KSSは中国企業である寧波均勝電子の子会社であるため、タカタは実質的に中国企業の傘下に入ることになる。これについて、中国メディアの新文頭条はこのほど、エアバッグメーカーとしては世界大手だったタカタが、中国の寧波均勝電子の傘下に入ることは、世界の自動車産業を驚かせたと伝えつつ、中国企業がタカタを支援することにした理由を考察している。
記事は、タカタの近年の業績は好調と言って良い水準だったとし、それでも民事再生法の申請に追い込まれたのは、史上最大規模のリコールによる影響であったと指摘。タカタには高い技術力があり、日本の自動車産業のなかで各メーカーと強い結びつきを持っているうえ、人材や生産におけるマネジメント力もあるとした。
さらに、寧波均勝電子は近年、米国やドイツでも部品メーカーの買収を行なっており、自動車産業のサプライチェーンに確実に食い込み始めているとし、中国の寧波均勝電子がタカタを支援するのは「成熟した技術と経験を獲得するのが目的であり、実際に獲得することができれば寧波均勝電子は世界に通用する自動車部品メーカーになることができる」と主張した。
また、中国政府が推進している中国企業の海外進出政策「走出去」において、自動車メーカーが海外市場を開拓するうえでは、まず部品メーカーが海外で技術や人材、販売チャネルを開拓することが重要であるとし、開拓においては買収も重要な方法だと指摘。中国の自動車部品メーカーの競争力が高まれば、自ずと中国車の競争力も高まると主張している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本人の子が家に来た!「こんなにバツの悪い思いをするなんて・・・」=中国
中国人が「驚き以外の何物でもない」と感じる日本文化とは=中国報道
幼少の頃は「憎かった日本」、でも子どもと一緒に訪日して過去を払拭=中国報道
日本旅行に反対!日本に行かなくても中国で十分という主張に「治安は?民度は?秩序は?」=中国報道
矛盾を内包した都市「東京」、いざ訪れてみると「意外と時代遅れ」=中国報道