記事は、今年9月29日の日中国交正常化48周年に合わせ、上海のテレビ局が「論語とそろばん」というタイトルの全8回からなるドキュメンタリー番組を放送したと紹介。
そして、この番組を制作するきっかけとして、制作者が「昨年5月1日に日本が令和時代に入ったちょうどその頃、2024年から使われる新しい1万円札に渋沢栄一の肖像が用いられるとの情報が出た」と語り、「日本企業の父」、「日本資本主義の父」と称される渋沢が晩年に自らの成功体験に基づき書き記した「論語とそろばん」をテーマに、「道徳あってこその経済」という日本人の経営理念や、物事の対処方法などについて紹介するとともに、実際に日本国内で様々な人物を取材する中で、日本人にとっての「論語」を模索することを思いついたと述べたことを紹介している。
また、このほど上海市で行われた同作品に関連したシンポジウムの中で、上海の日本総領事館の磯俣秋男総領事が「日本では、『論語』が今もなお多くの企業で行動規範とされ、広く受け入れられており、『論語』を真剣に学び活用している」と語ったことを伝えている。
記事は「論語を通じて今の日本を見るというのは表面的なテーマであり、その背後には現状に対する深い思考があるのだ。『論語とそろばん』は、日中両国が交流を深めるテーマとなるばかりでなく、日中両国が世界に捧げることができる、共通の価値なのである」と結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
マニア垂涎・・・次々と国産スポーツカーをパトカー化していく日本の警察=中国メディア
アインシュタインはなぜ、中国ではなく日本を選んだのか=中国メディア
日本人が好んで食べ、中国人が食べない栄養満点の野菜=中国メディア
本当に戦争に負けたの? 1955年の日本の写真を見て驚く中国人
「独身の日」を前に、また日本がとんでもない「黒技術」を発動したぞ!=中国メディア