農村部で加速する高齢化は日本と中国に共通して見られる問題と言える。農村部から都市部への人口流出を背景に、日本でも農業従事者の高齢化が深刻化しているが、これは中国でも同様だ。
しかし、日本と中国の農村には明らかに違う点もある。それは日本の農村は「豊か」であることだという。中国メディアの百家号はこのほど、高齢化が進む日本では農村部も深刻な高齢化に直面していると指摘する一方、それでも日本の農村は中国の農村とは比べものにならないくらい豊かだと論じる記事を掲載した。
記事はまず、中国人にとって農村のイメージといえば「生活インフラの整備は遅れ、人びとの暮らしぶりも厳しい、非常に立ち遅れた場所」というものが一般的だと指摘する一方、日本の農村は中国人が農村に抱くイメージとは大きくかけ離れていると指摘。たとえば日本では農村で暮らしていても家電に囲まれて暮らすことができ、車を所有することもできると紹介した。
続けて、日本の農業従事者は豊かな暮らしができて、中国の農業従事者は貧しいというのは、「極めて不可解」だと指摘する一方、日本の農村は道路が舗装されていたり、インフラが整備されていたりと、ぱっと見ただけでも中国の農村と明らかに違っているのが現状だと論じた。
記事では言及していないが、日本と中国の農村でもう1つ大きな違いがあるとすれば、中国には高齢者と子どもしかいないような貧しい農村が多いということだろう。農村での仕事だけでは暮らしていけないため、多くの働き手が都市部に長期の出稼ぎに行ってしまい、高齢者と子どもだけが村に残るというケースは多い。中国では戸籍のある場所で行政サービスを受けるのが基本となっているが、農村から都市部に戸籍を移すのは極めて難しいため、家族を連れて都市部に出て行くことが難しいのだ。村に残された子どもは「留守児童」と呼ばれ、中国の社会問題の1つとなっている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)