記事は「日本の6大都市」としているが、正確には「6大都道府県」だ。GDPの規模が大きい6つの都道府県に相当する中国の都市がどこかを紹介している。まず第6位の北海道は、四川省成都市のGDPに相当するとした。
5位の埼玉県は成都市を超える規模であり、沿海部の大都市である江蘇省蘇州市にわずかに届かない程度であると説明。4位の神奈川県は天津市や重慶市といった直轄市レベルだと伝えている。
さらに3位の愛知県は、中国第3の都市である広東省広州市を上回り、2位の大阪府は中国の首都・北京と肩を並べる経済規模であるとした。そして1位の東京都は、中国一の大都会である上海の2倍あまりのGDPを持っていると紹介している。
記事を読んだ中国のネットユーザーからは「日本の近代化レベルは中国と比べ物にならない。時間をかけて追いつく必要がある」、「日本は都市人口が非常に密集しているからこそ、これほど高いGDPになっているのだ」といった感想が寄せられた。
また、日本の都道府県と中国の一都市を並べて比較することに対する疑問の声も複数見られた。その指摘はもっともではあるが、その一方で中国の都市が持つスケールの大きさ、日本の都市との差を如実に表しているとも言えるのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)
【関連記事】
中国への好感度 ワースト1位ベトナム、2位日本、3位インド、韓国は過去最低レベル= 米国調査
中国の都市「住みやすさ」ランキング発表! 予想外の番狂わせに市民も騒然 7月6日の中国記事トピックス
旅行会社社員に聞いた「お気に入りの海外旅行先」はタイが1位! 韓国、台湾、香港は美食で健闘、中国は物価安が魅力
団結できない、口ばっかりで動かない・・・中国人が考える、中国人の「10大欠点」
中国料理が「火」ならば、日本料理は「水」だ! そのココロは?