中国メディア・今日頭条は8日、「パクリの開祖は中国人ではなく、日本人である」とし、日本がかつて欧米製品のデザインを数多くパクってきたとする記事を掲載した。

 記事は「パクリという言葉を聞くと、すぐに中国を連想する人がいる。
しかし実は、パクリの『祖先』は中国ではなく日本なのだ。日本製品は精巧、丈夫の代名詞となっており、中国人がこぞって日本製品を買い求めているが、昔は劣悪品の代名詞だったのだ」とした。

 そして、当時の日本メーカーは欧米製品をパクることで身を起こしたと指摘。「20世紀初め、欧米では先進的な家電製品が発明されたが、生まれたばかりの日本メーカーははるばる米国を視察し、それを憚りもなくパクったのだ。掃除機や冷蔵庫もみな米国の製品をパクったもので、外観も瓜二つなまでに模倣されている」と説明している。また、家電製品以外にも自動車のデザインにおいてもパクリが平然と行われてきたと伝えている。

 記事は「パクリは中国ではネガティブな言葉だが、日本人はそうは考えない。彼らは自らを『学ぶのが得意な民族』と認識しているのだ」評した。

 中国のネットユーザーからは、日本がかつて繰り広げてきたパクリと現代における中国のパクリでは性質が異なるとの指摘が見られる。「模倣は発展の上で必要なこと。日本は中国みたいにただパクっているだけではない」、「パクリは恐ろしいことではない。恐ろしいのはパクるうえで進取の精神や品質を重んじる心がないこと。
模倣から身を立てるのはやぶさかではないが、問題はいつまでたってもパクリに頼って生きていることだ」といったコメントが寄せられた。

 また、あるユーザーは「パクリ自体がどうこうというよりも、他人が1960年代ごろにやっていたことを、21世紀においてわれわれがなおもやり続けていることが忌まわしい」との感想を残している。

 あくまでも成長や発展のために行う一過性の模倣と、それ自体が目的化してしまったパクリ。日本の製造業と中国の製造業における「パクリ」の違いはこの点にあるようだ。ただ、中国はこれから「パクリ」を一過性のものに変えるチャンスを持っている。そのためには、さまざまな分野でオリジナリティあふれる製品を次々を生み出していかなければならない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本のメーカーが業界独占状態にある「精密な変速機」はどうして我々には作れないのか=中国メディア
驚愕の結果が! 日本のドライバーは本当に「サンキューハザード」を出すのか検証してみた=中国メディア
訪日外国人の増加理由は、裏を返せばつまり「中国に外国人が来ない理由」だと気がついた=中国メディア
愛国心を抜きにして語る「日本車を買わない韓国」「日本車がよく売れる中国」はここが違う=中国メディア
日本人はどうして中国に来ないのか? 中国ネット民が答えた「意外な理由」
編集部おすすめ