「家電」のニュース (815件)
-
中国物流業景気指数、6月は前月比小幅上昇、拡大基調持続
中国物流・購買連合会の2日の発表によると、6月の中国物流業景気指数は50.8となり、前月比0.2ポイント上昇しました。業務総量指数では、今年に入り4カ月連続で拡大圏を維持しており、地域別では中部地区と...
-
シャオミ、スマホ世界1位、家電中国トップ3、自動車世界トップ5目指す―中国メディア
中国メディアの快科技は24日、中国の家電・スマートフォン大手で電気自動車(EV)事業にも参入した小米(シャオミ)の「目標」について伝える記事を掲載した。記事によると、中国の家電大手、美的の方洪波(ファ...
-
香港前場:ハンセン0.6%高で4日ぶり反発、上海総合は0.04%下落
休場明け2日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比148.37ポイント(0.62%)高の24220.65ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が...
-
香港大引:ハンセン0.6%高で4日ぶり反発、テック指数は0.6%下落
休場明け2日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比149.13ポイント(0.62%)高の24221.41ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が46...
-
中国当局、消費促進に向け金融ツール活用指針を発表、経済強化の取り組み―海外メディア
中国の財政部や商務部、中国人民銀行(中央銀行)などの当局は、雇用支援と家計所得の引き上げを通じ、消費促進を目指して金融ツールを活用するガイドライン(指針)を発表した。ロイター通信が伝えた。低迷する経済...
-
DJIのドローンが米国で深刻な品薄状態に、会社側は米国市場への取り組み継続を強調
中国の大手ドローンメーカー、DJI(大疆創新科技)の製品が、米国市場で深刻な品薄状態となっていることが報じられました。これを受け、一部では「DJIが米国市場から撤退するのではないか」との臆測も広がって...
-
世界最大のエンボディドAIデータ工場が天津に設立―中国
世界最大規模のエンボディドAI(人工知能)データ工場となる帕西尼感知科技のエンボディドAIスーパーデータ工場が23日、天津市の空天デジタル産業パークで運用を開始した。同工場は敷地面積が1万2000平方...
-
「中欧班列」中央ルート、今年出入国した列車が1500本突破―中国メディア
自動車部品や家電製品、日用品を満載した国際定期貨物列車「中欧班列」が6月1日夜、汽笛を鳴らしながら、内蒙古(内モンゴル)自治区の二連浩特(エレンホト)鉄道通関地から出発した。これにより、今年同通関地を...
-
広州発「中欧班列ECエクスプレス」が初運行
広東省広州市で18日、約33万元(約670万円)相当の越境EC(電子商取引)輸出貨物が、黄埔税関増城税関の監督下で中国・欧州間国際貨物列車「中欧班列」に積載され、欧州へ向け出発しました。これにより広州...
-
貿易戦争の最中に中国の工場がエジプトに移転する理由―香港メディア
中国メディアの環球時報は17日、「貿易戦争の最中に中国の工場がエジプトに移転する理由」と題した香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストの記事を紹介した。記事はまず、カイロの静かな一角にある...
-
衣料品チェーン店のロゴマークがシャオミと酷似=シャオミ「権利侵害の有無を調査」
中国メディアの梨視頻によると、中国のネット上にこのほど、「mIHOU」という名称の衣料品チェーン店のオレンジ色のロゴマークが、中国の家電・スマートフォン大手の小米(シャオミ)のロゴマークと酷似している...
-
日本企業を見学して発見「経済悪くても成功のチャンスある」―スカイワース創業者
総合家電メーカーグループの創維集団(スカイワース)創業者として知られる黄宏生氏がこのほど、日本を旅行して企業見学などをして分かったとして、「経済が悪くても成功のチャンスはある」と論じる動画を発表した。...
-
中国青島発モスクワ行き、11万本目の「中欧班列」が出発
中国と欧州を結ぶ国際定期貨物列車「中欧班列」が10日、中国東部の山東省青島市膠州駅からモスクワに向けて出発しました。これにより、中欧班列の運行は累計で11万本を超え、出荷額は4500億ドルを上回りまし...
-
中国のフードデリバリー大手「美団」、ブラジルへ進出
中国のフードデリバリー大手「美団(Meituan)」はこのほど、北京本部で株主総会を開催しました。創業者の王興氏は会場で質問に答えた際、「美団」はブラジル市場の開拓に力を入れることを明らかにしました。...
-
香港大引:ハンセン0.1%安で反落、テック株に売り
10日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比18.56ポイント(0.08%)安の24162.87ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が12.77ポイン...
-
中国シャミオ、今年1~3月売上高・調整後純利益とも過去最高に―国営メディア
中国のスマートフォン大手、小米集団(シャオミ)がこのほど発表した2025年1~3月期決算は、売上高が前年同期比47.4%増の1113億元(2兆2260億円)、調整後純利益が64.5%増の107億元で、...
