「孔明灯」は薄い紙や竹ひごなどで作る。コップを伏せたような形状で、下に開いた口のやや内側で火を灯す構造だ。一種の「無人熱気球」であり、熱源を持つのでかなり長時間にわたり空をただようこともある。三国志の諸葛亮・孔明が戦争時の通信手段として発明したとの伝説から「孔明灯」と呼ばれる。他に、「天灯」との呼称もある。
最も有名なのは旧暦1月15日の「元宵」の晩の「孔明灯」だが、その他の伝統祝日の晩にも「孔明灯」を放すことがある。
いきなり「バーン」といってはじけ飛んだ。閃光が走った。乗客は驚いた。上から大きな音が鳴り響いた。窓の外の火花が飛び散るのが見えた。夜の闇が照らされた。乗客約100人はあわてて車外に逃げた。ショートのため、大埔墟-粉嶺駅間で電車の運転ができなくなった。
午前8時半ごろには、香港地下鉄・観塘線の太子駅で停車中の電車のパンタグラフが砕け散った。高電圧がかかっていたパンタグラフのすり板(集電部分)が損傷し、火花をまき散らしながら爆発したとみられている。
香港地下鉄では同日朝、別の電車も故障で運転ができなくなった。同じくパンタグラフの故障で、大音響で火花が飛び散るなどで、車内の100人が外に逃げた。
**********
◆解説◆
「孔明灯」は「元宵」など伝統行事の晩、地域ごとに特定の場所に多くの人が集まって放すことが多い。夜空を無数の「孔明灯」が昇って行く光景は幻想的で、かつ壮大だ。
しかし「火を灯して空に放す」だけに、燃え尽きずに降下して火災などの原因になる「孔明灯による空襲」の被害も後を絶たない。そのため地方ごとに禁止の動きも出ている。
それとは別に鉄道施設や、航空路の近くでは「孔明灯」が禁止されているが、それでも放す人がいる。(編集担当:如月隼人)
【関連記事】
人が倒れた「逃げろ!」、携帯から煙「それ逃げろ!」・・・車両出口に人殺到、回避本能で災難拡大=中国
頭上に潜む危機・・・高圧線の碍子爆発、つぶてのシャワーが地上を突き刺す
火を噴くトラック、天突く黒煙、爆発音・・・高速鉄道線沿いの駐車場で大規模火災
高速列車内で爆発・・・電気系統ショート・乗客避難=中国
轟音とともに飛び散る変圧器・・・原因「ハトがとまった」=中国