最初に挙げたのは「華」だ。
2番めは「明」である。ポジティブな印象を与える文字だが、記事によれば「昼間生まれた子につける分にはいいが、夜に生まれた子につけた場合は男女ともに結婚後に苦労をする」とのことだ。
3番めは「芳」。記事は、「芳香」など美しいイメージを持つことから女の子に用いられることが多いとする一方で、「芳香は一瞬で過ぎ去るものであり、長く続かない」というネガティブな含意もあると伝えた。
4番めは「偉」だ。これも中国人の名前で非常によく見かけるが、記事は「自力で事業を成し遂げようとしてもなかなか成功しない」と紹介。簡体字にした際の「つくり」の部分が支えの少ない不安定さを想起させ「女子は体が弱く、男子は物事を決められない」としている。
そして、最後に挙げたのは「玲」である。やはり美しさを表すポジティブな印象から特に女性の名前として用いられるが、記事は部首の「王」が野心的な印象を帯びており、気性の荒さを想起させると紹介した。
大抵の文字は、解釈の仕方や着眼点によってネガティブにもポジティブにも取ることができる。記事が紹介した情報も「信じるか信じないかはあなた次第」といったところだろう。
【関連記事】
日本のコロナ感染が少ない「理由」はこれ? 驚きの説に世界が腰抜かす=中国メディア
さすがだ・・・日本人には、ホテル退室時に自分で部屋を片付ける人が少なくない=中国メディア
経済がこんなに発達している日本で、どうして超高層ビルが少ないのか=中国メディア
長野県が日本一の長寿県になった理由を探る=中国メディア
日本の「卵焼き」、単に卵を焼いただけのものではなかった!=中国メディア