新規事業の矛先はヘルスケア領域や環境領域、大豆ミートなどプラントベース食品・飲料などに向けられ、スタートアップ企業と連携するため、提携や資本参加など対応はまちまち。オープンイノベーションによって、スタートアップとの連携を図る動きも目立ってきた。
昨年9月にスタートした、世界中のスタートアップと協働して食の新たな価値の創出を目指すグローバル・オープンイノベーション・プログラム「Food Tech Studio-Bites!」。
今までに不二製油グループ本社や日清食品ホールディングス、伊藤園、ユーハイム、ニチレイ、大塚ホールディングス、カゴメ、ハウス食品グループ、フジッコなどのパートナー企業のほか地方自治体も参加しており、フードテックに関連する世界各国のベンチャー企業と連携しながら新たなビジネス創出を目指している。
キリンホールディングスは今年4月、ベンチャーキャピタルのグローバル・ブレインと共同設立したCVCファンドを通じ、代替肉開発スタートアップ日本のDAIZへ出資したと発表した。DAIZは2015年設立のスタートアップ企業で、発芽に関する特許技術と独自の製法を掛け合わせ、無添加で肉に近い食感を展開している。
味の素社は、今年4月1日付で食品事業本部内にZ世代事業創造部を新設した。Z世代(Gen-Z。1995~2009年生まれ)の価値観などを追求し、スタートアップや大学などと新たな価値を共創することで事業化を推進し、今年度中にZ世代向け新製品または新サービスを展開する計画だ。
カゴメは、フードテック関連の新素材開発や新サービスを検討している。