万里の長城は大境門の西側数十メートルのところから、山の稜線上に建設された部分になる。崩れたのは、大境門の西側で、山との間にある平地部分の約36メートル。張家口市は1981年に同部分の補修工事に着手した。
1995年4月には、外側のれんがを新しいものに取り替える作業に着手。補修工事は96年に完了した。同工事の完成で、長城の大境門部分は「歴史的な雄姿を回復した」などと紹介された。
長城が崩壊した現場近くは広場になっている。住民の1人によると6日朝、いつものように大勢の人と広場で運動をしていたが、門の西側の長城外壁が突然、「ドーン」という音とともに内部から押し破られるように崩れ、れんがや土、各種の瓦礫がばらばらと落ちてきたという。
広場の整備工事が行われており、長城に近い部分には柵が設けられて立ち入り禁止になっていたので、けが人などは出なかった。
張家口市・長城管理処の王剛処長は、長城が崩壊したのは95-96年に補修工事を行った場所と認めた。