-
今年の消費財買い替えによる売上高が1兆元突破―中国
中国商務部が1日に発表したデータによると、5月31日現在、2025年に買い替えが行われた消費財の5大品目の売上高の合計は1兆1000億元(約22兆円)に達し、消費者向けに補助金が直接支給された件数は約...
-
シャオミEV「SU7 Ultra」、数百人が返品・注文キャンセル求める騒ぎ―中国メディア
中国メディアの澎湃新聞によると、中国家電・スマホ大手、小米(シャオミ)の電気自動車(EV)参入第1弾モデルである小型セダン「SU7」のハイパフォーマンスグレード「Ultra」を巡り、数百人が返品や注文...
-
中国の産業技術が発展、自力更生で乗り越える=産業データ活用で「製造強国」確立
次代の覇権争いを展開する米中。日々激しさを増しているが、電気自動車(EV)、太陽光パネル、風力発電、ドローン、自律型ロボット、造船、高速鉄道、原発開発など産業技術分野について、中国の勢いが多くの分野で...
-
<戦後80年>かつての軍港・引き揚げの地、舞鶴を歩く=中央アジアとの奇縁に感銘
今年は戦後80年。若い人には遠い昔の歴史上の出来事かもしれないが、父が4年間シベリアに抑留され、母から東京空襲の話を聞いて育った私にとって、先の大戦はかなり身近な存在だ。5月末、父が抑留から帰国した際...
-
中国家電大手の会長が留学経験者を採用しないと発言、理由は「スパイ」―中国メディア
中国の大手家電メーカー、格力電器の董明珠(ドン・ミンジュウ)会長が海外留学から帰国した人材を採用しないと語ったことが物議を醸した。中国メディアの斉魯晩報によると、董氏のこの発言があったのは22日に開か...
-
「中国旅行」「中国ショッピング」に見る中国経済のエネルギー―中国メディア
SNS上で最近、「空のスーツケースを持って中国へ行こう」というアドバイスが話題となっている。「中国旅行」から「中国ショッピング」へとつながる「旅行+爆買い」の体験が、多くの外国人観光客を魅了している。...
-
「極限関税」の圧力下における中国経済の実力―中国メディア
2025年5月25日、第一財経は「極限状態」の関税圧力を受けている中国経済が強靭(きょうじん)さを見せているとする記事を掲載した。記事は、米国から非常に厳しい関税の圧力を受ける中で、4月における米中間...
-
高齢者介護のための新技術、新製品が「老博会」に登場―北京市
第11回中国国際養老サービス業博覧会(老博会)が23日、北京で閉幕しました。今回の博覧会では、養老サービス分野における数多くの新技術、新製品が集中的に登場しました。博覧会には、10以上の国と地域から2...
-
中国経済が圧力に耐え抜くことのできた理由―中国メディア
中国の4月の主要経済指標が先ごろ発表された。今年の経済情勢を語る際、各方面が期せずして異口同音に「中国経済は圧力に耐え抜いた」と述べている点が注目される。国家統計局の付凌暉(フー・リンフイ)報道官は、...
-
中国各地、大規模な設備更新や消費財買い替えの「両新」政策に力点―中国メディア
中国経済が「トランプ関税」の外圧や不動産不況などの内圧にさらされる中、各地では手続きを最適化し、サービスを改善するなどの「両新」(大規模な設備更新および消費財買い替え)政策に力を入れ続けている、と中国...
-
中国3大ECプラットフォームが香港への送料無料に、市民の購買意欲高まる
これまで香港の人々が中国本土のECプラットフォームで買い物をする際、商品自体は安くても高額な送料がネックとなっていました。しかし最近、淘宝(タオバオ)、拼多多(ピンドゥオドゥオ)、京東(JDドットコム...
-
22機関が合格、中韓電気製品検査能力検証作業が完了
中国の国家市場監督管理総局が主導して実施した2024年中韓電気製品検査能力検証作業がこのほど完了し、比較検証に参加した22社の中韓両国の電気検査・測定機関がいずれも合格しました。今回の能力検証作業は広...
-
中国企業、太陽光発電展示会で注目、イノベーション製品などに強み―中国メディア
欧州太陽光発電関連展示会「IntersolarEurope2025」がこのほど、ドイツ・ミュンヘンで開催された。中国メディアは「世界の太陽光発電産業の風見鶏としての意義を持つ重要な展示会において、中国...
-
中国家電メーカー、有力ブランド丸ごと買収合併で市場に入り込む―韓国紙報道
中国の家電メーカーが日本に続き、北米と欧州市場にまで勢力を広げている。韓国紙は「単純にコストパフォーマンスの良い製品を掲げる戦略ではない」と指摘。「現地の有力ブランドを丸ごと買収合併して『メード・イン...