中国メディア・環球網は29日、日本のゲーム会社・任天堂の米国公式ウェブサイトで、繁体字中国語を「台湾語」と表記したことがネットユーザーによって発見され、中国と台湾のネット上で物議を醸したと報じた。

 記事は、同社の米国公式サイトが28日に同社の人気ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の更新に関する通知を掲載した際、同日よりサポートを開始する言語として「Chinese」(中国語)、「Korean」(韓国語)とともに「Taiwanese」(台湾語)と記載していたことをネットユーザーが見つけたと紹介した。


 そして、同社の日本、香港、台湾各拠点の公式サイトに記載された同一の通知では日本語および中国語にて「簡体字中国語」(簡体中文)、「繁体字中国語」(繁体中文)、「韓国語」(韓文)とそれぞれ表記されており、台湾語に相当する記載がないことを伝えている。

 どうやら、同社の米国公式サイトの関係者は繁体字中国語を台湾語と混同していたようだ。「繁体字中国語」は台湾、香港、マカオ、海外の華僑コミュニティなどで広く用いられている繁体字という「表記法」を指すものであるのに対し、「台湾語」は主に福建南部の方言から派生した、台湾全土で広く用いられている「言語」を指すものであり、両者は明らかに異なる。

 記事は、「Taiwanese」表記について中国大陸や台湾のネットユーザーから「こんな大企業でも繁体字中国語と台湾語の区別も付けられないのか」、「文章をチェックする人はいないかったのか」、「これは政治的な問題というよりも、従業員の教育の問題だろう。こんな物事を知らない従業員はもう雇わないでほしい」との批判が飛び出したことを紹介した。

 そして、中台双方のネット上で議論が巻き起こるなか、同社の米国サイトが29日に当該通知文の修正を行い、「Taiwanese」を「Traditional Chinese」(繁体字中国語)に変更したことを伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
全豪制覇の大坂なおみ、「元アジア女王」李娜からトロフィ授与され「愛想笑い」 その理由は?=中国メディア
日本で電線の地中化が進まないのは、「わざわざ埋める必要がないから」だった!=中国メディア
日本で交通事故が少ない理由はものすごく簡単だが、中国ではそれがものすごく難しい=中国メディア
世界で使える中国の自動車免許、でも韓国と日本ではタダの「紙クズ」だった=中国メディア
アジア杯、日本代表が東アジアで唯一4強に残れたのは、彼らがまた「進化」していたからだ!=中国メディア 
編集部おすすめ