台湾発祥のこのドリンクは、中国でも若者を中心に人気が高い。日本と同様、タピオカミルクティーを片手に歩く若者は多く、街中には専門店も多く並んでいる。しかし、日本でのタピオカミルクティーの人気は、中国とは比べ物にならないほどで、日本人は「中毒」になっていると記事は紹介した。
たとえば、日本では専門店に行列ができるのは当然のこととして、タピオカミルクティー味のチョコ、もなか、アイス、ホットサンド、かき氷、さらにはデザートの域を超えてピザや炊き込みご飯、麻婆豆腐にまで、ありとあらゆる食にタピオカ入りのものが登場していると伝えた。「島国のタピオカ愛がここまで恐ろしいことになっているとは」と、感心を超えて呆れたように伝えている。
考えてみれば、日本は海外から取り入れた新しいものに対して、何事も徹底的に「極める」傾向にあり、時には全く別ものに変わることさえある。記事の筆者は、日本ではすでに食の域を超えてリップクリームのタピオカミルクティー味が出ていることや、タピオカをテーマにした「タピオカランド」まであるとも紹介している。中国人もタピオカミルクティーは大好きだが、「中毒性で言えば中国は全く日本の比ではない」と結論付けている。
何かにつけて「恐ろしい」と中国人を言わせてきた日本だが、思いがけずタピオカミルクティーでも中国人を恐れさせてしまったようだ。とはいえ、かつてのナタデココやティラミスなど多くのスイーツもブームが過ぎてからは落ち着きを取り戻している。
【関連記事】
日本の家電メーカーの「戦略勝ちだ」、中国市場から「追い出されたわけじゃない」=中国
中国で聞いていた噂は本当だった「実際に訪日して、噂が真実だと知った」=中国メディア
中国で借りた土地を放置した日本人、「苦情の後に、尊敬を集める」=中国メディア
日本はやっぱり強かった! 日韓の半導体以外の産業を比較してみたら・・・=韓国華字紙
日本の「道の駅」で常識が覆された! 中国人は一度訪れるべき=中国メディア