日本にはかつて「大東亜縦貫鉄道」を建設するという構想が存在した。これは日中戦争から太平洋戦争の時期に存在した構想で、日本からアジア、さらには欧州まで続く鉄道を建設するというものだ。
中国メディアの今日頭条はこのほど、「大東亜縦貫鉄道」の構想を紹介する記事を掲載した。

 記事は、日本は天然資源に乏しく、自然災害の多い国であり、工業の発展に必要となる資源は何もかも欠乏している国だと主張し、こうした環境が日本の対外進出に拍車をかけたと主張。そして、かつて日本はシンガポールまで続く鉄道を建設する構想を持っていたとし、それが「大東亜縦貫鉄道」の構想だと紹介した。

 続けて、戦時中の日本の勢力は一時、東アジアから東南アジア一帯にまで拡大したため、日本は陸上に鉄道を建設し、日本から朝鮮半島を通り、中国、ベトナム、タイ、マレーシア、そしてシンガポールまで続く1万キロメートルを超える鉄道の建設計画が浮上したと紹介。一方、「大東亜縦貫鉄道」はどう考えても「非現実的」だとしながらも、当時の日本では真剣に検討された計画であると主張しつつも、この計画は日本の敗戦によって崩壊したと指摘した。

 中国が現在推進している「一帯一路」構想は「大東亜縦貫鉄道」の計画と通じるものがあると言えそうだ。中国は自国を中心とした経済圏の構築に向け、各国を高速鉄道で結ぶための計画を推進している。それゆえ、記事には中国人ネットユーザーから「日本がかつて抱いていた夢は、我が国が実現してやろう」といったコメントが寄せられていた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
毎年のようにノーベル賞を受賞する日本人、この勢いはいつまで続くのか
身をもって体験したからこそ言える!「日本人の心は温かくて優しかった」
日本の自動車販売店を訪れてみた「快適でサービスも素晴らしかった」=中国
中国人は日本経済を過小評価しがち・・・だが「その実力は相当なもの」
人口の減少で悩む日本、「中国人が救世主」となる可能性も
編集部おすすめ