記事は、結論から言えば中国で考えられているように「衰退して追い出されたわけではない」と指摘。むしろ、自ら進んで中国市場を後にしたとして、そう言える理由を3つ指摘している。
その1つが、「先の流れを読んだ」ためだ。東芝がテレビ事業や白物家電を中国企業に売却し、シャープもテレビ事業を台湾企業に売却したが、現在ではテレビを見る人が減少している事実を考えると先見の明があることが分かるとしている。
次は、「入れ替わりの激しい事業」を選んで売却したと分析。パソコンやスマートフォンなどは高い技術が求められる分野ではあるものの、その入れ替わりは非常に速く、模倣で技術をものにする中国のような企業があれば、すぐに追いつかれてしまうと指摘した。それで日本は最終製品ではなく利潤の大きい部品に特化するほうが賢いと判断したのだと伝えている。
3つ目には、日本が手放したのは「付加価値の高くない」産業や製品だったと指摘。中国企業は、市場の大きさに頼った薄利多売で利益を得ているが、日本が得意とするのは付加価値で利益を得る市場だ。そのため、日本企業は「衰退して追い出された」のではなく、自らの意思で進んで中国市場を後にしたのだと分析している。
結果的には、パソコン事業を切り離し、テレビ事業も縮小したのに過去最高の利益を上げたソニーを始め、中国市場から撤退した日本企業は実際のところ、より利益が大きく将来性のある分野に転換しており、成功したと言って良いだろう。
【関連記事】
中国で借りた土地を放置した日本人、「苦情の後に、尊敬を集める」=中国メディア
中国で聞いていた噂は本当だった「実際に訪日して、噂が真実だと知った」=中国メディア
韓国人が英ロンドンで反日デモ、主張が書かれたビラを英国人に配る=中国メディア
日本はエネルギー小国だが、水においては資源大国だ=中国メディア
日本の「道の駅」で常識が覆された! 中国人は一度訪れるべき=中国メディア