原因とされたのは、アイスランドの火山噴火。「上空に吹き上げられた火山灰が中国に到達しつつあるが、硫黄(いおう)化合物を多く含むので、強烈な酸性雨をもたらす」、「750年に1度の現象で、雨水に触れると、皮膚がんになる可能性が高い」との噂が急拡大した。
最初に広めた人物は特定されていないが、インターネットの掲示板には同様の内容の書き込みが延々と続く状態。携帯電話やメールで、知人に知らせる人も多かった。
広東省韶関市気象台の専門家、張録青氏は取材に対して「最近のデータでも、雨水のpHは5.6以下にはなっておらず、強烈な酸性ではない。風は比較的強く、大気中に酸性物質が停留する状況でもない。28日ごろまで雨は続くが、750年に1度の酸性雨というのは、まったくのデマ」と説明した。
中国では環境問題に強い不安を感じる人が多いことも、「皮膚がん」の噂が拡大した背景にあると、考えられる。
**********
◆解説◆
pHは、水溶液の酸・アルカリ度を示す指標。
【関連記事・情報】
・発電排ガス「野放し状態」改善へ-新疆で脱硫装置(2008/02/20)
・環境保護総局:中国の二酸化硫黄排出量は世界最悪(2006/08/03)
・中国の環境汚染「どうにも止まらない状態」…政府会議で確認(2010/01/28)
・広東で発電所計画反対のデモ、媒体評価「自発的、混乱なし」(2010/01/25)
・広州で09年最悪の大気汚染…「人類の住む場所ではない」(2009/11/27)