多くの中国人は、日本料理と言えばあっさりしていて健康的だという印象を持っている。しかし、記事は必ずしもそうでもないとして日本の代表的なこってりとした料理を紹介している。その1つが「とんこつラーメン」だ。記事は、とんこつの濃厚なスープにチャーシューがよく合っていておいしいが、「中国にはこんな濃いスープはめったにない」とヘルシーさのかけらもないと指摘した。これはまさにその通りだろう。
記事はさらに、ラーメン屋のメニューは基本的にどれも味が濃くて脂っこく、ご飯が見えないほど具沢山の「チャーシュー丼」は、味が濃いので温泉卵をかけて食べてちょうどよく、「つけ麺」もおいしいがラーメンよりもさらに味が濃く、「餃子」に至っては中国人が水餃子を食べるのに日本人はなぜかわざわざ油を使って焼いて食べると紹介した。
ほかにも、ソース焼きそばや、甘辛いソースとマヨネーズをかけるお好み焼き、牛丼、揚げ物、すき焼きなど、見るからに味が濃い料理がたくさんあると紹介。ただ、どれも非常においしいと付け加えている。
実際、天ぷらや串焼き、唐揚げ、コロッケなど、日本人が好む食べ物には油っこいものが少なくないが、記事が紹介しているものは外食が多く、外で食べる食事の味が濃いのは中国でも同じようなものだと思われる。記事に対して、「家庭で作る料理は味が薄い」、「確かに日本人は揚げ物が好きだが、サラダを食べることも多いし、きちんと油を切っている」との指摘もあった。
中国も場所によって味付けの濃さは異なっており、広東料理などは比較的あっさりだと言われるが、全体的には日本より濃い味付けが多く、油の使用量も日本食とは比較にならないほど多い。やはり食生活全体で見れば日本の料理の方が中国よりもヘルシーと言えるのではないだろうか。
【関連記事】
これが日本製品の凄さ・・・「35年前のオートバイからその凄さが分かる」=中国報道
日本を訪れて感じた驚きと敬服・・・「そこには侵略してきた国の面影はなかった」=中国
我が国には作れない高精度のネジ「大量生産が可能なのは精度が求められないネジばかり」=中国
日本は製造強国だろう! なぜマスクの品切れが続くのか=中国報道
これが農村だと? 日本の農村を訪れて「固定概念が徹底的に覆された」=中国報道