自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2025年あおり運転実態調査』によれば、5年以内にあおり運転をされたことがあるドライバーは34.5%であった。また、遭遇したあおり運転は、「後方から激しく接近された」が最多の84.3%。あおり運転された際の対処方法は、「道を譲った(51.1%)」、「何もしなかった(28.8%)」が上位を占め、あおり運転に遭遇しても、冷静に対応するドライバーが目立つことがわかった。
今回は、夜道で“あおり運転”に遭遇した2人のエピソードを紹介する。
深夜の裏道で黒いセダンが迫る
幕張メッセでのライブを楽しんだ帰り道、佐藤翔平さん(仮名・30代)は、運転に不慣れな友人の助手席に座っていた。
混雑する環状線を避け、比較的空いている裏道を走っていたそのとき、ルームミラー越しに黒いセダンが車間を詰めてくる様子が見えた。
「暗い夜道で、私たちの車とセダンしかいなかったんです。“偶然じゃない”と直感しました」
速度を少し上げても、相手はぴたりとついてきたという。何度もヘッドライトを点滅させ、車体全体から苛立ちが伝わってきたそうだ。
「運転席の顔は見えませんでしたが、威圧感がすごくて背筋が冷たくなりました」
運転手が降りてきて「窓を開けろ!」
やがて信号が赤に変わり車を止めると、セダンもすぐ後ろで急停車した。そして、次の瞬間、セダンのドアが開き男性が大股で近づいてきたという。
「開けろ! 窓を開けろ!」
深夜の交差点に響く怒鳴り声。窓を叩かれ、友人が恐る恐る数センチだけ窓を開けた途端、男性の手が車内に伸びてきた。
「え? え?」
初めての経験に、佐藤さんは友人と男性を交互に見るしかなかった。
そのとき、近くを巡回していたのか、あるいは怒鳴り声に気づいたのか、パトカーが駆けつけた。警察官が間に入り、佐藤さんたちは車を端に寄せて事情を話すことになった。
「ほかの奴もやってるだろうが! ほかの奴も取り締まれよ! いつも役に立たねぇくせによ!」
あおり運転していたことを認めつつも、開き直るような男性の口ぶり。しかしながら、その威圧的な態度は、警察の前では滑稽に見えた。
「男性がパトカーに押し込まれるその姿を見ながら、『自分は絶対にこんな振る舞いをする人間にはならない』と思いました」
恐怖の時間は確かにあったが、警察官に守られ、安全に帰れることが、その日は“心からありがたかった”という。
黒いセダンの恐怖

街灯がぽつぽつとしかない県道に入ったあたりで、バックミラーいっぱいに強烈なライトが映り込んだという。
「やけに飛ばしてる車だな……」
そう思ったのも束の間、どんどん車間を詰めてきたようだ。ミラー越しでも、相手の車のフロント部分がはっきりと見えるほどの近さだった。
「嫌な予感がしました。左右に車体を振るように近づいてきて、幅寄せするような動きまでしてきます。
通報直後の逮捕劇
しかし、相手は急に右側から抜いてきて前に割り込み、わざとゆっくりと走った。ブレーキランプが何度も赤く灯るたびに、山田さんも慌てて減速したそうだ。
「手のひらが、汗でびっしょりでした」
信号待ちで横並びになった瞬間、危険だと判断。110番通報をすることに……。
「県道を南に向かって走っています。黒いセダンで、ナンバーは……」
必死に状況を説明した山田さんは、自分の声が震えているのがわかったという。
信号が青に変わると、相手は急加速。そして、窓から“何か”を投げつけた。カランという音とともに“空き缶”が道に転がった。
「当たらなかったけど、全身がびくっとしました」
数百メートル先、交差点の脇にはパトカーが止まっていた。通報を受けて待機していたようで、相手はその目の前で黄色信号を無理やり突破したが、結局は車を止められた。山田さんは、少し離れた場所に車を止めて、警察官に事情を説明した。
「さっきまで威圧的だった相手は、肩をすくめて視線を落としていましたね。恐怖は残っていましたが、“ざまぁみろ”って気持ちも同時にありました」
帰り道、窓から入ってくる夜風が妙に心地よく感じられたようだ。
<取材・文/chimi86>
【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。