六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー・スカイギャラリーでは、 2019年10月4日(金)から2019年11月4日(月・休)までの期間にて、 細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 – 2019」を開催する。 本展は、 「細野晴臣デビュー50周年企画〈細野さんに会いに行く〉」プロジェクトの一環であり、 細野氏のロック・テクノ・ワールドミュージックなど多岐にわたる音楽家としての一面だけでなく、 映画やアート、 落語、 漫画など、 多様な関心事を、 貴重な展示を通してまるで「観光」するように巡ることができる。
デビュー50年の軌跡を、 年代ごとに追った壮大なビジュアル年表や、 年代ごとに括った5つの展示構成で解説。 また、 それぞれの時代で起きた物事に細野氏がどのように接し、 どのようなことを感じ、 音楽や世界観を描いてきたのかを、 楽器コレクション、 音楽ノート、 映像、 ブックコレクションなどの様々な展示品を通して、 唯一無二の「細野ワールド」を体感できる展覧会だ。
細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!

「細野観光1969-2019」 5つの展示構成

細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!
1969~1973|憧憬の音楽 1969年デビューのバンド、 エイプリル・フールから、 ロックのサウンドと日本語の歌詞を融合させ、 日本語ロックを確立させ、 今なおファンが多いはっぴいえんどのアルバム・デビュー~ラスト・ライブまでをご紹介。
細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!
1974~1978|楽園の音楽 1stソロ・アルバム『HOSONO HOUSE』リリースから、 トロピカル三部作と称される3枚のソロ・アルバム発表までをご紹介。 また、 同時期のキャラメル・ママ~ティン・パン・アレーでの活動をご紹介。
細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!
1979~1983|東京の音楽 シンセサイザーを大胆に用い、 日本だけではなく世界を圧巻したイエロー・マジック・オーケストラの結成から散開まで。 またこの頃から開始したプロデューサー、 作曲家としての活動をご紹介。
細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!
1984~2004|彼岸の音楽 ワールド・ミュージック、 ミニマルなアンビエント・ミュージック、 スウィング・スローといった氏の音楽の変遷や、 高橋幸宏と結成したスケッチ・ショウで辿り着いたエレクトロニカ時代をご紹介。
細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!
2005~現在|記憶の音楽 2005年のハイドパーク・ミュージック・フェスティバルを機に活発化した自らヴォーカルを取るライブ活動等から、 記憶に埋もれた良い音楽を後世に残していきたいという気持ちが大きくなった2011年の震災以降の活動をご紹介。

みどころ1. まさに「細野観光」へ誘われる!観光地のようなエントランス

本展のタイトル通り、 観光地の商店街のようなゲートより、 皆様を「細野観光」へ誘う。 観光地にあるような、 1976年に発表したアルバム『泰安洋行』をモチーフとした顔ハメ看板や、 提灯など、 観光地らしい雰囲気や正月特番『細野晴臣イエローマジックショー』のテレビセットなども併せて展示し、 展覧会がスタート。
細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!
また、 エントランスにそびえる、 細野氏使用のギター8本を積み上げた全長約6メートルにもなる大迫力の「ギタータワー」 は、 東京タワーを中心とした東京の真ん中の景色を背景にしており、 2つのタワーの奇跡の競演を写真に収めていただくことができる。

みどころ2. 約85メートルのビジュアル年表

エントランスから続く、 細野氏のデビュー50年の軌跡を、 年代ごとに追った壮大なビジュアル年表は約85メートル にも及びます。 バンド、 ユニット、 ソロ、 楽曲提供、 プロデュース、 映画音楽などといった細野氏の数々の活動の変遷を、 5つの年代で括り、 その年代を代表する楽曲やライブ映像とともに、 レコードジャケット、 CDジャケット、 ポスター、 写真などを展示し、 その年代の風を感じることができる。
細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!

みどころ3. 細野氏の思い出が詰まった珠玉のギター20本を展示!

ベーシストやキーボーディストのイメージが強い細野氏ですが、 ギター、 ピアノ、 ドラムス、 三味線など、 マルチに演奏ができる点からも細野氏の多彩な音楽変遷が垣間見える。 特に、 幼少期からアメリカのポップスやロックに憧憬を抱いていたこともあり、 所持するギターは数だけではなく、 海外で購入した貴重なものや仕事仲間から譲り受けたものまで多種多様。 5つの展示構成に合わせ、 ギターにまつわるエピソードや使用楽曲などの解説とともに、 特に細野氏の思い入れの強いギター計20本を展示。 もちろんギター以外のベースやキーボード、 シンセサイザーなどの楽器コレクションも展示予定。
細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!
細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 - 2019」展示の見どころをご紹介!

みどころ4. 数々の名曲を生み出したスタジオの雰囲気をそのままに! こだわりの楽器コレクションも!

細野氏のスタジオには楽器、 パソコン、 スピーカーなどの楽曲制作に関わる機材だけではなく、 細野氏が集めてきた玩具や日用品も多数飾られている。 これらは、 楽器でないものにまで「音」を見出し、 あらゆる「音」に敬意を表してきた細野氏の楽器コレクションの一部。 本展では、 細野氏が世界中で集めてきた民族楽器なども併せて、 数々の名曲を生み出したスタジオを再現。

みどころ5. 耳からも楽しめる!ライブ映像や楽曲で50年の軌跡を体感

展覧会会場内各所にモニターが設置されており、 細野氏の各年代を代表するバンドやソロ活動のライブ映像や、 様々な楽曲が流れており、 細野氏の音楽活動の軌跡を全身で体感できる。さらに、 本展では細野氏のファンを公言する 水原希子さんと水原佑果さんが細野氏と民族楽器を楽しむ様子を収めた撮り下ろし映像も公開予定。本展でしか見ることのできない、 純粋に音を楽しむ3人のナチュラルな表情は必見。

みどころ6. インスピレーションの源と唯一無二の言葉たちで細野氏の脳内を巡る

音楽史やミュージシャンのリストや相関図、 活動のためのインスピレーション・ソースなど、 細野氏の脳内が垣間見られるアイデアノートの展示は、 26メートルにも及び、圧巻。 そして、 音楽に限らず、 美術書、 写真集、 漫画、 古典名著、 旅行書など、 細野氏の関心の拡がりや変遷を辿るブックコレクションも展示。 さらに、 自著や対談、 インタビュー集などで残してきた 約70の珠玉の言葉を展示し、 各時代での空気感を感じていただきながら、 細野氏の音楽に対する向き合い方や思い などをご覧いただける。 これらの展示からは、 細野氏が幅広いこと・ものに興味・関心を持ち、 どの年代でも学び続け、 感覚だけではなく、 経験に基づいて様々なジャンルの音楽を制作してきた50年の軌跡を垣間見ることができる。
編集部おすすめ