中でも、「大明永楽年施」の銘がある吉祥天女像は、現存する2体のうちの1体。
博物館の孫国璋研究員によれば、明の永楽(1403-1424年)から宣徳(1426-1435年)年間にかけて、当時の朝廷は毎年チベットの指導者に大量の品を贈っており、仏像もその中に含まれていた。「大明永楽年施」の銘は、永楽年間に宮廷工房で製作されたことを意味する。
このほか明代の「大日如来像」や、やはり「大明永楽年施」の銘がある無量寿仏(阿弥陀仏)など、貴重な22体の仏像が国家博物館に収蔵された。国家博物館では、既存の仏像とあわせて再度整理を行った後、近日公開する予定だ。(編集担当:吉田庸子)
【関連記事・情報】
・中国:三万本のマッチで作られた仏像現る-河南(2009/04/08)
・香港アート&骨董博覧会開催中-仏像が約6億円也(2008/10/07)
・敦煌で新発見、シルクロードには「バイパス」があった?(2009/03/19)
・中仏が共同声明「チベット独立不支持」首脳会談再開へ(2009/04/01)
・ダライ・ラマ亡命50周年、香港紙「現地は厳戒態勢」(2009/03/10)