日本の単位面積当たりの農薬使用量が多いのは、各国で生産されている作物が違っていることも要因であり、同じ作物で比較すれば日本の農薬使用量は決して多いわけではない。記事は日本の単位面積当たりの農薬使用量が多いのには理由があり、それを知るとむしろ中国も日本から学べる点があると指摘した。単純に農薬の使用量を全耕作面積で割ったこの比較では、日本における使用量は米国などに比べて多いことになる。記事はこれを、日本が「農地集約型」だからだとした。土地が少ない日本では、ビニールハウスで栽培するなど少ない土地をうまく利用し、収穫量を上げる工夫が必要になるが、そのぶん農地集約型には農薬が必要になるというわけだ。
しかし、日本では農薬を乱用しないための取り組みが見られるという。例えば、日本では店頭に並ぶ野菜にはひとつひとつがきれい包装され、品名、産地、出荷日、生産者名などが明記されている。そのため、市場に出回る前の検査で農薬が基準値を超えているなど、なにか問題があればすぐに生産元を調べることができる。
また、農薬の使用に際しては、農薬管理法で細かく定められている。そのうえ、農薬使用者に対して、農薬を適正に使用するよう助言・指導を行う「農薬管理指導士」もいる。
このように、単純に数字で見れば農薬の使用が多い日本だが、実は食の安全を守るために多くの取り組みがされている。中国では農薬に関する知識もあまりないままむやみに使用する傾向があり、安全面では多々不安がある。ぜひとも日本の方式を取り入れてもらいたいものである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本人は尋常じゃない・・・日本に留学した中国人が語る「日中の差は大きすぎる」=中国
そうだったのか! 訪日した中国人が「日本は毎年でも行きたい」と願う理由=中国
これが日本人の配慮? 赤ちゃん連れの日本人夫婦が見せた行動に「衝撃」=台湾メディア
日本人の欠点を指摘したら「日本人に賛同された!」、驚くと同時に「日本人の態度は尊敬に値する」=中国メディア
日本はどの国よりも愛される国になっていたはず! 「歴史要因がなければ・・・」=中国