非常に国土の広い中国では各地で様々な農作物が生産されていて、日本でもお馴染みの果物から南国のフルーツまで非常に安く購入することができる。一方、日本で販売されている果物は非常に値段が高いことを聞いて驚く中国人は多い。
中国メディアの今日頭条は14日、「日本の果物はなぜ高額なのか」と疑問を投げかける記事を掲載した。

 記事はまず、日本では果物が非常に高い値段で販売されていて、「気軽に買うことのできる食品ではない」と紹介。果物にはビタミンなどの栄養素が多く含まれているが、日本人は果物ではなく「サプリメント」や「海鮮物」など別の食品からビタミンを摂っていると伝えた。

 では、日本で販売されている果物の値段はなぜ高いのだろうか。記事は、「需要と供給」が大きく関係していると分析。もし、海外から大量の農作物が日本に入ってくるとすれば、日本の農作物の価格は非常に安くなるが、日本は海外との貿易に多くの規定を設け、自国の農業従事者の利益を保護していると分析した。

 さらに、日本で販売されている果物は「規格が統一」されていたり、「きれいに包装」されていたり、「泥や枯れた葉が付いていない」など世界でも一流の品質であり、また、様々な農業機械も導入されているため、こうした手間や生産コストが「価格に反映されている」と伝えた。

 一方、中国では果物も非常に安く購入することができる。有名なところでは、「スイカ」は日本では安くても一玉1000円ほどするが、中国では30元(500円)も出せば購入することが出来る。また、様々な南国フルーツも豊富にあり非常に安い。一方、価格がはっきり表示されているスーパー以外では注意も必要だ。路上で販売している果物の場合、買い手が地元の人ではないことが分かると店主は値段を吊り上げることは良くあることで、交渉が必要になってくる。
値段が吊りあがっても、日本で購入するより安いゆえ、中国を訪れる機会があれば、路上で販売されている果物を購入してみるのもおもしろい体験となることだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
中国人女性が「日本で暮らすと帰国したくなくなる」のは一体なぜなのか=中国メディア
日系メーカーと合弁している広州汽車、「完全に日系メーカー頼み」=中国メディア
日本の農村は「中国人が理想とする桃源郷のようだ」、これは見習うべき=中国メディア
車窓から「桜」と「菜の花」の競演を楽しめる日本の鉄道が美しすぎる=中国メディア
列に並ぶ行為をめぐる考え方の違い「日本旅行で2回並び、2回とも同胞に割り込まれた」という中国人も=中国
編集部おすすめ