記事はパンダについて、中国の国宝であると同時に世界から愛されている動物であり、日本をはじめとする外国ではパンダを見るために市民が数時間待ちの列に並ぶことさえあると紹介。そのうえで「日本に行ったことのあるネットユーザーが、日本にいるパンダの毛はおおむね白くてきれいなのに、どうして中国のパンダはいつも汚れているのだろうかという疑問を抱いた」とした。
そして、中国のパンダの多くが、白黒のツートンカラーというパンダのイメージから離れて「茶色と黒」の2色になっている理由について、中国の飼育員の話として「中国にあるパンダ飼育基地は敷地が広く、自然にかなり近い状態になっており、パンダには好きなように遊ばせている。水たまりに入って泥だらけになっても構わないのだ」と説明。一方、日本の動物園にいるパンダは、中国のパンダ基地ほどの開放的な環境になく、飼育場所は清潔が保たれているために、中国のパンダのように泥だらけにならないのだと伝えている。
記事はまた、パンダはほかの動物同様、自身の皮膚を守る油脂が分泌されており、これを洗ってしまうと皮膚が保護されなくなって免疫力が低下してしまうため、汚れたからといって頻繁に洗浄すべきではないと紹介。泥だらけの中国のパンダのほうが、よりパンダ本来の野性的な姿に近いとの見方を示した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
電気屋で必死に「ノー」と言ってくる日本の店員に、誠意と責任感を覚えた=中国メディア
どうして日本人は「月落ち烏啼いて霜天に満つ」の漢詩を教科書に載せるほど愛しているのか=中国メディア
日本旅行で一番印象に残ったのは、突然目の前に現れた2人の「清掃員」だった=中国メディア
なんと、「中国空軍の父」と称される人物は日本人だった!=中国メディア
日本の公務員こそ、本当の意味で「公務」をしているのだと感じた=中国メディア