【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】日本シリーズでV9巨人と対...の画像はこちら >>

豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。現役を引退したのが昭和49(1974)年、巨人の監督の座を退いたのが平成13(2001)年だ。
昭和11(1936)年生まれの長嶋は、2月で89歳になった。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。

今回登場するのは、1960年代後半にV9巨人と日本シリーズにて3度対戦するも3連敗を喫した阪急ブレーブスの切り込み隊長・福本豊。かつては通算盗塁数の世界記録(1065盗塁)を持ち、もはや永久不滅のシーズン通算106盗塁の日本記録保持者は、ほぼひと回り上の"ミスタープロ野球"にどのような想いを抱いていたのだろうか。貴重な証言を全4回にてお届けする。

前回②はこちらより

*  *  *

――プロ野球で通算2543本の安打を放った福本さんから見て、打者・長嶋さんのすごさとは?

福本 センターから見ていても、どこに打つかわからない人。配球を読んで決め打ちすることもあるやろうけど、ピッチャーが投げるボールに反応できる人やからね。データが揃っていても、その通りにはならない。守るほうからしたら本当に嫌なバッター。ヒットなら良し、という感じ。

――福本さんは長く通算最多二塁打記録を持っていました(現在も通算三塁打数は歴代1位)。

福本 別に二塁打を狙っていたわけやないよ。外野手の間を打球が抜けた時に二塁、三塁を狙っていった。ヒットの延長が長打で、ホームランはおまけ。強い打球を打つのが基本。おそらく、ミスターもそうやったんやないかな。だから、ライナー性のホームランが多かった。

――長嶋さんは選球眼もよかったですね。

福本 そう。悪球打ちのイメージがあるかもしれんけど、ボール球を振ることが少ない。バッテリーの狙い通りには打ち取れなかったんやないかな。

――昭和の強打者は、強引に引っ張るイメージがありますが、長嶋さんは違いましたね。

福本 各球団の四番打者の多くは、引っ張り専門やったね。インコースを打てなかったらレギュラーは取れん。調子がいい時には決まってインコースの厳しいところを攻められる。DH(指名打者)制になる前からパ・リーグではそう言われとった。

体に近いところに投げ込まれたボールを、逃げながらいかに打ち返すかをみんな考えて打席に立った。だから、引っ張るバッターが多かったと思う。

――長嶋さんは広角に打ち返すバッターでしたね。

右バッターの場合、左足がアウトステップしてはいけないと言われますが。

福本 長嶋さんは、ステップする左足が三塁側に開いても、軸足(右足)がしっかりしてるから、ライト方向へ強い打球を飛ばすことができた。教科書的にいうとダメなことかもしれんけど、長嶋さんの場合は問題ない。バットを持つ手が最後までキャッチャー側に残っているから、バットがポンと出る。

――まさに超一流の技術ですね。

福本 ボールを見逃す時にバットが先に出てくるバッターはたいしたことがない。いいバッターは最後までバットが出てこない。キャッチャーミットに入るくらいまで打つかどうかわからないのがいいバッターに共通するところ。

――長嶋さんの特徴として、チャンスでの勝負強さが挙げられます。

福本 しぶとい時は本当にしぶとい。勝負強さでは長嶋さんに並ぶ者はおらんよね。

――古い映像を見るとオーバーアクションが多いようですが。

福本 ジェスチャーも大きくて、失敗した時でも観客がどっと沸く。空振りしてヘルメットを飛ばすとか、いつも見られることを意識していたと思う。ファンが喜ぶことを常に考えてはったんやろうね。

でも、状況に応じてコンパクトに打つ。構えも小さい。それなのに、あれだけ遠くに打球を飛ばすことができるのは、バットがボールに当たるインパクトの瞬間にパワーを集中させていたからやと思う。ヒットを打った時のフォームは本当に素晴らしい。

――長嶋さんのバッティングをマネするのは難しいとプロ野球OBのみなさんが言われますが、福本さんはほかの球団の選手をお手本にしたことがありますか。

福本 西本監督がいつも、「相手チームを見て勉強せえ」と言ってたからね。「ええ選手と自分のどこが違うか見てみい」と。タイミングの取り方とかバットの出し方とか参考になることがたくさんある。

プロ1年目に二軍におる時、僕がマネしたのが王さんのバッティング。

あのリズムとタイミングをね。

【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】日本シリーズでV9巨人と対戦した"世界の盗塁王"・福本豊が語る"ミスタープロ野球"③
福本豊氏も参考にしたという、現役時代の王貞治選手の一本足打法(写真:時事)

福本豊氏も参考にしたという、現役時代の王貞治選手の一本足打法(写真:時事)
――王さんの一本足打法を参考にしたんですね。

福本 体重移動の仕方も勉強になった。シーズン中に調子が悪い時には右足を上げて打ってみて、リズムとタイミングを取り戻すようにしていたね。王さんのバッティングをイメージしながら、コンパクトにバットを出す。

ボールを遠くに飛ばしたり、強い打球を打つためには体重移動が大事だから。自分の体重をうまくぶつけられればいい打球が打てるようになる。

――大谷翔平選手(ロサンゼルス・ドジャース)のバッティングはアマチュア選手の参考になりますか。

福本 大谷のマネをする子どもも多いけど、ちっちゃい子がやったらあかんね。プロの選手でも失敗したのがたくさんいる。大谷のマネはできない。やっぱり体がデカい選手に合った打ち方がある。

当然、構え方も違うやろうし。

――大谷選手は2024年に54本塁打、59盗塁を記録しました。

福本 体が大きい(193センチ)けど、足は速い。脚のパワーはすごいね。相当、強化してると思う。メジャーリーグの選手に負けんくらい、バランスよく体を鍛えている。首も太いし、胸板も厚くなった。もちろん、下半身も強い。だから、あれだけ打球が遠くに飛ぶし、速く走れるんやと思うよ。

次回の更新は5月17日(土)を予定しています。

【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】日本シリーズでV9巨人と対戦した"世界の盗塁王"・福本豊が語る"ミスタープロ野球"③

■福本豊(ふくもと・ゆたか) 
1947年、大阪府生まれ。大鉄高校~松下電器を経て、1969年にドラフト7位で阪急ブレーブスに入団。プロ入り2年目に75盗塁で初のタイトルを獲得して以降、13年連続で盗塁王となり、阪急黄金時代の主力として活躍した。1983年には通算盗塁数の世界記録(当時)を樹立。現役通算2543安打、通算208本塁打。

取材・文/元永知宏

編集部おすすめ