もまだあって、それが彼らを自由から隔てている面もある。でもわたしたち4人は深いところで自由と関係を持つことができているんだ。

―マネキン・プッシーの音楽は、複雑な感情が表現されていることが魅力だと思います。いま話してくださったようにパーソナルだったりデリケートだったりするものもありますが、それらを恐れることなく表現してくれていることが好きです。曲に表現される感情は、バンド内でどのようにシェアされるのでしょうか?

MD:メンバー同士のコミュニケーションは絶えず続いていると思う。8年、10年とお互いを知ってきたからこそ、コミュニケーションを日常のものにできている。お互いがよりよいコミュニケーターになることを学んできたのよ。このバンドを始めたころわたしたちはまだ20代で、コミュニケーションがうまくなかったし、互いに向き合うことも苦手だったし、自分たちのニーズや望みを表現することもうまくなかったし、ひとの話を聴くこともできていなかった。過去にコミュニケーションでいろいろ失敗してきて、ひとの話を聴いてコミュニケートする本当の方法を学んだんだ。

―いまはそうすると、バンド内の雰囲気もいい状態なんですね。より心を開きやすくなったといいますか。ときに、マネキン・プッシーの音楽には様々な感情がこめられていますが、そのなかの重要なもののひとつに怒りの解放があると思います。あなたがいま、もっとも怒りを覚えるのはどのようなことですか?

MD:(面食らったような表情)

―……壮大な質問ではありますが(笑)。

M:ええ、壮大な質問だね(笑)。全然違うことが30くらいリストになって頭に浮かんでくる。そうだね……わたしがもっとも怒りを覚えるのは……アメリカの政治や政府の現状だね。軍産複合体制(military-industrial complex)や資本主義への熱狂的な忠誠の利益にあずかれるのはいつでもごくわずかの人びとばかり。何百万人ものひとたちを差し置いてね。しかもアメリカ国民だけじゃなくて、世界中に悪影響を与えている。アメリカ政府は国民の声を聴いてくれないし。選択肢があるという幻想を与えるだけのマシーンなんだよね。実際はそんなもの何もないのに。

―自由はあるけど、ある意味ないと。

M:本当の意味での選択はほんのわずかだね。

マネキン・プッシーが語る新時代のハードコア、アウトサイダーを鼓舞する怒りと祝福の音楽

Photo by CJ Harvey

―いま政治の話が出てきましたが、歌うときに怒りを解放するというのは、カタルシスやヒーリングの一環になりますか。

M:ヒーリングのプロセスになっているのは間違いないね。本当に多くのひとたちが怒りを抱えて生きていて、それを自分の身体のなかに溜めておくことを余儀なくされている。よくショウで言っているんだけど、スクリームすることが社会的に受け容れられる場所ってないじゃない? そういう生々しい感情を表に出して、カタルシスや安心感を覚えるための場所をわたしたちが作っているんだ。わたしが毎日ベッドから這い出ることができて、何とか社会に適合できているのは、この生業があるからこそ。それまでは世界中にある邪悪なものに圧倒されてしまって、すごく鬱々としていたから。

―『I Got Heaven』はメロディックな曲とパンキッシュな曲が共存したアルバムなので、マリサさんのヴォーカルの多彩な魅力も堪能できる作品ですね。シンガーとして、リスペクトするひとやロールモデルだと思えるひとはいますか?

MD:自分の声にできることを模索できるのは楽しい。自分の声を使っていろんな感情を表現するというね。わたしは若い頃からヤー・ヤー・ヤーズのカレン・Oの大ファンでね。彼女も生々しくパワフルなやり方で、伝統的なロックンロールの曲でも、もっとソフトな曲でも、自分の声を使って感情を表現していると思う。素晴らしい形でね。

―マネキン・プッシー自体やニュー・アルバムに影響を与えた音楽は何になりそうですか。

MD:ニュー・アルバムには……ないかな。というのも、1年間くらい他の音楽に対してスイッチを切っていたから。わたしは映画をよく見ていた。ガス・ヴァン・サントやパク・チャヌクの映画とか。欲望や攻撃性を表現した映画や、祖先のリンクをたどるような映画とか。あと、メアリー・オリヴァーというアメリカの素晴らしい詩人の作品も読んだ。そんな感じで、音楽以外のクリエイティヴな作品に多く触れていたね。バンドとしては……メンバーそれぞれのテイストが全然違うから、それらがわたしたちの作る音楽に引っ張りこまれていると思う。同時に、全員が夢中になっているバンドもたくさんあるんだ。たとえばレディオヘッドやヤー・ヤー・ヤーズは全員大好き。それからストゥージズ……デイヴ・マシューズ・バンドも。何でも大好き(笑)。

バンドの音楽とアウトサイダーを結びつける絆

アメリカ版のローリングストーン誌だったと思いますが、あなたはインタヴューで、アウトサイダーだと感じながら育った経験を話されていますね。マネキン・プッシーはもちろん、オーディエンスを選ばないオープンな姿勢を持ったバンドだと思いますが、とくにアウトサイダーであると感じているリスナーと感情的につながりたいという想いはありますか?

