初めてサハラ砂漠以南のアフリカ国家で開催された今回の政府間委員会には、29の国が47項目を申請した。中国が申請した項目では、中医鍼灸と京劇のほか、「水密隔艙福船の製造技術」「活字印刷術」「マシラップ(漢語表記で「麦西熱甫」、ウイグル族が祝事などで披露する歌や踊り)」が「早急な保護を必要とする無形文化遺産リスト」に登録された。
なお、中国は2009年までに古典劇の昆曲、古琴芸術など26項目が「人類無形文化遺産代表リスト」に、3項目が「早急な保護を必要とする無形文化遺産リスト」に登録されており、今回登録分と合わせて世界で最も多くの項目が登録されている国だという。
中医の国際化を重視している中国にとって、最も海外に受け入れられやすいとされている「中医鍼灸」が無形文化遺産の称号を受けたことは、中医の宣伝、普及活動にさらに拍車をかける足がかりのひとつになりそうだ。(編集担当:柳川俊之)
【関連記事・情報】
・「針灸」を世界遺産登録に申請…中国高官「外国にも広まっている」(2010/09/13)
・男性が自己流で心臓に鍼を打ち死亡―中国江蘇省(2010/01/22)
・伝統医学の継承、46人が弟子入り(2009/02/23)
・世界の約3分の1の人が漢方医学による治療を受診(2008/11/11)
・韓国医学「標準制定」へ、中国反発「宗主国はウチだ」(2008/10/24)