◇ ◇
2021年は、ウォルマートの子会社となって以来、過去最高益を出すことができた。EBITDA(米国会計基準)は419億円。売上比で5.7%だ。2020年はコロナ禍で売上が増えたが、これは特殊な事例。2021年は無理に売上を追わなかったため、売上高は7千373億円と少し落としたが、基盤整備、利益が出る体質にできたものと考えている。2022年の目標は売上高7千562億円、前年比2.6%増。営業利益は日本会計基準で前年比3%増の226億円。2022年はネットスーパーを強化する。西友には実店舗があり1日100万人以上のお客様が来店されるが、楽天は「楽天エコシステム(経済圏)」と言われるように多くの会員がいらっしゃる。
楽天西友ネットスーパーは、店舗出荷型と倉庫出荷型がある。店舗出荷型は現在124店舗。すでに多くの店舗が黒字化した。倉庫出荷型は2018年に柏(千葉県)、21年に港北(神奈川県)、22年茨木(大阪府)で開始した。23年に松戸(千葉県)というように続々と開発している。2021年の流通総額(店舗出荷+倉庫出荷)は前年比26%増、倉庫型が同79%増という大幅な伸び。2024年には流通総額1千億円を達成することができるだろうと考えている。店舗出荷型は、実店舗の品質、ロイヤルティが重要。それをもとにネットスーパーを拡大していく。店舗出荷型(の利用者)は、店舗周辺にお住まいのお客様が多いが、首都圏、関西圏は倉庫出荷型で押さえていこうと考えている。店舗出荷型と倉庫出荷型により面で押さえる。
西友の店舗で楽天ポイントが使え、貯まるようになり、楽天IDと統合されることで、お客様とのコミュニケーションが密にできるようになると考えている。西友が楽天経済圏に加わることで、どの程度の利用者数(西友店舗での目標)を考えているかと言えば、2022年の楽天ポイントカード利用者数500万人超、2025年700万人超、アプリのダウンロード数は2022年120万超、2025年500万超を目指す。顧客層も拡大していきたい。
西友の実店舗では(来店客の)高齢化が進んでおり、50~70代がメーン。ネットスーパーは30~40代が中心。ネットスーパーやデジタルマーケティングで客層を拡大していければ、企業の発展につながるものと考えている。実店舗は人口減、高齢化、競争激化で売上を伸ばすのは厳しい。デジタルマーケティングで伸ばしていく。