日本では公共交通機関を利用する際や飲食店で食事をする際、コンビニで買い物をする際にも「列に並ぶ」ことがあるほどで、日本人にとって列に並ぶのは日常的に行う行動だと言える。しかし、列に並んでいて故意に割り込まれたり、順番をめぐって他人とトラブルになることはまずないだろう。


 一方、中国では日本ほど列に並ぶ文化が浸透しておらず、割り込みなどのトラブルは決して珍しいことではない。中国メディアの今日頭条はこのほど、中国を訪れた日本人旅行客は中国の列に並ぶ文化に「仰天」してしまうと伝え、なぜなら日本では列に並ぶことでトラブルが起きることはないからだと論じる記事を掲載した。

 記事は、中国でも人気の飲食店などでは客が行列を作るのは珍しい光景ではないと伝える一方、中国では列への割り込みや、割り込みを原因としたケンカが起きるのも珍しい光景ではないと強調。さらには転売目的で人気商品を買い占める人や、本当は人気がないのに人気があるように見せかけるために、人にお金を払って行列を作らせる店もあって、日本人からすれば「中国では列に並ぶことが様々な問題を引き起こすこと」が理解できないであろうと論じた。

 続けて、日本を訪れた中国人が驚くことの1つに「日本社会の秩序」が挙げられると伝え、日本人はエスカレーターに乗れば、誰もが片側に寄って立つと紹介したほか、地下鉄でもバスでも列に並んで順番どおりに乗車するのが普通だと紹介。中国のように「我先に乗り込んだり、我先に下車しようとする人は日本では見られない」と強調し、日本人の誰もがこうした行動を取ることができるのは「教育」と「法律」によるものではないかと考察した。

 たとえば日本では幼少の頃から集団行動のなかでルールを守ることが叩き込まれると紹介したほか、日本では「列に割り込むこと」も軽犯罪として罰則の対象となっていると指摘。こうして形成された日本の列に並ぶ文化を中国が再現するためには「非常に長い時間がかかるのは間違いない」と伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本を旅行すると日本への見方が変わる! 「日本を嫌いになるのは難しく」=中国メディア
日本人と結婚した中国人女性「1カ月も経たないうちに中国に帰りたくなった理由」=中国報道
日本の小学校に娘を通わせて驚き・・・「日中でこんなに違うとは」=中国メディア
「日本企業は衰退した」という中国人の誤解、「我々は大事なことを見落としている」=中国
日本では伝統衣装を着て堂々と歩けるのに! なぜ中国ではそれができないのか=中国メディア
編集部おすすめ