それゆえ、日本や米国など外国の子どもたちが毎日どのような生活を送っているかを知ると驚く中国人は多いようだ。中国メディアの快資訊は2日、米国、日本、韓国、そして中国の学校における下校時間を比較する記事を掲載し、「中国の子どもたちが如何に長い時間勉強しているかが分かった」と伝えた。
記事はまず、各国で教育方法は異なっているため、下校時間もそれぞれ異なっていると紹介。では、米国と日本と韓国そして中国でどのような違いがあるのだろうか。まず、米国の子どもたちは「非常に気楽」であり、午後4時ともなれば下校できると紹介。これは勉強を強制されず、自主的な努力が求められるためでもあると指摘する一方、下校時間は早めであると指摘した。
続けて、日本では米国よりさらに早く、午後3時ごろには授業は終わるのが一般的だと指摘。一方、韓国では比較的遅く、午後6時ごろが下校時間となるとし、この時間になるとすっかり疲れ果てていると指摘した。
続けて、米国、日本、韓国、そして、中国の子どもたちを比較すると「最も疲れているのは中国の子ども」だと主張。中国の子どもは朝早くから夜遅くまで勉強していて、寮生活をする学校に通う子どもであれば、午後10時になってようやく授業が終わると強調し、「中国の子どもは非常に長い時間勉強している」と伝えた。
非常に難しい試験「科挙」が存在した国であるだけあって、中国の子どもたちは確かに長い時間勉強している。
【関連記事】
なぜだ! 東南アジアの国民は日本に対して「中国人のような感情を抱いていない」=中国
中国の自動車修理工が語る「自分が日系車を勧める理由」=中国メディア
日本人は食中毒を恐れていないのか? 日本では鶏卵を生で食べられる理由=中国メディア
日本のパスポートが世界最強なのは「日本人が安心して受け入れられる国民」だから=中国メディア
日本人と結婚した中国人女性「1カ月も経たないうちに中国に帰りたくなった理由」=中国報道