中国のポータルサイト・百度に17日、「どうして各国は日本のエンジン技術をこぞって学ぼうとするのか、日本のエンジンはどれほど先進的なのか」とする記事が掲載された。

 記事は、現在の自動車産業において「どこの車が最も先進的かつ精密かと言われれば、それは日本の自動車だろう」とし、日本の機械製造と精密加工技術は非常に有名であり、長年精力をこの分野に注いできたからこそ、今の成果があるのだと伝えた。


 その上で、かつて日本の高級なエンジンを解体してその仕組みを把握しようとした中国の技術者が、部品が多いうえに構造が非常に複雑であるにもかかわらず、その精度が非常に高いことに驚きを覚えたと紹介。中国が持っている機械製造技術では、到底到達できないほどの精度だったとしている。

 そして、日本のエンジン技術から他国が学ぶべき重要な点として、技術や製品の開発にあたって同じ距離を走行したときに消耗するエンジンオイルをいかにして減らすか、エンジンの寿命をいかにして長くするかといった点に重きが置かれていることを挙げ、このような確固たる理念を持ち、課題を技術的に克服し続け、なおかつ低価格な自動車を提供することが、自国の自動車産業を発展させるうえで重要なのだとの考えを示した。

 記事は、日本をはじめとする先進国に比べ、中国の自動車産業は勃興が遅れており、技術的にも後れを取っているものの、ほかの分野においては研究が進み、先進的な技術成果を出していること、近年では中国国産ブランドの自動車も世界市場でシェアを獲得しつつあることから、今後さらに国の経済レベル、技術レベルが高まることにより、中国の自動車産業も目覚ましい成長を遂げることだろうと期待を寄せている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF


【関連記事】
上海を訪れた日本人が、「今まで騙されていた」と思ったこと=中国メディア
日本の高齢者は中国よりも自立している? 話はそんなに単純ではない=中国メディア
1年間の小包配達数は中国は世界一だが、1人当たりの個数は日本が1位だった=中国メディア
日本人の「他人に迷惑をかけない」とは、どういうことなのか=中国メディア 
日本のパスポートに書かれた「5文字」、いかに中国文化を大事にしてきたかが分かる!
編集部おすすめ