中国メディアの快資訊は18日、日本にも美食は数多く存在するが、なかでも「天ぷら」は格別であると主張し、天ぷらの魅力について伝える記事を掲載した。
現代では日本料理を代表する料理となった「天ぷら」だが、一説によれば、そのルーツはポルトガルにあるという。近年、中国でも日本料理店が急増していて、カラッと揚げられた天ぷらを味わったことのある中国人は少なくないようだ。また、天ぷらは多くの中国人にとっても魅力的な料理のようで、記事は「見た目も香りも良く、味も悪くない」と伝えた。
さらに、記事の中国人筆者が訪日した際に訪れた日本料理店のほとんどで天ぷらを提供していたと伝え、「日本人にとって馴染み深い料理」であることが分かると紹介。これだけ日本人に愛されるのは、味が良く、エビや野菜などさまざまな具材を天ぷらにすることができるため、栄養も取ることができるためではないかと考察し、中国でも「天ぷら」を食べられるようになったが、やはり美味しい天ぷらを味わいたければ本場を訪れるべきだろうと論じた。
中国人はもともと生モノを食べる習慣がないため、寿司や刺身などを食べることに抵抗を示す人も少なくない。また、すき焼きでも生卵につけて食べるのは嫌だという中国人は多い。しかし、天ぷらであれば完全に火が通っていて、生モノと一緒に食べる必要もないため、多くの中国人にとっては抵抗なく口にできる日本料理のようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
頼むからやめてくれ! 日本のビュッフェで見られる「中国人の顔に泥を塗る行為」とは=中国
日本の農村を視察して驚愕「日本人は農村の改善をやり尽くしていた」=中国メディア
日本には「清掃員もいないし、ごみ箱もない」、なのに街がきれいなのは一体? =中国
シャンプーでコップを洗う中国のホテルは「日本のホテルに学べ! 清掃とは何かを知れ!」=中国
中国で問題となっている「人さらい」、日本にも存在するの? =中国メディア