中国電力株式会社は4月25日、同社の社内ネットワークへの不正アクセスについて発表した。

 これは4月21日に、同社情報システム担当部署で、社外からの社内ネットワーク接続に利用する接続機器のうち、社員等の個人情報等を格納するシステムに接続されている機器への不正アクセスを検知したというもの。
当該接続機器の設定に不備があったことが原因。

 同社ではその後、社内で詳細な調査を行った結果、当該接続機器を通じて当該システムから社員等の個人情報等が流出した可能性を確認している。

 流出した可能性があるのは、同社および中国電力ネットワーク株式会社の社員と退職者ならびに業務受託などで当該接続機器を利用する委託先社員等 計15,566人の氏名、業務用メールアドレス、ユーザIDと暗号化されたパスワード等を含む個人情報。

 同社では4月23日に、情報が流出した可能性がある退職者を除く関係者に対し、本事案の周知とパスワード変更を依頼している。

 同社では4月21日中に当該接続機器をネットワークから切り離し、被害拡大を防止する緊急対応を実施している。

 また同社によると、電力供給に関わるシステムを含めた業務システムへの不正アクセス等は確認されていないため、電力の安定供給に影響はない。

 同社では今後、再発防止に向けて、外部のセキュリティ専門機関等の意見も踏まえて、情報セキュリティ対策と監視体制の強化を進めるとのこと。

元の記事を読む

編集部おすすめ