岡田氏の随員である村島郁代氏と大友誠氏はどちらも1970年代生まれ。中国留学の経験があり、流暢な中国語を話す。しかも村島氏の発音には明らかな北京なまりがあった。自分の「郁代」とい う名前について、「郁」の字は父親が『論語』から取ったものであり、妹の「文代」という名前も『論語』に由来していることを話してくれた。
◆「第三国際」の意味
私たちの訪日スケジュールには外務省の「第三国際情報官」である岡田健一氏の招宴が盛り込まれていた。東京時間の夜7時、私たちは赤坂の小さな料亭でこの「第三国際情報官」と対面した。
岡田氏はしゃれた風采の中年男性で、率直かつ冷静、ユーモアに富んだ人物だった。会ってすぐに自分の祖先の本姓は司馬であるが、貧しかったために岡田家の養子となり、岡田に姓が変わったことを話してくれた。
私は彼に「第三国際」というのは中国語では「コミンテルン」を意味する専門用語であり、1919年3月にレーニンの指導の下で創設された国際共産主義運動の指導組織(本部はモスクワ)のことを指し、当時の中国共産党は「第三国際」の指導の下で活動を行っていたことを説明した。
すると岡田氏は「それでは名称を改める必要がありますね」と笑い、私たちに「第三国際情報官」の意味を紹介してくれた。ここでいう「第三国際」とは、外務省の第三の研究室という意味で、主に東アジアの研究を行っているという。岡田氏はこの研究室の「担当」で、中国語に訳せば「第三研究室主任」ということになる。
1960年代初頭生まれの岡田氏は東京大学を卒業し、北京大学と米ハーバード大学で研修を積み、英語と中国語に精通している。外務省にはすでに20年余り勤めており、これまで各種の職務を歴任してきた。現職に就任してからは2年足らず。前任は現中国課課長の垂秀夫氏である。(つづく)
※この記事は、「中国網(チャイナネット)日本語版」による提供です。中国網は中国国務院新聞弁公室の指導を受けて、中国互聯網新聞中心が各国語で運営する、中国政府による中国情報ポータルサイトです。URL : http://japanese.china.org.cn/
【関連記事・情報】
・中国人作家の日本訪問記(1)「007に間違えられる」(2009/05/12)
・中国人作家の日本訪問記(2)「皇居にもピザのデリバリー」(2009/05/12)
・中国から見た日中関係、「非理性的要素を排除せよ」(2)(2009/05/01)
・中国から見た日中関係、「非理性的要素を排除せよ」(1)(2009/05/01)
・中国から見た日本「なぜ中国に侮られるのを恐れるか」(1)(2009/03/31)