
まず記事は、日本で貯金するのは簡単ではないと紹介。中国に比べて相対的に収入が多いとしても、物価も同様に高いからだ。それで、日本と中国の平均収入を単純に比較すると「日本の平均収入は中国の7倍になる」と分析。しかし、物価も高く、カップ麺は約2倍、住宅費は中国の一等地と変わらないほど高いので、会社で補助が出るのでなければ収入のかなりの部分が生活費に消えてしまうと紹介した。
他にも、水道代、電気代、通信費、交通費が高く感じると紹介。通信費は中国とシステムが違うので高く感じるのだろう。結論として記事は、日本での貯金は大変だと言いたいようである。もっとも、生活を切り詰めれば貯金できないこともなく、「日本に住むという貴重な経験ができる」と考えれば、それだけでも十分に価値があると伝えている。
日本に出稼ぎに来る人の数は、昔と比べれば少なくなったと言えるだろう。この先、新型コロナウイルス感染拡大で日本も経済に影響が出るのは必至で、失業者の増加で労働力不足も一時的にはなくなるかもしれない。外国人労働者にとって日本が今後も魅力的な稼ぎ先になるのかは分からないが、日本に来れば「日本に住むという貴重な経験ができる」のは、金銭では得られない大きな魅力と言えるのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の中華料理を見てみろ! 「柔軟に発展させる日本人の強さ」が分かる=中国報道
なぜ中国車はいつまでたっても日系車に太刀打ちできないのか=中国報道
都市部でも悪路が多い地域でも「日系車が愛されてやまない理由」=中国報道
些細だけど中国人が感じる大きな驚き「日本には今でも公衆電話やポストが・・・」=中国
1週間滞在で実感・・・「日本で走っていた車は中国人の想像と大違いだった」=中国報道
当時の記事を読む
-
ノーベル賞を獲得しまくる日本は「東洋の奇跡」、その成功は模倣可能か=中国報道
-
日本に行くべき理由? 中国人をとりこにする日本の魅力はこんなにも=中国報道
-
日本ではなぜネット通販に負けず、実店舗が生き残っていられるのか=中国報道
-
耕地が少ない日本で「農業はなぜこんなにも発展したのか」=中国報道
-
日本の引っ越し業者はまさに「プロ」、中国ネット「我が国では物を盗まれるのに・・・」=中国報道
-
中国人女性が語る「日本旅行のリピーターになってしまった理由」=中国報道
-
これが日本の「がん検診」なのか! 「中国人が日本に来たがるわけだ」=中国報道
-
中国が日本に似てきている! 「日本式の低欲望社会に注意が必要」=中国報道