中国人にとってはそもそも、野球という球技が未知の世界といえるだろう。競技人口は非常に少なく、日本のようにメジャーなスポーツではない。記事はまず、高校野球全国大会の代名詞となっている「甲子園」の名称の由来について紹介。甲子園球場が完成した1924年が甲子年(きのえねのとし)であることから甲子園球場と名付けられたと伝えた。日本人にはあまりなじみがないが、甲子年とは、十干と十二支の最初の組み合わせに当たる60年に1度の縁起の良い年と言われている。
記事は続けて、日本人にとって夏の甲子園がいかに重要かを紹介。日本では野球は非常に人気のあるスポーツで、高校球児にとって甲子園とは強豪校が一堂に会する夢の舞台だと伝えた。国民も、球児たちが「想像を超える厳しい特訓」に耐えてきたのを知っているので、応援したくなると紹介した。さらに、ピッチャーは花形ではあるが、チームによっては試合すべてを1人で投げきらねばならずシビアで、「日本人のあきらめない精神」が表れているとした。
記事は、甲子園の試合は「日本の民衆の心を引っ張っている」とその影響力の大きさを伝えた。
このように、中国人の目線から見てみると、甲子園で高校球児たちが見せてくれるドラマは、日本特有のものであることが感じられる。学歴社会で子どもたちが毎日長時間机に向かう中国では、甲子園のようにスポーツに打ち込む学生や、それをみて涙する国民という姿を見ることはなく、実に残念なことである。今年の夏も、高校球児らが日本中を感動させてくれるに違いない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本を訪れた中国人「いろんな思いが込み上げてきた」=中国メディア
日本の医療サービスを受けた中国人が「幸せ過ぎて爆発しそうだ」と語った理由=中国メディア
驚き以外の何者でもない! 中国の若者がもっとも欲しいもの、日本人は欲しがらないなんて=中国
日本が「インドネシア高速鉄道」でデタラメを吹聴するのは「うまくいかない時に沈黙するから」=中国
日本人はトイレ文化をここまで極めたのか・・・感心せざるを得ない日本のトイレ=中国