中国メディア・海外網は2日、「日本人はどうして中古品を好んで買うのか」とする文章を掲載した。
そのうえで「中古とは、セカンドハンドという言い方に比べて明らかに文化的な要素を多く含んでいる。日本には大小さまざまな中古店が存在し、ハイレベルなメンテナンス、合理的な価格、充実した品物で有名なのだ。中古は彼らにとって、単なる消費ではなく文化なのだ」と解説。日本経済が衰退しつつあるなかでも、中古店は依然として隆盛を誇っているのであるとした。
また、日本で「中古文化」が振興した背景として「日本人が物を丁寧に使い、自分がいらなくなった物については、ふさわしい買い手が見つかることをとても望んでいる」、「店も品物の保養や洗浄をしっかり行ったうえで売るのである」と説明。中古店の多くがチェーン店化していることを伝えた。
文章は「日本の中古店利用者は主に若者だが、決して『貧乏』だからと思ってはいけない。中古商品は流行文化。彼らがお金を払って商品だけでなく、ストーリーも買うのだ」と説明している。
中古品の取引が成り立ち、「文化」にまで昇華される背景には、経済的な要素のほかに、文章が指摘するように「使う側の思い」や店の商品管理徹底、価格設定の合理化といった努力もあるのだ。
【関連記事】
日本の中古鉄道車両が持つ「純金のような高い品質」
中古車を買うならトヨタ車がベスト!中国人が語るその理由とは
希少化が進むレアメタル、日本のお家芸で「都市鉱山」が宝の山に
日本の下水道は「宝の山」!・・・汚水処理場でエネルギーとして再利用される下水汚泥!!
日本が構築めざす「循環型」の社会・経済=中国ニュース