競争社会で「結果」がすべての中国からみると、日本の学校教育は学業以外にも多くのことを教えていて、教育の概念が全く違うと感じられるようだ。中国メディアの快資訊は3日、日本のある学校の取り組みを紹介し、この「残忍な小学校教育課程」から、中国人は教育とは何か考える機会にすべきだとする記事を掲載した。


 記事の言う「残忍な授業」とは、ブタを飼育し精肉にするまでのプロセスを体験させる食育の授業だ。これについては日本国内でも賛否両論さまざまな意見が噴出した。動物を飼育するというのは多くの小学校でも実施しているが、食肉にまでするというのはかなり思い切った授業である。

 記事は、数枚の写真を掲載して、子どもたちが楽しそうにブタの世話をする様子や、と殺場に連れていかれるのをじっと見つめる場面、いなくなったブタ小屋で号泣する子どもたち、神妙な面持ちで解体された肉の説明を受けるところや、最後には「薬を飲むように」無理やり調理したブタ肉を食べる様子などを紹介している。

 この授業について記事は、名前まで付けてペット同然に世話した動物をと殺場に連れて行くだけでもショックなのに、解体した精肉を子どもたちに見せて最後には食べさせるなど「残酷で度が過ぎている」と非難している。この授業を通して日本の学校が目指すのが、食の大切さなのか、社会の残酷さなのか分からないとしながらも、中国の教育を考え直す機会になるとしている。

 中国の子どもたちはわがままで温室育ちで、「小皇帝」と呼ばれている。中国の農村部では、昔の日本と同じで庭に鶏が走り回りブタを飼い食料にしているため、自然と食育になっていると言えるだろう。しかし都会の「小皇帝」は、全くこういう経験をしたことがなく食べ物を粗末にする傾向がある。この記事に対するコメントでも、こうした理由で日本の命の授業に賛同するというコメントが見られた。

 この授業には賛否あるとしても、日本と中国の学校教育の違いを物語る一例となっていると言えるだろう。少なくとも中国と比べて日本の教育は、成績ばかりでなく、命の教育など幅の広い教育を通して、わがままな「小皇帝」を作らない平衡のとれた教育をしていると言えるのではないだろうか。
(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本人が海外で評価され、外国人の目に「善良な国民」と映る理由=中国メディア
日本の建設工事は「スピードが遅い」と思っていた中国人、完成後に「敬服せざるを得ない」と思った理由=中国
日本はなぜ外国人に人気があるのか「外国人の目に映る日本の魅力とは」=中国
なぜ日本代表は「タトゥー」を入れている選手がほとんどいないの?=中国メディア
日本代表のベルギー戦に「日本人はやはり恐ろしい」、「生まれて初めて日本に尊敬の気持ちを・・・」=中国
編集部おすすめ