中国メディアの百家号はこのほど、礼儀を重んじる国民性である日本に「姥捨て山」の伝承がある理由を考察する記事を掲載し、「親孝行の重要性をより真剣に受け止めるためではないか」と伝えた。
記事はまず、近年多くの中国人が日本に興味を持ち、日本を訪れていたことを紹介。それは、多くの観光名所や美食に加え、「礼儀を重んじる民度の高い国民性であることに感銘を受けるからだ」と伝えた。
しかし、民度が高いはずの日本には、親を捨てるという「中国では到底考えられない」、姥捨て山の伝承があると紹介し、「民度の高い国民性であるはずの日本にこうした伝承があるのは非常に驚き」と主張した。
しかし、姥捨て山の伝承では、年老いて働けなくなった親を子が捨てようとするが、捨てられずに家に匿っていたところ、親の知恵や知識が役に立つ場面があると紹介。それによって、働けなくなったとしても年老いた人の知恵や知識には価値があることが周知されると紹介し、姥捨て山の伝承は「日本人が実際に親を捨ててきたことを示すものではなく、親孝行の重要性を知らしめるための伝承なのではないか」と指摘した。
中国では親を敬うことはごく当たり前のこととみなされており、親の老後はあらゆる面において子が世話をするのが当たり前と見なされている。親子の関係は日本以上に親密であるが、逆を返せば親離れ、子離れが出来ていない人が多いとも言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
一体なぜなんだ! 世界はどうして「日本こそアジア随一の国」と見なすのか=中国
「中国高速鉄道は世界一」だと? その主張には「致命的な過ち」がある=中国報道
日本人は「徐福とその従者の末裔」だという説は本当なのか? =中国報道
「日本こそがアジアで正真正銘の先進国」と言われるのは一体なぜか=中国報道
日本ではなぜネット通販に負けず、実店舗が生き残っていられるのか=中国報道