フィッシングに悪用されたブランド件数(海外含む)は、前月より5件減少しし77件。Amazon、メルカリ、三井住友カード、ETC 利用照会サービス、JCBの上位の5ブランドだけで報告数全体の約 74.0%を占め、また1,000 件以上の大量の報告を受領したブランドは12ブランドで、全体の約88.4% を占めた。
モバイルキャリアを騙りフィッシングサイトへ誘導する SMS(スミッシング)の報告が、11月と比較すると約3倍に増加している。
ショートメッセージ(SMS)から誘導されるフィッシングについては、Amazon、au、ドコモを騙る文面のものが多く報告され、au、ドコモ、日本郵便(宅配便の不在通知)を装う SMS は不正なアプリ(マルウェア等)のインストールへ誘導されるケースが確認されており、同協議会ではAndroid スマートフォンを利用している場合は、Google Play プロテクトや正規のウイルス対策アプリ等で不正なアプリ(マルウェア等)をインストールしていないか確認を呼びかけている。