しかし、日本が江戸時代にはすでに高い識字率を誇っていたことは世界のなかでも特殊な例と言えるだろう。
記事によると、世界的に見ても識字率と「工業化」の程度は連動しているそうだ。しかし日本はこの点で例外だという。日本は工業化が進んだ明治時代よりずっと前、江戸時代には就学率が70%以上に達していて、すでに大工業都市になっていた英国でさえ就学率が20-25%、フランスに至ってはわずか1.4%だったと紹介した。日本の就学率は「寺子屋」で学ぶ子どもを含んでいるようだが、それでもかなり高い割合と言えるだろう。
当時、身分の高い一部の富裕層だけでなく、庶民の子どもでも教育が受けられたというのは、当時の日本を他国と大きく異ならせた点だ。記事は、その大きな作用となった「寺子屋」について、寺を利用して教育の場にするという方法で、日本ではすべての都市だけでなくどの村でも身分や豊かさに関わらず教育を受けられたと称賛している。
それだけ江戸時代が発展していたということでもあり、当時の日本は清以上に進んでいて、だから明治維新の基礎を据えることができたのではないかと記事は結んだ。実際、江戸末期から明治初期に日本に来た西洋人も日本の識字率の高さには驚きを示している。国の発展に教育は不可欠であり、教育の基礎という面で明治維新のころの日本と中国には決定的な違いがあったと言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本を訪れると日本が好きになってしまう! 「尊敬に値する、恐ろしい国」=中国報道
日本人の「特別にすごい能力」、それが江戸時代の鎖国後の飛躍につながった=中国
日本人は「友好的」で同時に「冷淡」・・・どちらも日本人の本質だ=中国報道
どこが「アジアを次々と制圧した悪の国」なのか、旅行満足度が飛び抜けていた日本=中国
日本企業が中国にエンジンを売るのは「パクれない」と思っているからじゃ・・・=中国報道