記事は、高齢者介護施設というと「死を待つ収容所のようで、スタッフも冷たい」というイメージがあるため、多くの人が行きたがらないと紹介。
そのうえで、日本にはまるでテーマパークのようで、お年寄りがみんな行きたがる介護施設が存在すると伝え、この施設では通常の飲食、リハビリの他に天然温泉、カラオケ、各種講座、さらにはカジノと、250を超える娯楽活動が用意されているのだと説明している。
また、利用者が楽しく参加できるイベントやアトラクションが多いほかに、スタッフたちのホスピタリティも高く、利用者のお年寄りはとても幸せな移管を過ごしていると伝えた。
さらに、この施設の大きな特徴として、内部で使える独自の通貨を発行していることに言及。リハビリに参加する、スタッフに協力する、自分の身の回りのことをするといった行動により貯めることができ、貯めた通貨はおやつを買ったり、外出の許可を得たりと自由に使えるほか、施設内に設けられたカジノで遊ぶこともできると紹介した。
記事は、実際に施設を体験したお年寄りが「自由な雰囲気がとてもいい」との感想を残したことを伝えたうえで「このような、お年寄りの根本的な心の欲求から出発することこそ、真の良心を持つ介護施設と言える。このような施設があったら、老後に何の憂いがあるだろうか」と結んでいる。
特に目的もなく無味乾燥な毎日を過ごすよりは、何かをすることで対価が得られたり、目標を立てて実現に向けて取り組んだりできる生活の方が、生きがいは大きい。中国も日本同様にこれからさらに高齢化が進んでいく。お年寄りたちにどれだけ生きがいを感じて生活してもらえるかが、本人にとっても、そして社会にとっても大きな意味を持つことになりそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国の車いすランナー、即席取材受けた日本のカメラマンに感動=中国メディア
台風でフル稼働した日本の「地下神殿」に、中国メディアが改めて注目
例え嫌いだったとしても、日本の細やかさには心が動かされてしまう=中国メディア
日本の高齢者施設を見学して、祖母も晩年日本で過ごしたらどんなに良かったかと思った=中国メディア
日本に寄港した中国海軍、ある行動で「大国としての風格」を示した=中国メディア