MD:わたしたちのファンの大半はそういうことを感じていると思う。そもそもマネキン・プッシーのファンであるという時点で、何か自分に近いものを見つけたってことになるしね。「マネキン・プッシー」というバンド名自体がすでにチャレンジングというか、バンド名に「プッシー」が入っているってだけの理由で、わたしたちの音楽を聴かずに終わるひとがあまりにも多いんだよね。多くのひとにとって猥褻で、アーティスティックなヴィジョンや意図に欠けていると思われるから。でも音楽を聴けば、聴いた甲斐があると思ってもらえるはずだし、アーティスティックな意図も膨大にあるってわかってもらえると思うけどね。わたしたちは作品や、アーティストとして人びととコネクトする機会を与えられていることを、とても真剣に考えているから。バンドとしてのマネキン・プッシーと、わたしたちを見つけてくれたオーディエンスには、永遠に続くリンクがあるんだ。

―あなたの音楽が人びとにコネクトしているのと同様に、あなたも、バンドメンバーのみなさんも、音楽に励まされながらここまで来られたのではないでしょうか。先ほどのインタヴューのなかで、マクシーンがGoFundMe(クラウドファンディングのプラットフォーム)を通じて性別適合手術のための資金を集めようとしていること、ブルーカラーとして労働に勤しみながら音楽活動を続けてきたと語っているのを読みました。他のメンバーたちも音楽で食べていけるようになるまでいろいろ苦労されたと聞いています。音楽を聴くこと、音楽を作ることは、ご自身の人生に何をもたらしてくれたと思いますか?

MD:音楽は……わたしたちの人生のものすごく大きな部分を占めている。とくにここ数カ月間、もうすぐアルバムが出るという状況のなかで、そのことを忘れてしまっていたことに気づいた。前作から5年くらいになるけど、その間に、ジャーナリストたちに話をすることで作品を分析したり、深いところまで掘り下げるという経験をしていなかったから。人生の長い時間を費やして取り組んできて、身を捧げてきたものが、どれほど自分たちの時間を必要とするものなのか、どれほど存在が大きいものなのか、そしてどんどん築かれていくものだってことが、ここへ来てようやく見えてきたんだ。ものすごい特権だと思ってる。地球上には何百万というアーティストがいて、何かを作るという美しいことに身を捧げているけど、自分の作っているもののファンになってもらうというのは願望、夢だから。あるいは自分の曲にシンガロングしてもらったり、影響を受けてもらったりするというのは、強制してできることじゃない。わたしたちのバンドを信じて、わたしたちの人生に関わってくれて、このバンドを愛してくれるひとたちからのギフトなんだ。

―作った音楽がひとを励まし、その励まされたひとたちから励まされるギフトをもらえるというのはいい一巡感がありますね。

MD:そうだね。と言っても正直なところ、コアな部分では自分たちのために曲を作っているけどね。アルバムも作りたいから作っているし。それが自分たちのやるべきことだと思っているし、原動力でもあるし、アーティスティックな存在理由でもある。それにわたしたちは自分たちの好きなもの、自分たちのいまのテイストに合ったものを作っていて、それを気に入ってもらえるかどうかは予言できない。そこがギフトなんだ。自分たちのために曲を作って、それを他のひとたちも大好きになってくれることがね。そうなってくれるといいね……まだわからないけど(笑)。

マネキン・プッシーが語る新時代のハードコア、アウトサイダーを鼓舞する怒りと祝福の音楽

Photo by CJ Harvey

―『I Got Heaven』は音楽的に広がりを見せたアルバムですが、やはりルーツであるパンクに対する忠誠心も感じられます。あなたがパンクを発見したことで得たものは何だったと思いますか?

MD:マネキン・プッシーが多分いま最高のハードコア・パンク・バンドであることに気づいた。伝統的なパンクやハードコア・バンドではないにも関わらずね。このアルバムにはハードコア・パンクに分類できそうな曲が3曲しか入っていないけど、その3曲で自分たちがこのジャンルでベストだって証明しているんだ。「ベスト」とか「ワースト」とか、競争ありきの言葉を使うのは普段はあまり好きじゃないけど、わたしたちのパンクのルーツや献身には強い自信を持っている。これもまた、自分たちが聴いて育ってきたパンクやハードコアに対する感謝の気持ちの表れなんだ。深い愛情と感謝の気持ちを持っているし、自分たちの魂の一部になっている曲を作るのは、わたしたちにとってとても大切なこと。手っ取り早くラジオでかかりそうな曲を作るんじゃなくてね。攻撃性を(暴力などの)伝統的な形以外で表現して、チャレンジングであり続けることはいまも大切なこと。

―最後に、いま、マネキン・プッシーとして目標としていることや野望について教えてください。

MD:ひとつのゴールは日本に行くこと(笑)!

―ぜひ来てください!

MD:わたしたちが見たことのない世界の場所を見に行くという意味でも、日本は間違いなくゴールのリストに入っているね。わたしたちは地球という惑星のファンだし、とくにアメリカ人としては、新しい場所に行って、いろんな街やカルチャーを見て、世界中の音楽ファンとコネクトできるというのは、とてつもなく大きな特権だと考えているんだ。この生業の一番美しいところはそれだよね。日本に行ってわたしたちの音楽をプレイするチャンスを得ることができたら、ものすごくラッキーに感じると思う。ゴールは……自分たちの最高傑作はまだまだ先という気持ちで、努力を続けていくこと。『I Got Heaven』が、わたしたちにとって音楽的に重要な時期になることを願ってる。わたしたちのクリエイティヴな魂にはまだまだできることがたくさんあるから、これからも作ったものをシェアしていけるようにね。

―ありがとうございました。日本での初のインタヴューということで光栄でした。

MD:そうそう! 日本初のインタヴューだったんだ! ありがとう!

―日本でマネキン・プッシーのライヴが見られる日が来るのを期待しています。

M:わたしたちも楽しみにしてる! (日本語で)ありがとう!

マネキン・プッシーが語る新時代のハードコア、アウトサイダーを鼓舞する怒りと祝福の音楽

マネキン・プッシー
『I Got Heaven』
発売中
再生・購入:https://mannequinpussy.ffm.to/igotheaven