中国のポータルサイト・百度に29日、日本のキッチン家電製品のトレンドを紹介する記事が掲載された。その中で、日本人のスマート家電に対する興味が中国人や韓国人に比べると薄い傾向にあると紹介されている。


 記事はまず、「日本の消費者はIoT製品に対してあまり興味を持っていない」とし、中国や韓国に比べて消費者がスマート家電を採用した製品を購入したがらないと紹介。中国ではブームになっているスマートキッチンや、IoTの特徴を打ち出したキッチン製品が必ずしも日本人には喜ばれないのだと伝えた。

 また、日本の消費者はキッチン家電製品に対し、インターネットで遠隔操作や管理ができる機能よりも、調理に関連した付加機能や高いデザイン性を求めていると指摘。日本におけるキッチン家電製品のニーズには、炊飯器やホームベーカリーなどに代表されるように質の高さ、おいしさが求められる「高級化」の傾向があるとした。

 一方で、健康志向の高まりから人気が出ると見込まれたノンフライヤーや電気蒸し器といった製品は、利用空間が限られた日本のキッチンでは場所を取ってしまうなどの理由から、日本ではあまり売れていないのだと伝えている。

 中国の家電製品を見ていると、ありとあらゆるものをインターネットにつないで「スマート化」することがトレンドになっている印象だ。新しいものをどんどん取り入れようとする精神の表れと言えるかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
中国人が日本の鍋の中身を見て「だから日本の食べ物は高いのか」と思ったこと=中国メディア 
中国には、日本語を聞き取れる民族がいる?=中国メディア
今後日本に行った時に、本当に買うに値する物はこれだ=中国メディア 
笑いつつも敬服せざるを得ない、日本人の究極的な「節約方法」=中国メディア
日本の国連常任理事国入りで最大の障害になるのは中国ではなく米国だ=中国メディア
編集部おすすめ