まず記事は、日本がこれまで手放してきた家電製造などの産業分野について述べている。かつては中国に多くの製造拠点を持っていた日本だが、それらの工場を売却、その結果中国の製造業は成長していった。一方、日本は別の分野に注力していった。「半導体産業」といったハイエンド産業だ。
例えば、ソニーや富士フィルムと言った、かつてはコンシューマ市場をメインとしていた企業がどのように転換を図ってきたかを分析している。ソニーはテレビやコンピューターと言った分野を縮小し、ハイエンドの電子部品分野に注力してきた。結果、多くの中国製のスマホがソニーのスマホ用のイメージセンサーを採用している。また、富士フィルムも現在は「製薬」に業務転換をしており、今回のコロナ禍ではインフルエンザ治療薬「アビガン」が注目される結果となった。
現在、日本の「半導体材料」分野のシェアは、世界のトップシェアを占めている。材料によっては日本製が100%というものもあるようだ。
記事はまとめとして、「今ハイエンド産業に業務転換することこそが、今後の中国の将来を左右する」と結論付けている。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の本当の強さはお札を見ればわかる! 「文学者がお札になるような国の強さはニセじゃない」
日本のお年寄りはどうしてあんなに元気なの? 健康寿命を延ばすための5つの鉄則
日本の超精密加工機の圧倒的なすごさ 技術力で世界をリード
世界中で人気のランドセル その高品質の秘密は 「顧客第一」
広東省に突如出現した日本街「一番街」 ネットで賛否両論