記事は、現在中国の2部リーグにあたる甲級リーグに所属する梅州客家のユース育成チーフディレクターを務める川合学氏が取材を受けた際に、中国サッカー界のユース育成について自身の考えを示したと紹介。
そして、川合氏が初めてクラブの子どもたちを連れて広州恒大サッカースクールに試合をしに行った際、スクールに50面のサッカーコートがあるのを見つけ「めまいがしそうになった」というエピソードを明かすとともに、中国のユーススクールは日本に比べてより多額の資金を投じ、良い条件の設備を整えており、次世代選手の育成にお金と労力を惜しんでいないという印象を抱いたと紹介している。
海外のスター選手を次々と獲得することで実力を高めた印象が強い広州恒大だが、記事はそのサッカースクールが2010年より発展を続け、若手の選手を積極的にクラブに送り出してきたとし、一部のユース育成機関やサッカースクールが「子どもだまし」のような設備しか持たない中で、広州恒大は確かにユース育成に投資してきたのだと解説した。
そのうえで、国内に優秀なユース育成機関がありながら中国全体の若手選手のボトムアップにつながっていない原因について、コーチの質が低い点も大きな問題の1つだと指摘。「われわれは外部からの批評を謙虚に受け止めると同時に、真剣に物事に取り組むサッカースクールが成果を出すまで待つ必要がある。日本がサッカーをここまで発展させるのに30年かかったのだから、中国サッカーもその時間が必要だ」とし、一歩一歩着実に土壌づくりを進めていく必要があるとの認識を示した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の教育現場を見た中国人「日本人がこれほど非情とは思わなかった!」
「日本は学び続けているが、中国はカネの使い方がおかしい」フォルラン氏、中国サッカーを批判=中国メディア
海外旅行、タイよりも日本に行きたいこれだけの理由=中国メディア
日本の鉄道の発達ぶりはものすごい・・・日本人でさえ迷うほどだ=中国メディア
中国のサッカーリーグ改革、日本人サポーターの見解が的を射ていた!=中国メディア