中国メディアの快資訊はこのほど、日本の公共インフラの設計は非常に優れていて、社会運営もスムーズだと称賛する記事を掲載し、「日本と中国の差はどこにあるのだろうか」と疑問を投げかけつつ、中国がさらに生活の質を向上するためには「日本のように細部までこだわることが必要だ」と伝えた。
記事はまず、都市の公共インフラには「その国の文明レベルがあらわれる」と主張し、北京と東京の様子を比較した。2173万人もの人口を誇る北京では近年、交通渋滞が深刻な社会問題となっているが、北京よりも圧倒的に人口密度が高いはずの東京では深刻な交通渋滞は起きず、「奇跡的」と言われるほどだと紹介した。
さらに、東京で深刻な交通渋滞が起きない理由として「道路というインフラの設計が上手で、駐車場も数多く整備されていること」を挙げた。北京市は碁盤の目のような都市設計となっているが、幹線道路は車線数が多く、広々としているが、それ以外の小さな道路が少なく、主要な道路が渋滞しがちだ。また、不動産バブルのせいか駐車場不足も深刻で、路上に駐車している車が交通の妨げになるケースも多い。
他にも記事は、日本では車の運転手も歩行者も誰もが信号を守っていること、公共交通機関が時間どおりに運行されていること、大雨が降っても道路が浸水しない都市設計がなされていることなどを例に挙げ、日本と中国の差は「使用者のことを考慮に入れた設計がなされている」うえに「皆が秩序とルールを守って生活している」点にあると強調した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の高校生による「実験」を見て「日本人がノーベル賞を獲れる理由がわかった」=中国
天皇陛下の即位の礼、「王岐山国家副主席」の訪日から見る「特別さ」=中国メディア
日本の小学校の「運動会」に参加して驚愕、そして「すばらしい」と称賛=中国メディア
恐くなるほど細かい日本人、「我が国も同じくらい配慮できれば・・・」=中国メディア
中国人が日本で買い物をするのは一体なぜ? 「隣の芝が青いからなのか」=中国